2014/05/14

【首都直下地震】発災から72時間がカギ 都下でも建設業が初動に重要な役割【記者コメ付き】

首都直下地震など大規模地震への切迫性が指摘される東京都。行政にとって「人命救助」が至上命題となることは言うまでもない。かぎを握るのは発災からの72時間、いわゆる初動対応だ。そこには物資輸送や救助活動に必要となる「道路啓開」など建設産業が担うべき役割は多い。動向を追った。
【メディア局から】
実は、地震などの災害時のインフラパトロールは、全国で地域の建設業が担当しています。東日本大震災でも、自衛隊が被災地に入るための道路啓開は、地元建設業者が自前の重機を使って行ったケースが多いのです。

 発災時の迅速な初動態勢の構築は、首都直下地震など大規模地震への切迫性が指摘される都にとって喫緊の課題だ。特に発災直後の混乱の中、道路啓開などに必要となる重機の確保策は大きなテーマになっている。
 道路管理者である都建設局では、各建設事務所がそれぞれの所管区域にある路線ごとに「緊急道路障害物除去作業」の協力業者を指定。震度6弱以上の地震が発生した場合には、協力業者が自主的に路線の状況を緊急点検、各事務所に被害状況を報告する枠組みを整えている。
 しかし、実際には地価の高い都心部などでは道路啓開などに用いる重機を企業が保有しているケースは少ない。また、仮に首都直下地震の発生で道路啓開が必要になった場合を想定しても、公共交通機関や道路交通がまひする中で、他県に住む作業員(オペレーター)が即座に駆けつけられるかと言えば、そうではないのが現実だ。

◆ ◇ ◆

 混乱の中でいかに必要な資機材を確保するか--。
 実際に都では、昨年12月から災害対応に用いる重機を試験的に配備する、全国的にも珍しい取り組みがスタートしている。
 都建設局第三建設事務所(三建)と東京都道路整備保全公社(山口明理事長)が整備した防災対応専用の資機材置き場「道路防災ステーション」がそれだ。
 三建管内にある大和陸橋(中野区大和町1丁目)の高架下に、都のパートナーである東京都道路整備保全公社が道路啓開など災害対応の初動期に用いるホイールローダや資機材を常時配備。仮に災害が発生した場合には、この「道路防災ステーション」に行けば、必要な資機材を確実に調達できる仕組みだ。
 オペレーターの確保など、業界団体や地元企業との連携が大前提にあるが、今後こうした取り組みに広がりが求められることは間違いない。

◆ ◇ ◆

 警視庁が4月にまとめた『警視庁大震災対策推進プラン2014』には、大規模災害に備えた「災害重機部隊」の創設も盛り込まれるなど、初動対応における重機の確保は大きな問題意識として広がっている。
 都は4月に発災後の72時間を中心に警察や消防、自衛隊などを含めた各機関の応急対策活動における基本マニュアルとなる『首都直下地震等対処要領』を策定した。今後より具体的にマニュアルの詳細を詰めていくことになるが、初動対応では建設産業も「各機関の1つ」として重要な役割を担う。
 特に、行政にとっては地理的な感覚を持ち、機動力にも優れる地元企業は信頼できる強い味方だ。建設産業の存在こそがカウンターパートとしての災害対応の備えになることは言うまでもない。
 東日本大震災以降、注力してきた大規模災害への“備え”が着々と固まりつつある中、その重要なピースの1つとして建設産業に大きな期待がかかる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【クレーン協神奈川】熊本城を自分たちの力で修復しよう! 「クレーン塾・復興支援版」で担い手養成  全国クレーン建設業協会神奈川支部(斎藤恒四郎支部長)は、熊本地震への支援対策の一環として、建設労働者緊急育成支援事業を活用した新たな取り組みを展開する。『自分たちの力で熊本城を修復する』をシンボルコンセプトに2015年度から開始した担い手確保事業「かながわクレーン塾」(塾長・内田靖夫神奈川建設重機協同組合理事長)のスキームを使い、同協会熊本支部などの協力を得ながら、震災需要で不足が見込まれる現地の新たな担い手を養成する。  今回の… Read More
  • 【上越市】新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工! 子どもの夢を育む場へ  新潟県上越市が進める新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工、5日に現地で安全祈願祭が開かれた。上越市や同市議会、地元自治会などからの来賓を始め、多くの関係者が出席し、工事の無事故・無災害を祈った。設計担当は日本設計。新築工事(設備包含)は大成建設・田中産業・高舘組JV、海水取水工事は福田組・高舘組・相村建設JVが施工する。画像は東側外観の完成イメージ  神事では、鎌(かま)入れを日本設計の千鳥義典社長、鍬(くわ)入れを村山秀幸上越市長… Read More
  • 【カナリヤ通信】女性部会トップ4氏が意見交換 「会社と社員の相互に利益と達成感をもたらすためには」  女性の活躍が期待される中、各団体では女性部会を設立し働きやすい環境作りに向けてさまざまな取り組みを行っています。そこで今回、「会社と社員の相互に利益と達成感をもたらすためには -女性(男性)の働き方や職場環境を考える」と題して女性部会トップの4氏による座談会を開催、それぞれの取り組みや今後の展望などについて語り合っていただきました。なお、ブログでは紙面では短縮した発言も含めたロングバージョンでお届けします。 ――最初に各団体の取組と成果… Read More
  • 【東京建築士会】公開シンポ「東京edoをひらく」 変わりゆく社会での建築士のあり方探る  東京建築士会(中村勉会長)の女性委員会(中野晶子委員長)は4日、東京都中央区の同会会議室で公開シンポジウム「東京edoをひらく-人と地域をつなぐ新しい空間のかたち」を開いた。  冒頭、中村会長は「社会がどんどん変わっていく中で、建築士の領域も社会の川上から川下まで広がっていく。きょうのシンポジウムではこれからの建築士のあり方や新しい場を生み出す空間のかたちを皆さんと考えていきたい」とあいさつ=写真。中野委員長も「東京の、わたしたちが住む… Read More
  • 【現場見学会】佐賀大1年生89人がPC橋の製作過程学ぶ 福岡県・神代橋橋梁上部工工事  福岡県久留米県土整備事務所が建設を進めている神代(くましろ)橋橋梁上部工工事(2工区)の現場見学会が1日、久留米市北野町の現地で行われた。参加したのは佐賀大理工学部都市工学科の1年生89人。施工を担当するオリエンタル白石の協力で実施し、同社の福岡工場も見学した。学生はPC鋼材を使った緊張の原理やPC橋の製作過程などを学んだ。写真は神代橋の内部を見学する学生たち  佐賀大大学院工学系研究科都市工学専攻の猪八重拓郎准教授ら8人が引率し、2グ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿