2014/05/29

【藤森照信】もこもこデザイン発表! 多治見市のモザイクタイルミュージアム

完成模型。外観は採土場をイメージ
岐阜県多治見市は27日、笠原町に新設を予定する「多治見市モザイクタイルミュージアム」(略称・TMTM)の記者発表会を名古屋市中区の国際デザインセンターで開いた。発表会では、建物の模型やパースを公表し、施設概要を説明。また、施設の設計を担当した建築史家・建築家の藤森照信氏が、建築デザインやコンセプトについて説明した。

 同施設は、地場産業の美濃焼タイルを題材に、笠原地域の産業・観光振興、地域活性化に寄与する拠点で、規模はRC造4階建て延べ1919㎡。旧笠原庁舎を解体した敷地3558㎡に新築する。駐車台数は19台。付帯施設としてタイル広場(約2800㎡)を整備する。設計は藤森氏とエイ・ケイ設計・エース設計の設計共同体が実施。建設地は笠原町2082。
 順調に進めば、8月から外構・タイル広場工事、2015年1月から庁舎解体工事にそれぞれ着手する。同年4月から建築本体に着工。16年3月の工事完了、同年6月の開館を目指す。建築工事などは、28日付で一般競争入札を公告している。
 発表会で主催者あいさつに立った古川雅典市長は「多治見市笠原町は、全国シェア6割を誇るモザイクタイルの生産地。この施設から笠原のタイルの魅力を日本中に発信し、世界から多くの人を呼び込みたい」と述べた。
 次いで、来賓の嶋内九一同市議会議長、各務寛治たじみ・笠原タイル館理事長がそれぞれあいさつ。佐橋政信同市経済部長が、施設概要を説明した。

藤森氏
続いて、藤森氏が施設の設計・デザインを紹介。「外観は、タイルの原料となる粘土を掘り出す採土場からイメージした。敷地がすり鉢状になっており、もこもことしたデザインが映える」と、特徴的な意匠について解説した。
 その後、施設の展示・企画を助言する辻孝二郎同市モザイクタイルミュージアム企画展示専門員が、モザイクタイルの歴史について講演した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【フォリー】四国村に遠藤秀平らのあずまや3件が集合 座談会も開催 著名建築家3組が手掛けたあずまや(フォリー)が、高松市の四国村(四国民家博物館)で現在開催中の特別展「無何有郷(むかゆうきょう)」の一環で展示されている。同展に参加した遠藤秀平(遠藤秀平建築研究所)、中村勇大(中村勇大アトリエ)の2氏と手塚貴晴・由比夫妻(手塚建築研究所)らによる座談会が26日、同博物館で開かれた=写真。  同博物館は、四国を中心に古民家や古民具などをコレクションし、復元展示していることで知られる。敷地内に点在する古民家の中に… Read More
  • 【国立競技場】周辺整備の一部を都が費用負担 下村文科相 下村博文文部科学相(五輪担当相)は8日の閣議後記者会見で、2020年東京五輪のメーン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の建設費について、「(東京都の)猪瀬(直樹)知事との話し合いで、都に周辺部分(の整備)を中心に一部負担をお願いし、了承を得た」と述べた。 一方、猪瀬知事も同日会見し、「競技場本体の建設費は負担しない」とした上で、周辺整備の費用負担については第三者機関での設計内容の精査を前提に国との協議に応じる考えを示した。また新国立競技場… Read More
  • 【新国立競技場】槇文彦氏が文科相に計画見直しを要望 建築家の槇文彦氏は7日、下村博文文部科学相・東京オリンピック・パラリンピック担当相あての「新国立競技場に関する要望書」を、文部科学省スポーツ・青少年局の白間竜一郎スポーツ・青少年企画課長に手渡した。要望書は、競技場の現行計画が進行した場合、都市景観上や安全上、維持管理費用の3つの懸念があると指摘。外苑の森の新競技場が将来世代から称賛されるよう、▽外苑の環境と調和する施設規模と形態▽成熟時代にふさわしい計画内容▽計画内容の詳細を公表する説明責任… Read More
  • 【建築】シーラカンスの「柿畑のサンクン・ハウス」など 神奈川建築コンクール シーラカンスの「柿畑のサンクン・ハウス」 神奈川県と県内12市で構成する神奈川建築コンクール実行委員会は10月31日、第57回神奈川建築コンクールの表彰作品を発表した。一般建築物部門の最優秀賞は、設計を日本設計、施工を清水建設が担当した湘南学園の「湘南学園小学校」、住宅部門の最優秀賞は、シーラカンスアンドアソシエイツの設計、芦沢建設の施工による「柿畑のサンクン・ハウス」が選ばれた。優秀賞やアピール賞を含めた18作品は11月19日に表彰式を開… Read More
  • 【建築】「負けた作品も掲載」 佐藤総合計画が新建築10月別冊で特集 新建築10月別冊の『佐藤総合計画-コンペ・プロポーザルで時代に提案する』が話題を呼んでいる。1952年の日本銀行金沢支店のコンペから海外作品の深●(土へんに川)湾体育館まで、建築の戦後史を彩る佐藤総合計画の諸作品の中から50点以上をセレクトして掲載、コンペ・プロポーザルを制した作品だけでなく、新国立競技場など落選した作品も掲載しているのが特徴。  細田雅春社長は「勝つためには、負けることも重要。負けると勝ちが見えてくる。次につなげるために負け… Read More

0 コメント :

コメントを投稿