2014/05/13

【復興版】復興住宅のこえ JIA宮城がまちの再生めぐるシンポジウム【記者コメ付き!】

日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)などが主催する参加型シンポジウム「みやぎボイス2014・復興住宅のこえ」が11日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた=写真。復興公営住宅や自力再建住宅を中心に住宅とまちの整備、コミュニティーづくりの「担い手」と「支え手」「作り手」が連携・協働する“共創”のプラットフォームとして開催したもので、直面する課題への認識を共有するとともに、その改善に向け議論を深めた。
【執筆者からひとこと】
 会場には、設計、行政、学識者、住民の参加がありましたが、今回は、ゼネコンや地元業者がいませんでした。実際の建設を担当する立場の人も一緒になって議論できる場もあればいいですね。
 被災者と行政、建築家や学識経験者、NPOなどの専門家が一堂に会し、ラウンドテーブル形式で行われた意見交換では、テーブルA(ファシリテーター=増田聡東北大大学院教授)が市街地郊外平野部として岩沼市玉浦西地区と東矢本駅北地区、テーブルB(同=米野史健国土技術政策総合研究所主任研究官)は沿岸半島部として石巻市北上地区、テーブルC(同=榊原進都市デザインワークス代表理事)は既存市街地として石巻市中心部を取り上げ、それぞれの地域特性を踏まえ議論した。

ラウンドテーブルは市街地郊外平野部、沿岸半島部、既存市街地のテーマで3つに分けて議論が行われた
このうち、テーブルAは、4月下旬に全世帯の宅地引き渡しが完了した玉浦西地区と、3月下旬から災害公営住宅の建設が本格化した東矢本駅北地区における移転後のコミュニティーづくりが焦点となった。
 被災前の集落ごとに集団移転する玉浦西地区は、従前のコミュニティーを維持しつつ、町内会数を再編することで、新たなコミュニティーへの緩やかな移行を促しているという。こうした取り組みに増田氏は、「将来、人口や世帯構成が変化する中、地域が必要とするニーズを発掘し、どう実現していくかが課題だ」とし、住宅地としてのハードとソフトに加えて、雇用や通勤など周辺環境を含めた議論や計画づくり、手法の必要性を指摘した。
 大沼正寛東北工大准教授は「作り手が整える空間は人がいてこそ生きるものだ。空間を耕しながら、より豊かに暮らすという覚悟が担い手にも必要」との考えを示し、住民や地域の自発的な活動を促す仕組みづくりを呼び掛けた。
 テーブルBは、JIA宮城が復興を支援する石巻市北上地区の話題を中心に、漁業や農業などのなりわいの再生と、高齢化や人口流出という社会問題への対応がテーマとなった。
 この中で小野田泰明東北大大学院教授は、「住宅を建てるだけでは世代の再生産につながらない。復興の指標となっている量的成果だけにとらわれず、なりわいを含む地域の将来ビジョンに沿った質的な成果を論じるべきだ」と提起した。竹内泰宮城大准教授も「住民の自発的な動きによる新たなビジネスが生まれている。こうした小さな動きを外部が支え、地域再生の契機となる仕組みが必要だ」と訴えた。
 テーブルCでは、震災後に小規模な再開発の動きが活発化している石巻市中心市街地での復興とまちづくりの動き、ビジネスモデルなどが紹介された。商業や医療、福祉、交通などが集積する多様性というメリットを生かした中心市街地ならではの「街中暮らし」を巡って議論が展開された。
 この中で、榊原氏は「好事例を“見える化”して発信することで、まちづくりに無関心な層を取り込む必要がある」とし、野原卓横国大准教授も「マンガと食という市が掲げる中心市街地の大きなビジョンと、個別の小さな動きをどのように結びつけていくかかぎだ」と指摘。石川幹子中央大教授は「住宅計画は単体では成立せず、地域との関係性の中にあるものだ。さまざまな周辺環境を含め、それを見極めていく視点が重要だ」と語った。
 また、鈴木浩福島大名誉教授は「コミュニティーの育成には、地方自治と地域自治をそれぞれ育てていく必要がある。被災地に限らずコミュニティーとまちの再生が必要とされる中、JIAが全国でコミュニティーの再生を支援することが、ひいては被災地の復興支援にもつながるのではないか」とJIAの活動に期待を寄せた。

災害公営住宅や防災集団移転団地の模型も展示された
小野田氏は「行政機関の縦割りが復興事業の支障となっていると指摘する声もあるが、既存の制度を横方向に丁寧につなぎながら事業化していくことが大切だ」と強調。「今回取り上げた好事例に限らず、失敗した事例の経験も自分たちの問題として共有していくべきだ」と呼び掛けた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興版】災害廃棄物処理現場を日建連が公開 JTB通じ「見学ツアー」提供へ 日本建設業連合会の復旧・復興対策特別委員会(中村満義委員長)は、復興の現状と建設会社が果たす役割などの社会的理解を深めるため、会員企業が東北各地で実施している災害廃棄物処理の現場を公開する。JTBを通じ、「災害廃棄物処理現場見学ツアー」を提供する。 ツアー参加者は、災害廃棄物処理現場で、大型機械による廃棄物の破砕・粗選別、人手による選別、土壌洗浄、復興資材へのリサイクルなどを見学できる。ツアー希望者は、JTBに見学希望日、宿泊の有無、見学希望… Read More
  • 【復興版】被災3県初の戸建て災害住宅 相馬市に「程田明神前住宅」完成 岩手、宮城、福島の震災被災3県では最初の戸建てタイプの災害公営住宅となる、福島県相馬市の「程田明神前団地災害市営住宅」が完成した。3月30日、入居者への鍵引き渡し式が行われた。木造平屋建てと2階建て合わせて46戸を整備。震災から2年を過ぎてようやく新たな生活の場が再建された。  太田大臣がカギを手渡す 同団地に隣接する飯豊公民館で行われた引き渡し式で立谷秀清相馬市長は「住宅の完成を待っている被災者がまだまだ多い。一日も早い復興へ向け… Read More
  • 【復興版】放射性下水汚泥を減容、安定化 JSらが福島で乾燥施設稼働 日本下水道事業団(JS)は、放射性物質を含む下水汚泥を減容化するため、福島市堀河町終末処理場に仮設下水汚泥乾燥施設を設置した。造粒乾燥技術を保有する新日鉄住金エンジニアリングと原子力安全に関する知見を有する三菱総合研究所を共同実施者に、環境省から受託して2011年度に調査、計画など、12年度では設計と建設を進めていた。 ◇施設運転を開始  現地で6日に開かれた同省主催の落成式典で石原伸晃環境相は、「本事業に続いて福島県内において、地元のご理… Read More
  • 【復興版】震災時の地域建設業の道路啓開・奮闘ぶりが漫画でベストセラー 震災発生から2年2カ月。被災地の復旧・復興が進む一方で、震災体験が風化しつつあるのも事実だ。こうした中、震災直後に道路啓開や自治体の緊急支援などに奔走した東北地方整備局、地域建設企業の奮闘ぶりを描いたドキュメンタリーコミック『啓け!~被災地へ命の道をつなげ~』(岩田やすてる著)が出版された。漫画という子どもにも分かりやすい媒体で、当時の様子がリアルに再現されている。同コミックに登場する小野良組(宮城県気仙沼市)の三浦成康、熊谷和彦の両氏らに当… Read More
  • 【復興版】「黒と白の家」復興住宅モデルを発表 新宮城の家づくり協会 白の家 黒い家 宮城県岩沼市三軒茶屋地区の復興モデルハウス展示場で景観やデザインにも配慮した意欲的な復興モデル住宅の建設が進む。地域型復興住宅生産者グループ「新宮城の家づくり協会」が、地場産材を使い、地域の風土に根付いた住宅をつくるプロジェクトとして取り組む、“みんなでつくるみやぎのいえ"シリーズの『黒い家』(手島浩之氏)と『白の家』(安田直民氏)だ。日本建築家協会(JIA)東北支部と宮城地域会が監修した。オープンは5月上旬。設計… Read More

0 コメント :

コメントを投稿