2014/05/23

【記者座談会】福島第一原発の「凍土遮水壁」 建設産業の技術力あればこそ

16日に報道陣に公開された東京電力福島第一原子力発電所での凍土遮水壁実証試験。写真は、凍結管の前で説明する担当者(代表撮影)

A 16日に東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策の一環として進む「凍土遮水壁」の実証試験が公開された。現場の様子はどうだったのだろう。

B 今回公開されたのは、あくまで凍土壁の遮水性や耐久性を実証するための試験ヤードだったけど、大規模実証事業となる本体工事に向けて、「技術的に難しい課題はない」(高村尚鹿島土木設計本部設計長)という力強い言葉が印象的だった。現地の特異な条件下でも、凍土壁がしっかり構築できていることを確認しているだけあって、本体工事に向けて何ら不安はないという感じだった。
C 本体工事は、1-4号機(建屋)を囲む総延長約1500m(深さ30m)の凍土遮水壁を構築する大規模プロジェクト。国内で多数の使用実績がある凍結工法とはいえ、過去最大規模となるね。
B 着手は6月を予定しているが、原子力規制委員会の“ゴーサイン待ち”のようだ。凍土壁の構築は重層的に講じられている汚染水対策の1つ。これだけでは駄目だが、これがなければ対策にならないというような位置付けとなる。そこに建設産業の技術力というか知識や経験が生かされていることを本当の意味で目の当たりにした気がした。
A ところで凍土遮水壁ってどのくらい硬いの。
B ハンマーで叩いた感じでも「凍っていた」ということが分かった。現地公開のために掘削して、むき出しになっている部分を見学したので、もちろん外気で若干は溶けていたのだろうが、地中部分はしっかり凍り十分な強度があったと思う。
C 凍土遮水壁の現場に限ったことではないが、特異な環境下で工事を進める作業員には本当に頭が下がる。最終目標である原子炉建屋のドライアップ(地下に滞留する汚染水を完全に除去する)にはまだまだ時間はかかるだろうし、汚染水対策に限らず、東日本大震災からの復興の道筋には建設産業の技術力が欠かせない。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【記者座談会】日建連意見交換会は新土木本部長に注目! A 日本建設業連合会の新会長に、中村満義鹿島社長が就いたけど雰囲気は変わったかな。B 総会で民間工事での適正受注の徹底を決議するなど、就任早々、中村色が出ているなと感じる。野村哲也前会長は、東日本大震災対策や合併、印紙税改善などを腰を据えてこなした。3月上旬には「合併後の積み残した課題をすべてやり遂げて4月からは『巡航速度』での団体運営になる」と日建連幹部がほっとした顔で話していた。そこに設計労務単価の大幅引き上げという強風が吹いた。そういう… Read More
  • 【記者座談会】激震!! 「新労務単価」に課せられた産業責任 待遇改善待ったなし 単価の上昇を現場のすみずみに行き渡らせるか、 産業界挙げての対応が求められる A 2013年度の公共工事設計労務単価が大幅に上昇したが元請団体の反応はどうだろう。 B 国土交通省から上昇の理由やその意味などについて、各元請団体は詳しく説明を受けたようだ。だから、国交省の考え方はよく分かっているし、単に上昇したから良かったという話ではなく、「自分たちがきちんと払わなければならない」という意味も理解している。産業責任の重さは理解しているのだけど… Read More
  • 【記者座談会】「建築とは何か」問うJIA大賞を振り返る! 第8回日本建築大賞の『竹の会所』 A 日本建築家協会(JIA)の第8回日本建築大賞が『竹の会所』に決まった。これまでの受賞作に比べると、ずいぶん変わった建築にみえるけど。B 設計者であり施主でもある陶器浩一滋賀県立大教授が、東日本大震災で津波被害を受けた宮城県気仙沼市本吉町につくった集会所だ。学生が地域の人と一緒に、地域に自生する竹を構造体に使って実現した。既存の建築生産システムには乗らない、大げさにいえばかかわる人の思いでつくり上げた施設… Read More
  • 【記者座談会】ゼネコン決算 受注好調 内需型企業に追い風 東京・晴海の五輪選手村建設予定地 A 大手・準大手ゼネコン22社の2014年3月期第3四半期決算が出そろった=3面参照。B 単体の受注高は、堅調に推移する公共投資に加え、民間設備投資の回復や消費増税による駆け込み需要など主戦場である民間建築が好調だったため、軒並み増加した。期初の通期予想をベースとした達成率は大手4社が88.2%、合併のため前年同期と比較できない安藤ハザマを除いた準大手17社が93.8%と順調に推移している。C 土木、建築… Read More
  • 【記者座談会】新知事誕生、ぶれない都政に期待 大雪対策は? 積雪27センチとなった2月8日の首都圏 A 9日に投開票された東京都知事選で舛添要一新知事が誕生した。都庁内の雰囲気はどう。B 順当な結果だっただけに冷静な受け止めが多い。何より「知事不在」の状況が解消し、政策のベクトルが定まったから、職員としても「やるぞ」という気持ちになっているのだろう。C 昨年12月に猪瀬前知事が辞職に追い込まれて、2014年度の予算編成や20年五輪の組織委員会の立ち上げなど、都政にとっても特に重要な時期に「知事不在… Read More

0 コメント :

コメントを投稿