2012/06/26

「どぼじょ(土木系女子)!?」 土木学会の土木技術者女性の会が未来フォーラム


フォーラムでは、シンボルロゴを描いた南部さんの表彰式も行った

 女性土木エンジニアが中心になり活動してきた土木技術者女性の会(会長・桑野玲子東大准教授)は22日、東京都目黒区の東大駒場リサーチキャンパスで創立30周年記念「どぼく未来フォーラム」を開いた。

 浅川智恵子日本アイ・ビー・エムIBMフェローが基調講演。自ら開発した音声WEBブラウザーなどを紹介しながら、障害者が情報技術へアクセスすることでアクセシビリティーが拡大している、とした。その後、桑野会長を司会に浅川氏、山本卓朗土木学会第99代会長(前会長、鉄建顧問)、木村亮京大教授によるパネルディスカッションが行われた。
 山本前会長は、土木は社会資本整備を通じて経済発展に貢献してきたが、バブル経済以降、功罪が顕在化し、2000年以降から市民意識の変化により、土木界と市民との間にズレが生じている、と問題点を提起した。
 特に東日本大震災以降、科学技術の信頼性が揺らぐ中で、「わたしたち技術者は社会安全システムの再構築を強く進めるべき」とした。社会安全には、市民、設計者、事業者の3視点からアプローチし、精神的豊かさを求めることを提案した。また、日本の土木プロジェクトの未来については「建設からメンテナンスではなく、その間に改良がある。その時代に合わせてインフラは変化し、その改良が出てくることに対応すべきで、国内がダメならすぐ海外ということではない。土木技術の持つ総合性は、その変化に対応できるもので、知恵を広げることで未来を開いてほしい」と会場の参加者に呼び掛けた。
 木村教授は、世界13カ国で進めているNPO道普請人の活動を紹介し、機械に頼らず住民が自らの手で土のうによる道路改良をすることで、当該国住民の内発力やコミュニティーを形成していることをユーモア交えて提起した。今は3800万円の事業費を持つNPOになっているが、3年後には2億円に拡充するとした。
 当日は、公募したシンボルロゴの最優秀作品(南部真有香さん)の発表・表彰、どぼく未来宣言の採択なども行った。同会は6月現在で会員175人。

『ドボジョ!(1)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【東京地下鉄】「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」開催中!@地下鉄博物館、1/15まで  東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅高架下にあるメトロ文化財団地下鉄博物館で、東京地下鉄の特別展「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」が開会した。  営団地下鉄東西線(現東京メトロ東西線)と東葉高速鉄道線が1996年4月に相互直通運転を開始して20年を迎えたことを記念し、東葉高速鉄道が建設に至った経緯を始め、当時の建設状況、その後の輸送人員、沿線開発などを、詳細な歴史年表や写真、パネル、貴重な工事パンフレットによって分か… Read More
  • 【東京外環】北行大泉南に投入の大型シールド機、出現! 回転試験など公開  国土交通省と東日本・中日本の両高速道路会社は18日、三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で製作中の大型シールド機を公開した。東京外かく環状道路(関越~東名)本線トンネルの大深度地下を掘り進むシールド機で、直径は16.1mと国内最大規模を誇る。  シールド機は機長約15.2m、重量は約4000t。カッターヘッドには1155本のビットを設置している。既に組み上がった状態で、この日はカッターの回転試験やエレクターの旋回動作確認などが行われた。… Read More
  • 【土木の日】暮らしを支える技術を学ぶイベント 竹中グループ、飛島建設、東京都土木技術支援・人材育成C ■レンガでアーチ橋を造る! 構造的な強さを造って体験 竹中グループ 竹中工務店、竹中土木、竹中道路は16日、千葉県印西市の竹中技術研究所に印西市立原山小学校5年生34人を招いて見学会を開いた。11月18日の「土木の日」の関連イベントとして実施したもので、ことしで23回目となる。  見学会では、同研究所の梅國章副所長があいさつし、「土木とは皆さんの暮らしを支える技術のこと。ここではトンネルや橋を造るためにいろいろな研究をしている。きょうは見学… Read More
  • 【現場最前線】大断面のルーフ&カルバート工法の函体など公開! 外環三郷南~高谷  関東地方整備局と東日本高速道路関東支社は9日、埼玉、東京、千葉の3都県で建設中の東京外かく環状道路(外環)三郷南インターチェンジ(IC)~高谷ジャンクション(JCT)間約15.5㎞の現場を公開した。披露したのは葛飾大橋、松戸IC、京成本線直下のボックスカルバート、京葉JCTのAランプシールドなど。中でも京成線直下のボックスカルバートについて同社では、「ルーフ&カルバート(R&C)工法でこれだけ大断面なのは世界初では」としている=写真。2… Read More
  • 【キュー・アイ】水上・水中2機連携で位置把握精度を圧倒的に向上! ダム調査ロボット開発進む   老朽化や担い手不足などに対応し、生産性向上につながる確実なインフラメンテナンス技術の確立が求められる中、横浜市金沢区に本社を置くキュー・アイは、自動で堤体部を水中撮影して状態を記録するダム調査ロボットの開発を進めている。2機連携が最大の特徴で、目視可能な水上ロボットの存在が位置把握精度を圧倒的に高める。既に一定程度の水準まで技術を確立しているが、さらに改良を加え、2018年度以降の製品化を目指す。  同社は、特殊環境下における各種テレビ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿