2014/05/06

【日建連】業界の社会貢献活動を凝縮 海外事例含め冊子化!

日本建設業連合会(中村満義会長)は、日建連と会員企業が実施している社会貢献活動の事例を『日建連の社会貢献活動』と題した冊子にまとめた。各社が独自の取り組みを進めるなど活動に多様性が見られたほか、海外での取り組みも目立った。
 冊子は、日建連が取り組んでいる社会貢献活動、日建連社会貢献活動協議会(山内隆司会長)の会員52社の活動、同協議会会員以外の日建連会員企業41社の活動をそれぞれ掲載した。
 日建連と社貢協の活動では「東京2020オリンピック・パラリンピック招致活動資金募金」、出雲大社「平成の大遷宮」奉賛金、ジャパン・プラット・フォームを通じたフィリピン台風ハイエン被災者支援活動募金など計28件の寄付活動などを掲載した。
 社貢協の会員企業とそれ以外の企業の活動では、地域イベントの参加や地域の清掃活動参加、現場見学会のほか、インターンシップの受け入れ、トップアスリートの応援、スポーツ大会への協賛、津波災害を想定した近隣保育園との園児避難誘導訓練など防災訓練への参加、大学での講義などバラエティーに富んだ内容となった。
 海外を対象とした取り組みでは、▽台北市での環境表彰受賞(熊谷組)▽オランダ・ユトレヒト応用科学大学生への耐震技術講義(佐藤工業)▽富山・婦中地区の中学生によるシンガポール地下鉄現場見学(同)▽インドネシアでの書籍寄付(清水建設)▽寄付機能付き自動販売機でのボルネオへの寄付(大成建設)▽ワールドコラボフェスタへの参加(大日本土木)▽パレスチナ・ジェリコ市でのサッカー大会主催(同)▽バヌアツ共和国での作業所周辺道路補修(同)▽タイでの小学校清掃・整備(竹中工務店)▽2013年11月の台風災害に対するベトナム・クアンガイ省への義捐金寄贈(鉄建)▽タイ・ラオスへの救援衣類送付(東亜建設工業)▽マリ共和国への衣料品提供支援(東急建設)▽海外日本人学校の教育カリキュラムへの協力(同)▽アフガニスタンの留学生の施設見学会(日本国土開発)▽ミクロネシア連邦・ヤップ島での若者学習プログラムへの協賛(前田建設)--など、多方面での活動が目立った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【本】こども目線で地球温暖化防止 『やりくりーぜちゃんと地球のまちづくり』 登場人物は、環境について常に考えている中学1年生のやりくりーぜちゃんとクラスメートのけずるくん。二人は地球温暖化を防ぐにはどうすればいいか、CO2の発生の仕組みから効率的にエネルギーを使う工夫、昔ながらの知恵「気化熱利用」などについて話し合いながら理解を深めていく。そして、身近にある川の水や太陽光などを建物に利用することによって、温暖化防止につながることも教えてくれる。  日建設計グループに所属する女性スタッフ4人が制作しただけあって、地球… Read More
  • 【本】あの熱い戦いを完全収録!!「仙台デザインリーグ2014卒業設計日本一決定戦オフィシャルブック」 ことし3月9日、仙台市で開かれた学部学生の卒業設計展として国内最大規模のコンクールの全貌を納めている。 提出された411作品の中から日本一に岡田翔太郎さん(九大)の「でか山」、日本二に安田大顕さん(東京理科大)の「22世紀型ハイブリッドハイパー管理社会」、日本三に市古慧さんの「界隈をたどるトンネル駅」(九大)が栄誉に輝いた。  ことしのテーマは「建築を叫べ」。せんだいメディアテークに展示された全模型の中から、投票でセミファイナル進出1… Read More
  • 【JIA MAGAZINE】専門家は誰に、何を、どう伝える 新編集長 今村氏に聞く 毎号多彩な分野の特集を組み、一般市民にも分かりやすい内容で建築・都市のあり方を考えるための話題を提供する日本建築家協会(JIA)の会報誌『JIA MAGAZINE』。2013年8月号では建築家の槇文彦氏が新国立競技場を論じた論文「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」を掲載して新国立競技場整備のあり方に一石を投じ、社会に大きな影響を与えた。建設産業界全体の情報発信力が問われる中で、専門家は誰に、何を、どう伝えるべきなのか。『JI… Read More
  • 【本】伊東豊雄著『PLOT05』 設計と利用者つなぐ「調停者」の限界とは 本書が取り上げるのは、伊東豊雄建築設計事務所が手掛けてきた『多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)』『座・高円寺』『台湾大学社会科学部棟』の3プロジェクトだ。設計初期から工事中、完成に至るまでの経緯を豊富なスケッチと模型で紹介し、そのデザイン、構造、施工を伊東氏を含む関係者が対談形式で振り返る。  その過程で明らかになるのは「調停者」としての伊東事務所の実力だ。住民やスタッフと協議を重ねながらプロジェクトを進める姿は理想的な設計プロセスであ… Read More
  • 【本】美しさは屋根にあり 『屋根の日本建築』著者、今里隆氏に聞く 「日本の山里に行くと、遠くにまず見えてくるのが一際高い瓦葺きの寺の屋根。近づいて行くと点在する茅葺き屋根の民家や農家が見えてくる。親鳥とひな鳥のように、寺がその村を抱えて守っているような印象を受ける。美しい景色だと思う」 著者である建築家の今里隆氏は、失われつつある日本の風景に欠かせないのが屋根だと言う。恩師の建築家・吉田五十八から学び、60余年の建築人生で培った信念の一つが「日本建築の美しさは屋根にある」という思いだ。  日本の屋根の特徴… Read More

0 コメント :

コメントを投稿