2014/05/09

【3000t級起重機船】245mの隅田川橋りょうを一括架設! 環2最終章へ

東京都建設局は8日、築地地区と勝どき地区をつなぐ環状第2号線・隅田川橋りょう(仮称)の中央径間(鋼桁)を架設した=写真。国内最大級となる3000t級の起重機船を導入。両サイドの橋脚の間に長さ120.0m、高さ18.6m、重量2600tの鋼桁を約4時間かけて慎重に落とし込んだ。

 隅田川橋りょう(仮称)は長さ245m、幅32.3-47.9mの規模。形式は3径間中路式アーチ橋となる。隅田川最下流部に位置する第一橋梁にふさわしいシンボル性を持ちながら、隣接する勝鬨(どき)橋との景観に調和する橋梁形式を採用した。
 デザインコンセプトは、技術と美しさを詰め込んだ「22世紀にも建設意思が伝わる橋」--。美しい放物線を描くアーチ部材がやや外側に傾けられた独特のシルエットを持ち、若干青みがかった明るい灰色は現代的な雰囲気を醸す。この特徴的なデザインを具現化した桁製作や起重機船による架設には建設産業の技術が結集された。設計は大日本コンサルタント。施工は大成建設、オリエンタル白石・片柳建設JV、IHIインフラシステム・川田工業JVなど。

国内最大級の3000トン級起重機船
東京都建設局が整備を進める環状第2号線・隅田川橋りょう(仮称)整備事業が大きな節目を迎えた。4月21日の築地側側径間、同23日の勝どき側側径間の鋼桁架設に続き、8日に国内最大級のフローティングクレーン(起重機船)で中央径間(鋼桁)を架設。優美なアーチ構造を持つ新たなシンボル橋が全容を現した。完成は2015年度を予定。同橋は隅田川最下流部に位置する新ゲートとなる。
 対象の隅田川橋りょう(仮称)は、15年度の全線開通を目指す環状第2号線の主要構造物の一つ。20年東京オリンピック・パラリンピックの開催でより重要度が増す「環2」で隅田川に架かる長さ245m、幅32.3-47.9m規模の長大橋だ。
 08年に完成した「環2・豊洲大橋」と並んで都心部と臨海部をつなぐ交通ネットワークの核となる。
 構造形式は鋼3径間連続中路式アーチ橋。優美なアーチ構造は勝鬨(どき)橋や永代橋、清洲橋など隅田川に架かる著名橋にも劣らぬシンボル性を放つ。

◆特徴的なデザイン、桁製作に高い技術力
 デザインコンセプトは、技術と美しさを詰め込んだ「22世紀にも建設意思が伝わる橋」--。隅田川に架かる歴史的な橋梁群と同様にアーチ形式を採用しながらもアーチを外側に傾け、車道の上部(上空)に構造部材(上横支材)を設置しない斬新なデザインになっている。
 アーチ部材が歩道側に傾きながらカーブしているため、車道部から見た視界は開放感にあふれる。また、真上から見ると、中央径間の歩道部が外側に膨らみ、川を見下ろす独立したテラスのようなつくりになっている点も特徴だ。この特徴的なシルエットを実現する桁製作には施工者の高い技術力と苦労があったという。

◆国内最大級起重機船、迫力のスケール  

重量2600トンの鋼桁を高精度で架設
8日の早朝6時半過ぎに河口から現れた中央径間(鋼桁)は長さ120.0m、高さ18.6m、重量2600tの迫力のスケール。国内最大級となる3000t級の起重機船(深田サルベージ建設)で約4時間かけて慎重に架設された。その精度は「15mm」という単位。オペレーターの技術がモノを言うとされる一括架設で両サイドの橋脚の間に正確に落とし込まれた。  今秋から照明設備などの付属物設置工事、15年度から舗装工事など上部仕上げ工事を進め、同年度末の完成を目指す。
 設計は大日本コンサルタント。下部工事は築地側からA1橋台が青木マリーン、P1橋脚が大成建設、P2橋脚がオリエンタル白石、A2橋台はオリエンタル白石・片柳建設JV、鋼けた製作・架設工事はIHIインフラシステム・川田工業JVが担当している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場見学会】PC4径間連続ラーメン箱桁橋から地上40mの花見! 鉄建の中部横断道大石川橋現場 鉄建は18日、長野県佐久穂町で施工している中部横断自動車道大石川橋上部工事の現場に、地域住民25人を招いて見学会を開いた。参加者は張り出し架設工法によって1本につながった橋梁の上をウオーキングするとともに、地上40mの眺望から開花シーズンを迎えた桜の花見を楽しんだ。  同工事で地域住民を対象とした見学会の開催は2回目。今回は、長さ295mのPC4径間連続ラーメン箱桁橋が1本につながるとともに、桜の開花シーズンというタイミングをとらえて開催し… Read More
  • 【五十嵐川災害復旧】こんな工事をしています…住民、発注者、施工者をつなぐ拠点「いからし悠水館」開館 新潟県が進めている五十嵐川災害復旧助成事業の工事情報を発信する「いからし悠水館(ゆうすいかん)」が21日、開館した。オープニングセレモニーには、県三条地域振興局の大野昇地域整備部長や新潟県三条市の大山強一建設部長を始め、地元自治会の代表者、月岡保育所の園児らが出席。関係者でテープカットし、住民、発注者、施工者をつなぐ拠点施設の完成を祝った。  いからし悠水館は、同事業の施工者64社(4月現在)で構成する安全対策協議会が遊水地工事現場の近く(… Read More
  • 【西日本高速】480tの鋼桁を夜間設置! 新名神八幡JCTの橋梁架設 西日本高速道路会社が進めている新名神高速道路の建設事業で、(仮称)八幡ジャンクションの橋梁架設作業が、13日深夜から14日未明にかけて京都府京田辺市の現地で行われた。  工事場所が新名神に接続する第二京阪道路の上空に位置し一般車両が通行していることから、同道路を夜間通行止めとした上で施工を実施した。 事前に料金所のヤードで組み立てた重さ480tの鋼桁(Dランプ1号橋、Lランプ1号橋)を多軸自走台車に搭載、150m移動した後にジャッキで高さを… Read More
  • 【フォト&安全標語コン】フォトは徳川さん「中野坂上駅」、安全標語は武藤さんが最優秀 トンネル技術協 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)は、設立40周年記念事業の一環として安全標語募集とトンネル・地下空間フォトコンテストを実施した結果、安全標語の特選には武藤文夫氏(山梨県)の「みんなで目指す ゼロ災害 進む切羽に 輝く未来」、フォトコンテストは徳川弘樹氏(東京都豊島区)の「中野坂上駅」=写真=が最優秀賞にそれぞれ選ばれた。13日には東京都中央区の同協会で表彰式を開き、佐藤会長が受賞者らに賞状などを手渡した。 安全標語の受賞者たち … Read More
  • 【掘削重機】100MPa超の硬岩域で2倍の能力発揮! 大成建設と三井三池製作所の「TM-100」 大成建設は三井三池製作所(東京都中央区、平川幸知社長)と、一軸圧縮強度が100メガパスカルを超える硬岩域を掘削できる大型掘削重機「TM-100」=写真=を共同開発した。80メガパスカル以上の硬岩掘削では従来の掘削機に比べ2倍以上の掘削能力(時間当たりの掘削土量)を発揮する。位置、姿勢計測システムの搭載により、省力化とコストダウンも実現している。早ければ月内にも国内のトンネル工事現場で適用を開始する。  騒音や振動など環境面での配慮から、火薬… Read More

0 コメント :

コメントを投稿