2014/05/26

【新国立競技場】JIAが解体延期を都知事に要望

芦原太郎JIA会長(右)と上浪寛JIA関東甲信越支部長
日本建築家協会(JIA)は23日、国立競技場解体工事の延期を求める要望書を舛添要一東京都知事、下村博文文部科学相、日本スポーツ振興センターの河野一郎理事長に提出した。要望書では、7月を予定する解体工事着手の延期、景観・規模・建設費・維持管理コストといった問題点についての情報公開、市民を交えた協議調整などを求めている。

 同日開いた会見で芦原太郎JIA会長は「さまざまな問題点が明らかになり、改修案のような代替案も示されている中で解体工事が着工されることを危惧(きぐ)している」とした上で「発注者として、本来のクライアントである国民に分かりやすい説明をしてほしい」と強調した。
 また「建設工事において絶対的な答えはない。最良の選択肢を国民の合意で選ぶことが必要」と述べ、発注者が競技場整備や東京のまちづくりに対し明確なビジョンを示し、責任を持って最良の選択肢を選ぶよう強く求めた。
 JIAは東京五輪における良質な施設整備を実現するため、都に対し多分野の専門家による建築アドバイス機構の設立を要望してきた。ロンドン五輪の施設計画においては、専門家による建築アドバイス機構(CABE)が大会開催5年前から競技施設の協議調整に携わり、施設整備を成功させた事例もある。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【成田国際空港】トイレを全面リニューアル! 東京五輪に向けユニバーサルデザイン導入  成田国際空港会社(NAA)は、2020年東京五輪の開催に向けて、空港内のトイレを全面リニューアルする。トイレの場所や男性用・女性用の区別を知らせる「音声案内装置」、緊急事態の発生を光によって認識できる「フラッシュライト」のほか、L字手すりの設置などユニバーサルデザインを導入する。設計は設計事務所ゴンドラ(東京都文京区)と空間デザイン(大阪府吹田市)が担当。施工者は今後公募により募集する。投資総額は約50億円。  対象となるのは空港利用客… Read More
  • 【新国立競技場】隈研吾氏に聞く 守り癒してくれる「優しい」公共建築へ  工期・コスト・デザインをめぐる議論と混乱を経て新国立競技場の設計者として選ばれた。時間が限られる中で、現在は120人体制で設計が進む。多くの国民が注目するプロジェクトだけに、「みんなが参加した意識を持てる」建築にしたいと意気込む。  2度目の設計者選定となった公募型プロポーザルでは、木材と鉄骨を組み合わせた「和」の表現に注目が集まった。重視したのは公共建築としての「優しさ」だ。「かつての公共建築とは都市のシンボルでありモニュメントだった… Read More
  • 【経産省】東京五輪に向けピクトグラム改正! 訪日外国人観光客に分かりやすく  経済産業省は4日、2020年東京五輪・パラリンピックで、日本各地での外国人観光客の増加が見込まれることを踏まえ、言葉によらない目で見るだけで案内を可能にするピクトグラム(案内用図記号)のJIS(日本工業規格)を、日本人だけでなく外国人観光客にも、より分かりやすい内容に改正するとともに、新たに41種類程度を追加すると公表した。17年夏をめどにJISを改正する。  7日にピクトグラムのJIS原案作成委員会の初会合を開く。委員会は計3回程度開… Read More
  • 【新国立競技場】荷重に対しては合理的 建築構造家から見た「キールアーチ」 新国立競技場の建設については、いろいろなメディアを通じて連日報告されているので、ことさら新しい情報を提供できる訳ではないが、建築構造、とりわけ空間構造を生業にする一構造技術者として伝えたいことがいくつかある。まず「国際デザインコンペ」の採用であり、応募資格に高名な賞の受賞者であることを要求するなど、最初からオリンピック向けの話題作りが大きな狙いであるという印象が強かった。審査委員には海外の著名な建築家も名を連ねていて、その選定される案は国際… Read More
  • 【建築】スポーツの“聖地” 現国立競技場のすべて見せます 陸上競技、サッカー、ラグビーなどスポーツの“聖地”として親しまれてきた国立競技場。半世紀にわたるその歴史に幕が下りる。2020年開催の東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場整備に向けて、7月から解体工事が始まる。1958年に完成し、64年の東京オリンピックの主会場として、また、さまざまなスポーツ競技で数々の名勝負を産み、コンサートなどの“夢の舞台”にもなった競技場内には、数多くのレガシー(遺産)がある。日本スポーツ振興センター主催の施… Read More

0 コメント :

コメントを投稿