2017/02/20

【ロボット】高砂熱学工業が受付業務にPepper導入 AI・IoT活用の見える化実戦に


 高砂熱学工業は、本社ロビーにおける受付補助と来訪者に対する情報提供を目的に、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」を独自に導入、設置した。

 東京都新宿区の本社には1日約200人が来訪し、特に朝と午後の各始業直後の時間帯は混雑する傾向にある。受付補助役を担うPepperを設置することで、円滑な受付対応を実現する。
 16日に設置の様子を見学した大内厚会長兼社長は「このたびのPepperの導入は、4月からスタートする新中期経営計画で掲げたAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)活用の『見える化』の第一歩として考えている」と狙いを語った。
 今後は展示品の説明なども行えるようにし、来訪者とのコミュニケーションをさらに高める予定。また、中央区にある情報発信拠点「グリーン・エア プラザ」での接客など、活用の場を広げていく考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【丸運建設】舗装前の新潟市・臼井橋工事現場でお絵かき! 豪雨災害伝える体験学習  丸運建設(本社新潟市、小田等社長)は7日、新潟市から受注した一般国道460号臼井橋舗装工事の現場で、小合小学校の3、4年生23人を対象とした体験学習を開いた。今回は社会資本の役割を伝えるたほか、舗装面でのお絵かきを実施。小雨がぱらつくあいにくの天候ながらも、子どもならではの感性が黒一色のアスファルトに花を添えていた=写真。  体験学習では冒頭、受発注者双方の担当者が事業、工事概要などを説明した。 市土木部西部地域土木事務所の寺澤淳志建設… Read More
  • 【新菱冷熱工業】父母の仕事知り、夏休みの自由研究を! 子ども参観日に総勢93人参加  新菱冷熱工業は、社員の家族に両親の仕事ぶりを知ってもらうイベント「子ども参観日」を開いた=写真。全国から小中学生を中心に48人とその親の総勢93人が参加し、氷蓄熱システムの体験や塩ビパイプの組み立て、水素の発生などに取り組んだ。  当日は、▽氷の成長をみよう、冷たい水・空気をつくろう▽水素をつくろう、水素エネルギーで車を走らせよう▽お父さんの仕事を体験しよう、親子で取り組む共同作業--の3つの技術を体験。同社の技術を分かりやすく解説… Read More
  • 【奥田建設】ラテン音楽で陽気に! 仙台市で復興支援コンサート  奥田建設(本社・仙台市、奥田智社長)の主催による復興支援ビッグバンド・ラテン・コンサートが7日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城で開かれた=写真。  奥田和男会長の「被災者の皆さんの心を少しでも和ませることができれば」との思いから、社会貢献活動の一環として開催した。 この日は、ラテンバンドの「見砂和昭と東京キューバンボーイズ」がManboNo.5やマイアミ・ビーチ・ルンバなどの楽曲を演奏。会場に訪れた約1600人の聴衆を陽気なラ… Read More
  • 【google×三菱地所】2030年・都市の未来像とは テラー氏(グーグルX)と隈研吾氏が講演  グーグル社と三菱地所は11日、東京都千代田区の大手町フィナンシャルシティで「『2030年の都市の未来像を語る』シンポジウム~テクノロジーを活用した魅力ある街・社会のデザインとは」を開いた=写真。シンポジウムでは、米グーグル社の研究開発部門「グーグルX」統括で、自動運転車などの開発を手がけるアストロ・テラー氏が基調講演、東大教授で建築家の隈研吾氏が特別講演をそれぞれ行い、都市の未来像を探った。  冒頭、三菱地所の林総一郎代表取締役専務執行… Read More
  • 【建築学会】パワーアシストスーツは作業員不足時代の救世主になるか?  ゼネコンが現場で実証作業を進めるなど、建設業の労働力不足を解消する手段のひとつとして注目を集めるパワーアシストスーツ(PAS)。神奈川県平塚市の東海大湘南キャンパスで開かれた日本建築学会大会(4-6日開催)では、5日に材料施工委員会が「PASは建設作業の作業員不足時代の救世主になるのか?」をテーマにパネルディスカッションを実施し、技術開発の方向性を再確認した。現状では安全性や費用対効果に課題があるものの、パネリストからは「現場での改良努… Read More

0 コメント :

コメントを投稿