2014/05/03

【現場の逸品】県の竣工検査にも利用 現場情報を即時共有するライブシステム

現場から離れた場所へ画像や音声をクリアに伝えることができる
大陽開発(新潟県上越市)が開発したポータブル・ワイヤレス・ライブカメラシステム「OPECA(オペカ)」は、インターネット回線を使って映像と音声で現場の情報をリアルタイムで共有し、管理する。荒木克専務は画質の鮮明度、通信機材を自由に持ち運べる移動性とともに「“ライブ”であることにこだわった」と力説する。現場の作業効率向上には「リアルタイムでの状況確認や指示が欠かせない」からだ。自社内のコミュニケーション円滑化が目的だったシステムは、その有効性が認められ、製品化から5年が経過した現在では、新潟県土木部発注工事の段階確認、竣工検査にも使われている。
 「現場の状況はパソコンから送られてくる写真などで把握するのが一般的だが、日々の進捗を映像でしっかりと確認できないかと考えた」。開発に乗り出したきっかけを荒木専務はこう振り返る。当初は防犯カメラをベースに開発を進めていたが、必要に応じて機能を付加していくことが難しかったため、一度原点に立ち返り、共同開発者であるジェイテック(上越市)と試行錯誤しながら、現在のシステムにたどり着いた。
 OPECAは、高画質な映像をインターネット回線を介して伝送することで、現場から離れた場所でその状況を即時に見ることができる。同時に双方向の音声交信が可能なことから、遠隔地との情報共有がより容易となる。
 ライブカメラ(デジカメなどで代用可)、ヘッドセット、コントロールユニット(データの送受信機)などの機材は、ウエストポーチ型のキャリアバックに収まるほど軽量・小型なため、撮影者(作業員)への負担も少なく、さまざまな場所に足を運べるのも大きな特長だ。また、工法のように現場条件に合致する必要もなく、用途に応じて使える。

公共工事竣工検査にも使用されている
2010年の製品化に合わせて、新潟県土木部の「Made in新潟新技術(土木・建築)」に登録した。受注者からの働き掛けもあり、同部発注の下水道管更生工事と集水井工事の段階確認、検査などでOPECAが採用された。本来なら検査員も管内に入らなければならないが、作業員から送られてくる映像と音声のやりとりで管内の様子が把握できるため、地上での立ち会いが可能となった。
 狭あい空間での検査が安全かつスムーズに進んだことから、発注者の評判は上々だが、荒木専務は「新潟県土木部の前向きな対応がOPECAの可能性を広げてくれた」と謝意を表す。さらに、整形後の法面のような墜落・転落の危険性が伴う個所でも有効性を発揮しているという。
 このほか、移動性とリアルタイムの利点を生かし、遠隔地での部材の材料検査にも活用。除雪パトロール車への搭載(路面状況の確認)、河川や港湾の監視用として現地まで持ち運んで固定化するなどの活用実績もあり、「利用者からのさまざまな提案に応えることで、技術力が向上していく」と、想定外の使われ方が拡張性、汎用性の高さにつながっていくとみている。
 大手製造業から工場内の巡視用として引き合いはあるものの、「あくまで本業である土木工事(での利用)に軸足を置き、普及を図っていく」考えで、販売代理店を通じ、利用者のニーズを的確にとらえながら、マイナーチェンジを図っていく方針だ。
 タイプはWi-Fi、3Gの2種類。Wi-Fiの方が映像は鮮明だが、通信距離に制限がある。一方の3Gは画質は若干落ちるが、携帯電話の通話エリア内であれば通信距離に制限はない。両タイプとも録画機能を搭載している。
 専用操作ソフトウエアの「OPECA LSC」を利用すると、画面を最大16分割して表示。マルチ受信で異なる現場の状況を1画面で確認できる。また、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットも利用できる。
 メードイン新潟での活用実績(3月末現在)は42件。全登録技術(約160技術)の中で上位に位置している。このほか、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)や「Made in上越」にも登録している。
 製品は販売のほか、レンタルも展開。詳細は同社か、販売代理店であるニッショウ、金井度量衡、サンワ、松本鋼機、新越開発、創友まで。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【鴻池組】ヘルメットを刷新!! 伝統の「緑」を受け継ぐ 鴻池組は、10月1日からヘルメットを刷新する。デザインは社内公募で決定したもので、安全性・快適性・機能性も高めている。  これまでヘルメットカラーとして親しまれてきた緑色を基調とし、コーポレートカラーの青色と黄色のストライプラインでヘルメットを縁取っており、「誰からでも鴻池組と認識してもらえること」をコンセプトとしている。建設通信新聞(見本紙をお送りします!) … Read More
  • 【現場の逸品】1人でも敷設OK! 「巻き癖」のない樹脂水道配管「らく楽パイプ」 ブリヂストンの住宅水道用配管『らく楽パイプ』が前年比5割増のペースで売り上げを伸ばしている。樹脂製の配管はこの10年で一般化し、製品はどれも同じ。「このコモディティ化の状態から抜け出したかった」と、住設機器・設備資材販売促進課課長の大西伸明氏は5年前の開発当時を振り返る。たどり着いたのは、巻き癖のない水道管であった。現場では2人1組で対応していたパイプの敷設作業が1人でも楽に行えるとあって、その評判が口コミで広がっている。  同社が水道管の… Read More
  • 【現場の逸品】車の風でトンネル壁面を掃除 超シンプル用具「風ホウキ」【記者コメ付き】 風に揺れる布でトンネル内をきれいにするメンテナンスフリーのトンネル内部清掃用具「風ホウキ」--。2013年度に富山県内の直轄工事で採用され、その成果が評判を呼んでいる。開発したのは西川鉄筋(富山県入善町、西川正勝社長)。設置された現場に行ってみた。【執筆者から:「口で言っても信じられないでしょ。百聞は一見にしかず」。説明もそこそこに、連れて行かれた現場に着いたとたん、驚きとともにすべてを納得できた。西川社長はアイデアマンだ。これまでもいろん… Read More
  • 【現場の逸品】業務量5分の1に縮減! タブレットで竣工検査 ITS工房 建築内装業界に特化した総合コンサルタントのITS工房(本社・千葉市、中嶌弘慈社長)は、「タブレットPCを利用した施工現場検査システム」を開発した。出来形や残工事、ダメ工事のチェックをリアルタイムに行える出来高帳票作成システム「出来タッチ」を応用、発展させた。竣工・引き渡しまでの検査業務の時間やコストを大幅に低減できる。検査の業務量を5分の1程度まで低減できるという。ゼネコン、ディベロッパー向けに販売する。  システムは、まず図面を取り込み、… Read More
  • 【3次元計測】小型軽量化したスキャナ、カメラ搭載して大空舞う時代へ 説明を追加 3次元計測フォーラム「SPAR 2014J」が4、5日の2日間、川崎市産業振興会館で、スパーポイントリサーチ(河村幸二代表)の主催で開かれた。毎年開催され10回目を数える今回は、新たにUAV(無人飛行体)の展示コーナーや特別セッションが設けられた。背景には、UAVの実用化に社会の注目が集まっていることに加え、3次元計測装置の小型化・軽量化が進んでいることが挙げられる。写真はニコン・トリンブルの無人機航空写真測量システム「Tri… Read More

0 コメント :

コメントを投稿