2014/05/13

【800t吊りクレーン】阪神高速三宝JCTで一括架設完了! 浮かぶ鋼桁、桁重量は130t


阪神高速道路会社が建設を進めている「阪神高速大和川線」整備に伴い、阪神高速湾岸線の三宝入り口に新たな橋桁(鋼桁ブロック)を取り付ける作業が9日深夜から10日早朝にかけて堺市堺区の現地で行われた。大型の鋼桁ブロックを一晩で架設する工事は同社でも稀という。施工は横河ブリッジ・横河住金ブリッジ・瀧上工業JVが担当している。

 2016年度末完成を目指し整備中の大和川線と、既設の4号湾岸線を結ぶジャンクション(JCT)工事の一環で、湾岸線の三宝~大浜間の上下線を通行止めにした上で実施した。
 阪神高速を始め関係者が見守る中、作業は行われた。橋桁の長さは46m幅8.5mで橋桁重さは129t、架設時重量は177tに及ぶ。施工ヤード内で地組み立てした橋桁は800t吊り級の大型クローラクレーンで吊り上げられ、湾岸線の上空で左回りに旋回。その後は慎重に位置を調整しながら設置を無事完了させた。
 橋桁は大和川線から湾岸線関西空港方面行きのJCTの一部となる。14年度末の完成を目指している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【本】国際協力で建設された橋梁を美写真から各種データまで網羅! 『世界をつなぐ架け橋』 1954年にスタートした国際協力の60周年を記念して出版。この間の記録として大陸、地域、発展を“つなぐ”象徴である橋を取り上げた。美しい写真をメーンに、橋が果たしている役割や規模などのデータも掲載している。  日本の高い技術によって開発途上国に建設された橋梁は約2000で、支援した資金は約9500億円にのぼるという。巻末には橋梁の主要協力実績として、担当したコンサルタント、施工・調達業者などを一覧表にまとめている。 表紙の写真は、カンボジア… Read More
  • 【現場最前線】ベント架設+横取降下で迅速架設! 希望の架け橋・新北上大橋災害復旧工事 東北地方最大の流域面積を誇り、宮城県石巻市で太平洋に注ぐ北上川。追波(おっぱ)湾の最も河口側にあるのが、宮城県が管理する国道398号新北上大橋だ。地域のシンボルとして親しまれた7径間565mの雄大なトラス橋は、震災の津波で、左岸側2径間が流出。この落橋で上流の国道45号飯野川橋まで約23㎞の迂回走行を強いられ、救命や救援に著しい支障を来たした。地域の生活と交流に加え、沿岸部の“大動脈”として、復興を支える希望の架け橋・新北上大橋災害復旧工事… Read More
  • 【五十嵐川災害復旧】こんな工事をしています…住民、発注者、施工者をつなぐ拠点「いからし悠水館」開館 新潟県が進めている五十嵐川災害復旧助成事業の工事情報を発信する「いからし悠水館(ゆうすいかん)」が21日、開館した。オープニングセレモニーには、県三条地域振興局の大野昇地域整備部長や新潟県三条市の大山強一建設部長を始め、地元自治会の代表者、月岡保育所の園児らが出席。関係者でテープカットし、住民、発注者、施工者をつなぐ拠点施設の完成を祝った。  いからし悠水館は、同事業の施工者64社(4月現在)で構成する安全対策協議会が遊水地工事現場の近く(… Read More
  • 【水資源機構】武蔵水路に入れるラストチャンス! 行田市での見学会は30日にも開催 水資源機構の武蔵水路改築事業が大詰めを迎えている。市民が水路に入る最後の機会となるため、埼玉県行田市の中流部改築工事(施工=鹿島)の現場で水路内見学会が24日に開かれた=写真。順番待ちの長蛇の列ができるほど盛況で、社会資本のPRとなった。30日にも開催する。6月1日に東京方面へ完全通水を開始する予定だ。  同水路は埼玉県内の利根川と荒川を結ぶ長さ14.5㎞。改築により耐震性や通水機能が向上する。水路を隔壁で半分に仕切り、片側ずつ施工して下流… Read More
  • 【フォト&安全標語コン】フォトは徳川さん「中野坂上駅」、安全標語は武藤さんが最優秀 トンネル技術協 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)は、設立40周年記念事業の一環として安全標語募集とトンネル・地下空間フォトコンテストを実施した結果、安全標語の特選には武藤文夫氏(山梨県)の「みんなで目指す ゼロ災害 進む切羽に 輝く未来」、フォトコンテストは徳川弘樹氏(東京都豊島区)の「中野坂上駅」=写真=が最優秀賞にそれぞれ選ばれた。13日には東京都中央区の同協会で表彰式を開き、佐藤会長が受賞者らに賞状などを手渡した。 安全標語の受賞者たち … Read More

0 コメント :

コメントを投稿