2014/05/08

【クールビズ】我慢すると生産性が落ちる! 上限は27度 空衛学会


※写真はイメージです(photo:欅)
空気調和・衛生工学会(加藤信介会長)は、「我慢をしない省エネ」の学術的な研究や提案活動を強化する。重点研究の一つとして、温熱環境委員会(委員長・田辺新一早大教授)が提言をまとめた。「人が感じているのは、空調設定温度ではない」ことから、「冷房温度として一般的なオフィスは26度が推奨され、クールビズ化のオフィスでも27度が上限で、無理な除湿よりも室温を下げる方が省エネ的に効果的な場合が多い」(委員会)という。

 提言はまた、パーソナル空調など、個人による環境調節の度合いを高めることも心理的に快適性を改善する手法であるほか、「我慢=省エネ」という直感的な対策に陥らないようにBEMS(ビル・エネルギー・マネジメント・システム)などを活用して定量的に効果を把握しながら対策を進めるべきだとしている。
 同学会では「省エネ対策として業務用建物はセ氏28度設定が推奨されているが、無対策で室温緩和を行うとエネルギー消費量は削減できても、居住者に我慢を強いることになり、本来のオフィスの目的である居住者の知的生産性が低下してしまう。また、必ずしも期待されたエネルギー削減効果が得られないこともある」とし「空気調和・衛生工学会は、この状況には大きな問題があると認識している」という。
 このため、「我慢を強いる省エネによって本来のオフィスの目的である居住者の知的生産性が低下してしまうことを防ぐ必要がある」ことや、「快適性を保ちながら省エネルギーオフィスを実現することが可能である」ことを提言、「学術的な根拠資料を報告書としてまとめた」(温熱環境委員会)。
 例えば、28度設定オフィスの実測研究によると、28度を超える場所や時間帯が生じ、執務者の不満足率が約8割と高かったことや、コールセンターの実測研究では空気温度が25度から28度に上昇すると約6%作業効率が低下することが報告されていることから、「人件費はエネルギー費の約100-200倍で、室内環境の悪化による知的生産性の低下による経済的損失は大きい」(委員会)と指摘している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日建協】先輩がいれば、不安少ない…キャリア形成にロールモデル必要 女性技術者会議 日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、植村芳輝議長)が23日に開いた女性技術者会議=写真=では、出産や育児などといった女性特有のライフイベントだけでなく、男女を問わず直面する介護への対応も含めて、多様なロールモデルを享受できる建設産業界の構築を求める声が相次いだ。日建協では、会議で得られた意見を今後の活動に反映させていく。  会議には、日建連加盟組合から13人が参加。3つのグループに分かれて、キャリア形成のためのロールモデルをワークとライ… Read More
  • 【中部建築賞】一般と住宅の2部門で作品募集! 審査員に新居千秋氏ら 受付は8/1~31 中部9県の建築関連団体で構成する中部建築賞協議会(小林宏之会長)は、第47回中部建築賞の募集手続きを開始する。募集期間は8月1日から同31日まで。12月上旬に受賞作品を発表し、同中旬に表彰する。画像は前回一般部門の入賞作品「やわらぎ 森のスタジアム」。  応募条件は2015年3月31日までに中部圏(愛知、三重、岐阜、静岡、福井、石川、富山、長野、滋賀の9県)で新築、改修、修復した建築物など。一般と住宅の2部門で入賞と入選作を各10点程度を選… Read More
  • 【千葉鉄筋】東総工高3年生が組み立て体験! 卒業生6人も指導に 千葉県鉄筋業協同組合(池田愼二理事長)は24日、県立東総工業高校(旭市)で2015年度企業技術者による鉄筋組立講習会を開き、建設科の3年生35人(男子33人、女子2人)が鉄筋の組み立てなどを体験した。過去に受講した同科の卒業生6人らが講師や補助員として指導に当たった。  冒頭、木内和夫校長は「県内の8工業高校でこれほど積極的に外部の方を招いている所はほかにない。実りある1日となってほしい」とあいさつした。 続いて池田理事長は「7年目7回目の… Read More
  • 【作品募集】札建協が創立100周年記念事業『ただいま工事中!』写真展 7/1から受け付け 札幌建設業協会(岩田圭剛会長)は、創立100周年記念事業『ただいま工事中!』写真展に使用する作品の募集を7月1日から始める。テーマは“会員企業の施工中の現場とそこで働く人々”。募集対象は会員企業のほか札幌市内の高校生とする。写真展は2016年の2月12日から15日まで札幌駅前地下歩行空間に展示する予定。  会員を対象に、1社5点以内で写真を募集する。また、作品の応募では会員以外にも高校生の視点で撮影した写真を見てもらおうと、札幌南陵高校、札… Read More
  • 【建築学会】最優秀賞に前橋工科大の「まち音一首」 子どものまち・いえワークショップコン 日本建築学会は21日、東京都港区の建築会館で「第5回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を開き、最優秀賞に前橋工科大学の「まち音一首」、優秀賞には共立女子大学の「リサイクルチェアー」、東京理科大学の「まちおとハンティング」を選定した。最優秀賞受賞作品は秋をめどに開催する「親と子の都市と建築講座2015」でワークショップを実施する。写真は左から小松温さん、前澤佑美さん、吉田祐介さん。  「まち音一首」は、前橋市中央商店街で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿