2014/05/24

【現場最前線】成田LCC専用PTB新築 運航妨げない絶対条件で挑む

LCC専用ターミナルビル完成イメージ
成田国際空港(千葉県成田市)で新たな空の玄関口となる、LCC(ローコストキャリア=格安航空会社)専用ターミナルビル(PTB)の新築工事が大成建設の施工で進められている。間近を旅客機や貨物車両が往来する中、空港機能に影響を与えることなく安全、効率的な作業が求められる現場では、同社の培ってきたノウハウと高い技術力がフル活用されている。総延べ約6万6000㎡の巨大施設の現場を率いるのは、同空港で延べ10年超の工事歴を持つ寺腰茂所長だ。「動いているものを絶対に止めない」という大命題を経験と知恵で克服しながら、低コストで高品質な施設の円滑な施工を実現している。

サテライト内部
LCC専用PTBは第2PTBの北側に建設する。拠点となる本館はS・SRC・RC造3階(一部4階)建て延べ約5万㎡、サテライトはRC造2階建て延べ約7000㎡、両施設を4階レベルで結ぶブリッジはS造延べ約1300㎡。これらに加え、既存の76、77番ゲート(約7800㎡)を改修し、国際線搭乗口として活用する。設計は日建設計が担当。サテライトは躯体工事が完了し、2015年3月の完成を目指している。

◆空港敷地内に初の60mクローラクレーン導入


本館の鉄骨建て方では60メートルのクレーンを2台導入
本館の施工に当たっては、西側が一般エリア、東側は旅客機などが行き来する制限エリアで重機を置けないため、掘削、基礎躯体工事は南側からブロック単位で順次進めた。鉄骨建て方も一方向からしか寄り付けない敷地条件のため、「建て逃げ」方式で工事を進めている。
 現場では規制上、高さ45m以上のクレーンは使えないが、鉄骨建て方を2カ月の工期で完了させるため、「空港敷地内で使用許可が出たのは恐らく初めて」(寺腰所長)という60mのクローラクレーンを2台導入し、作業を効率化している。
 空港内という特殊条件下にある現場では、旅客機や貨物車両の運航を妨げずに工事を進めることが絶対条件だ。寺腰所長は、これまでに成田空港で第1PTB・第2PTBの改修や連絡通路の設置などに携わり、空港内での工事を知り尽くしているだけに、現場で「落ちない、落とさない、飛ばさない、燃やさない」を徹底する。
 「飛行機が行き交う制限区域に現場からねじ一本でもまぎれこめば、運航の遅延につながる可能性もある」ため、資材などの飛散防止には特に注意を払っている。鉄骨溶接の作業時には「火花がパイロットから見えないように、飛行機側にシートを設置して作業している」という細かな配慮も忘れない。

◆緻密な工程管理

 セキュリティーが厳重な空港敷地内への資機材搬入などには苦労も多い。現場にたどり着くためには検問を受け、ゼネコンの事務所が集まる成田国際空港株式会社(NAA)の建設センターで許可証を発行してもらう必要がある。センターから現場までは空港の外周を通って約6㎞の道のりがあるため、資機材の搬入などに当たっては、一般的な現場以上に緻密な工程管理が求められる。
 4月中旬時点で現場作業員は約200人だが、今夏に迎える最盛期には2倍の約400人に増加するため、「大型バスによるピストン輸送など効率的な輸送を検討している」(寺腰所長)という。
 新設するLCC専用PTBは、利用航空会社の使用料を抑制するため、できるだけシンプルな構造にして建設コストを低減している。本館、サテライトとも外壁には主にサンドイッチ断熱パネルを採用。内部は吹き抜け空間をなくすことで空調費を抑えるほか、天井仕上げもなくすなどしてコストを削減している。
 年間取扱旅客数約750万人、年間発着回数約5万回を見込むLCC専用PTBは、各方面からの注目度も高い。寺腰所長は「成田と地方、海外の都市を結ぶことで成田、ひいては千葉県の発展に貢献できれば」と目を細めるとともに、「運航に影響を与えることなく、無事故での完成を目指したい」と気を引き締める。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興現場最前線】首都圏への足を取り戻せ! JR常磐線14.6㎞を内陸側へ移設復旧 震災は首都圏と太平洋沿岸各都市を結ぶJR常磐線にも深刻な打撃を与えた。特に被害が甚大だった宮城・福島県境の駒ヶ嶺駅~浜吉田駅間では、住民が通勤・通学のために日々利用していた3駅舎が流失、線路は壊滅的な被害を受け、現在も運休が続いている。早期復旧に向け、福島県新地町と宮城県山元町では内陸側への移設工事が復興まちづくりと一体となって進められている。2017年春の運行再開を目標に、地域住民や環境にも配慮しながら、トンネルや高架橋の新設工事など… Read More
  • 【次代を担う】横浜国大生がマネジメント力を実感 リビタの「一棟丸ごと リノベーション」現場 リビタ(東京都渋谷区、南佳孝社長)が東京都中央区で進めているプロジェクト「リノア東日本橋」は、既存建物を一棟丸ごと取得し、共用部・専有部ともリノベーションした上で分譲する事業。建設コストが高騰している状況下で、かつ都心3区にありながら、個人のライフスタイルにあった住まいを比較的リーズナブルに手にできることから人気を集め、すでに販売住戸は全戸完売した。来春の竣工に向けて最終段階に入った改修工事の現場を、横浜国立大学大学院都市イノベーション学府… Read More
  • 【現場最前線】視覚化・VE提案で工程短縮にまい進 大型木造耐火ホール南陽市新文化会館 主要構造に大臣認定を受けた耐火木造部材を使用、国内初の大型木造耐火ホールとなる山形県南陽市新文化会館の工事が戸田建設・松田組・那須建設JVなどの施工で進められている。火に弱いという木造建築の弱点を克服し、森林資源を地域産業に結びつけて木材利用の新たな可能性を広げる試金石として注目されるこの事業を陣頭で指揮する関宏和作業所長(戸田建設)に話を聞いた。  大建設計が設計・監理する新文化会館の規模は、木一部RC造地下1階地上3階建て延べ5883㎡… Read More
  • 【現場最前線】大江戸線のリニア軌道を守る! 東鉄工業の「東京線路支店地下鉄工事所」 木場公園(東京都江東区)の地下に都営大江戸線の車両基地があることは広く知られているが、基地が列車の安全運行に欠かせない軌道保守工事の重要拠点でもあることはあまり知られていない。同線の軌道保守工事を発注する都交通局木場保線管理所が入る基地直結の木場庁舎に事務所を置く、東鉄工業東京線路支店地下鉄工事所には、佐久間清所長を含む3人が常駐し、独自のノウハウと高い技術力で安全運行を支えている。歴史の浅いリニア軌道構造で「保守のスタンダードを築いていき… Read More
  • 【次代を担う】「QCDSE」徹底を実感「ららぽーと富士見」現場 工学院大学・萩原由佳 広域集客型の大規模商業施設、いわゆるリージョナル型ショッピングセンターとなる「ららぽーと富士見」の建設工事が最盛期を迎えている。場所は埼玉県南東部の富士見市内。東京・池袋を起点とする東武東上線沿線に位置し、首都圏ベッドタウンとして発展を続けている。沿線最大級となる施設規模は延べ床面積約18万5000㎡。隣接して市役所や市民文化会館も立地し、都市機能の一層の集積が計画されている。施設整備のコンセプトは「都会と自然との接点」。設計施工を担当する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿