2016/10/11

【中部地整】初の女性隊員出動! 台風10号派遣でTEC-FORCE活動報告


 中部地方整備局は6日、名古屋市東区のウィルあいちで台風10号で被災した東北地方を支援するために派遣したTEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)の活動報告会を開いた=写真。道路、河川、砂防など各調査班が岩手県釜石市、岩泉町、久慈市、宮古市で実施した活動の概要を報告した。

 中部整備局は8月31日から9月16日にかけ66人(延べ355人・日)の隊員が現地で支援活動に従事した。また、同局として初めて2人の女性隊員(総括班)を派遣した。
 活動発表で各班は、孤立集落へのアクセス道路を確保するため迅速に被災状況を調査したことや、ドローンを活用し情報を収集したことなどを紹介した。隊員からは「本部との連絡にはパソコンより位置情報を取得しやすいスマートフォンが有利」「ドローンによる調査は有効の手段だが、雨天では使用できない」といった指摘があった。
 このほか、「東北整備局内の対策本部は十分な作業スペースが確保されていた。中部にも必要ではないか」との声もあった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【クレーン協神奈川】熊本城を自分たちの力で修復しよう! 「クレーン塾・復興支援版」で担い手養成  全国クレーン建設業協会神奈川支部(斎藤恒四郎支部長)は、熊本地震への支援対策の一環として、建設労働者緊急育成支援事業を活用した新たな取り組みを展開する。『自分たちの力で熊本城を修復する』をシンボルコンセプトに2015年度から開始した担い手確保事業「かながわクレーン塾」(塾長・内田靖夫神奈川建設重機協同組合理事長)のスキームを使い、同協会熊本支部などの協力を得ながら、震災需要で不足が見込まれる現地の新たな担い手を養成する。  今回の… Read More
  • 【現場の逸品】電源なしで1時間280tを吐出! 浸水対策にモバイルポンプ「BETSY」  ラサ商事(本社・東京都中央区、井村周一社長)は、多様な現場で活用できる自吸式多目的モバイルポンプユニット「BETSY(ベッツィー)」の販売を始めた。集中豪雨に伴う浸水対策として工事現場や工場、自治体、消防機関などに幅広く売り込む。  ユニットは無閉塞型ポンプとディーゼルエンジンを一体化したもので、ごみや草木などを含む汚水や汚泥を吸い込んでも詰まることはないという。吐出量は1時間当たり約280tで、約100時間の連続運転が可能だ。専門知識… Read More
  • 【三和シヤッター工業】地下鉄からの浸水を防げ! 連結通路に「防水シャッター」  「新たな防水対策の流れが出てきた」と、三和シヤッター工業で法人営業推進第二グループリーダーを務める友重博雅氏は強調する。集中豪雨などに伴う都市部の浸水被害が深刻化する中、建築物の防水対策は広がりを見せている。これまでは地上部への対策が中心だったが、ここに来て地下鉄からの浸水を防ぐ事例が出始めた。ディベロッパーのBCP意識拡大とともに、防水対策も多様化してきた。画像は三井水とも銀行本店ビルディングに設置された防水シャッター  東京・丸の内… Read More
  • 【熊本地震】仮設住宅に「みんなの家」プロジェクトを導入 集いの場ある配置へ  熊本県は、応急仮設住宅の整備に当たり、くまもとアートポリス(KAP)事業の一環として東日本大震災などで取り組んだ「みんなの家」プロジェクトを導入している。住戸の配置計画では1戸当たりの敷地面積にゆとりを持たせ住環境の向上を図っている。  みんなの家は、KAPコミッショナーで建築家の伊東豊雄氏が提案した仮設住宅の団地内に設置する集会所・談話室で、東日本大震災や熊本広域大水害の被災地に設置し、被災者の集いの場として活用された。熊本県内に建設… Read More
  • 【関東・東北豪雨災害】鬼怒川決壊個所の復旧堤防完成 見学会で地元住民と団結深まる  昨年9月の関東・東北豪雨で決壊した鬼怒川の本復旧堤防が完成し、29日、地元住民にお披露目された。茨城県常総市三坂町上三坂地区の約200mにわたって決壊した堤防の本復旧工事は、国土交通省関東地方整備局が1月からの事前調査や準備工事を経て3月から堤体盛土などに本格着手した。施工は上流工区を鹿島、下流工区は大成建設が担当。徹底した品質管理、安全管理のもと、約5カ月で完成させた。  関東地方整備局は、2015年9月の関東東北豪雨に伴う鬼怒川決壊… Read More

0 コメント :

コメントを投稿