2015/04/12

【素材NOW】穴場だった中低層用カーテンウオール市場 LIXILが『MLCW』投入

LIXILが新たな3-5階建ての中低層用カーテンウオール製品『MLCW』を市場投入した。店舗施設を営業ターゲットに置くが、あえて中低層向けに新製品を打ち出す背景には、同業他社も含めて価格や性能の両面でフィットした競争力のある製品が存在しないという理由があった。店装開発部部長の三橋正氏は高層用製品と低層用製品の「良いところ取りができた」と胸を張る。

 そもそも3-5階の中低層施設に対し、サッシ業界は高層用と低層用のいずれかを施設条件に応じて使い分けて提案している状況であった。LIXIL自身も中低層用に『テックフェイス』という製品をラインアップに置いていたが、価格設定が高かったため、同業他社と同じく高層用製品『RX60』や低層用『ES』製品シリーズを使い分けるケースが多かった。

意匠も押縁を全面にし、排水孔を隠してシャープにした
価格と性能のいずれでも競争力を発揮できる中低層用を製品化することは、受注競争を優位に進められる。MLCWは躯体とつなぐブラケットをシングル対応にするなどの工夫で部材数を減らし、従来品比1割減のコスト削減に成功した。注目すべきはユニット方式を採用することで、延べ1000㎡規模では50日程度だった納期を18日に減らせると試算している点だ。大幅な納期短縮は約100社に達する全国の加工店ネットワークが下支えしている。
 近年の職人不足を踏まえ、施工作業への配慮も忘れていない。作業員が先に取り付けたカーテンウオールユニットのスリーブにフックを掛けるだけで作業を進められるように工夫した。開発に着手したのは1年前。ビル部門と連携しながらアイデアを形にした。従来のダブルブラケット構造をシングルに変えることで、部品数の削減によるコスト縮減とともに、溶接手間も半減させることができた。
 製品開発時に構造部分を担当した店装開発部開発グループ主査の石川泰久氏は「フック式の採用により、本来2回の溶接作業が必要なところを1回に抑えられる効果を生んだ」と明かす。営業の重点ターゲットに置く店舗施設では、シンボルとして建物正面部分にだけカーテンウオールを採用する設計が多い。三橋氏は「これからは施工の合理化が製品の優位性になるはず」と手応えを口にする。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら 

Related Posts:

  • 【鉄建】ホームの高さなどを実感 千葉盲学校生徒が鉄道体験!  鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で、県立千葉盲学校の生徒13人を受け入れた「鉄道体験会」が開かれた。  3回目となる今回は、参加した生徒がホームの高さを体験したり、非常停止ボタンを実際に操作するなど実物の鉄道施設を体感した。生徒からは「線路からホームには自力でよじ登れると思っていたが、無理な高さと実感できた」などの意見が寄せられた。  同社は、生徒が鉄道利用する際の安全に寄与することを目的に、2011年から、… Read More
  • 【阪神高速】大規模フレッシュアップに点検ロボ導入! 「みつけるくんK」らの活躍に期待  より強く、より快適に--。阪神高速道路会社は15日、5号湾岸線フレッシュアップ工事の現場を報道関係者向けに公開した。道路構造物の点検には、同社グループが開発した点検ロボットを終日通行止め工事では初めて導入した。  南港ジャンクション(JCT)から北港JCTまでの上下線5.3㎞を対象に13日から24日までの11日間、終日通行止めで作業を進めている。工事費は20億円で、舗装の打ち替えは8万7000㎡に上る。期間中の作業人員は延べ1万人、作業… Read More
  • 【アジア航測】赤色立体地図の風呂敷! 下呂市、高山市の火山防災訓練で活用  アジア航測の赤色立体地図をプリントした風呂敷が=写真、岐阜県下呂市と高山市の火山周辺地域の小中学校で行っている防災訓練で使用されている。火山の周辺地域を赤色立体地図でプリントした風呂敷を生徒に1枚ずつ配布し、自分が住んでいる地域が火山とどのように関係し、共存しているかを考えてもらうことが狙いだ。  赤色立体地図は、線も記号も光影も使わず、地形が1枚の地図で立体的に見える表現技法。等高線図では表現できない線と線の間の情報も可視化でき、すべ… Read More
  • 【働きかた】現場を愛し続けて派遣から限定社員、総合職へ! 西松建設・木下加奈子さん  ことし4月に地域限定の支社社員から全国対応の総合職へ。「所長になりたいという気持ちがあり、総合職にランクアップした」と明かし、「いずれは地域のランドマークとなるような建築物をつくりたい」と意気込む。  建設業界を選んだきっかけは、高校生時代のアルバイトだったという。「母親が防水工事の会社で営業をしていたため、その縁で現場にアルバイトとして従事した。掃除など単純な仕事だったが、とにかく楽しかった」と振り返る。その経験から大学では建築学科を… Read More
  • 【オオバ】宮城の復興、明るい未来に貢献! 「まちづくり基金」を設立  オオバは、東京証券取引所市場第1部銘柄指定記念事業として、宮城県の震災復興を支援する「公益信託オオバまちづくり基金」を設立した。15日に大場昭憲会長と辻本茂社長らが村井嘉浩知事を訪ね、基金設立を報告するとともに、記念の盾を手渡した。写真は左から辻本社長、村井知事、大場会長、清水雄常務執行役員営業本部長。  辻本社長は、「被災地に子どもたちの声が響き、明るいまちづくりの一助になれば幸いだ。社員一丸で復興に貢献していきたい」と語った。 村… Read More

0 コメント :

コメントを投稿