2014/05/28

【素材NOW】まるでテフロンフライパン たるませて吸音する膜天井材

粕屋町総合体育館を始め国内外の実績は1500件
「天井材としての使われ方が増えている」と、フッ素樹脂加工メーカーの中興化成工業(東京都港区)で、建築分野を担当するアーキ・プロダクト部の小宮陣一部長は強調する。同社の建築膜材『FGT』シリーズは、ことし3月に拡張された東京国際空港国際線旅客ターミナルビルの天井部に約1万5000㎡規模で採用された。
 FGTシリーズはガラスクロスをテフロンコーティングした素材。構造材料と内装材料を使い分けられるように厚さ0.23mmから1.0mmまで全7タイプを用意している。近年では“鳥の巣”と評された北京五輪のメーンスタジアム『北京国家体育場』でも天井材として6万㎡規模が採用されるなど、その特性が存分に発揮されている。

表面は「テフロン加工のフライパン」
アーキ・プロダクト部の小川華子主査は「燃えにくい上、汚れも付きにくい。しかも長持ちする素材。その表面はまるでテフロン加工のフライパンのよう」と例える。構造材仕様と内装材仕様の二重膜構造を実現すれば、外側は太陽光エネルギーを跳ね返して構造物内への熱伝導を抑え、内側は冷暖房時の断熱効果を高める役割を担う。FGTシリーズは東京ドームに初採用されて以来、国内外で1500件もの採用実績を誇る。
 ニーズの高まる天井部では、あえて膜材自体をたるませて設置するケースも増えてきた。ベースの下地と膜材の間に生じた隙間の中に音を閉じ込め、吸音させるためだ。東京国際空港国際線旅客ターミナルビルでは厚さ0.37mmの「FGT-250」が採用された。素材には細かな孔が空いており、音はそこから中に入る。
 採用された要因は、ほかにもある。東日本大震災の天井落下被害を受け、より軽い素材を天井材として使いたいというニーズが高まっているためだ。FGTの重量は1㎡当たり500グラム。小川主査は「仮に落下した場合でも、他の素材に比べてけがをするリスクは少ない。たるませて設置できるなど意匠性にも優れている」と説明する。
 近年の販売比率は、海外が8割以上を占める。日本では大型スタジアムの建設が一段落し、駅舎プラットホーム屋根や歩道屋根などが中心となるだけに、膜天井ニーズへの期待は大きい。同社は東京国際空港国際線ターミナルビルへの採用を足がかりに、膜天井需要の開拓に乗り出す。
 初採用された東京ドームの完成から四半世紀が過ぎた。高耐久を売りにする建築構造膜材。小宮部長は「いまだかつて膜材を交換したケースはない。リピート需要に発展しないことは残念だが、それだけ素材がしっかりしている証明でもある」と手応えを口にする。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【安藤ハザマ】HPで現場レポート! アン姉さんとハザ丸が全国の現場を紹介するよ! 安藤ハザマは24日、公式ホームページで現場見学レポート「ゲンバる」の掲載を始めた。広報担当のアン姉さんと建設ビギナーのハザ丸の両キャラクターが、全国にある安藤ハザマの作業所を訪問し、そこで働く人や技術を紹介する。  「ゲンバる」は「現場」と「がんばる」を組み合わせた造語。現場でがんばる人たちはもちろん、そこから生まれるモノ、人々の交流、社会貢献なども含めた広い意味としてとらえ、仮囲いの中にある現場の姿を幅広い層にも分かりやすく伝える。… Read More
  • 【日本橋キッズタウン】コレド室町2、3“現場”で小学生500人が職業体験!  東京・日本橋に子どもが主役の街が誕生--。日本橋室町エリアマネジメントは3月28、29の両日、東京都中央区のコレド室町2、3の間の江戸桜通り地下歩道で小学生を対象とした職業体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~」を開いた。三井不動産や清水建設など26社による28プログラムが用意され、2日間で約500人の小学生が参加した。三井不動産と三井住友銀行が共催した。写真は三井不動産の「インフォメーション体験」の様子。  CSR活動の… Read More
  • 【森ビル】輝くママは働きやすいオフィスから! 虎ノ門ヒルズで昼休み交流会 森ビルは26日、東京都港区の虎ノ門ヒルズで、ワーキングマザー限定昼休み交流イベント「アルガンオイルを使ったセルフ ハンド・トリートメント レッスン」を開いた=写真。虎ノ門ヒルズの「SULA NYC TOKYO」のセラピストがセルフ ハンド・トリートメントのレクチャーを行い、自宅で簡単にできるコリをほぐす手技と、ツボ押しを学んだ。虎ノ門ヒルズで働くワーキングマザーが参加し、交流を図った。  森ビルでは部署横断の「女性が働きやすい街づくり検討… Read More
  • 【現場の逸品】構造物の塗膜を数時間で除去! 航空機技術から開発した「EPP工法」 「翌日には塗膜が浮き上がり、コテで簡単に取り除くことができる」と、JFEエンジニアリング橋梁事業部営業部の平本高志開発営業室長は、水性塗膜剥離剤『エコ・ペイント・ピーリング(EPP)工法』の効果を説明する。受注した橋梁補修工事の塗装塗り替え作業用に導入したが、驚くほどの剥離効果に日本の独占販売権を取得し、1年前から外販に乗り出した。採用数は現時点で17件に達し、このうち14件が他社の施工する補修工事に採用されている。  橋梁の塗膜を取り除く… Read More
  • 【舞浜駅】ベビーカーも安心! 30人乗りエレベーター設置で混雑解消 9人乗りのエレベーターが1基しかなく、ベビーカーを使う駅利用者でホーム上に長蛇の列が発生していたJR京葉線舞浜駅に、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内でも最大規模の30人乗りエレベーターが設置された。施工は東鉄工業千葉支店が担当。既に使用を始めており、混雑緩和と、利便性向上に効果を発揮している。  JR東日本千葉支社は、2014年9月から30人乗りエレベーターの新設工事を進めていた。新設により、従来は一度に2組程度までの乗降が限界だったベビー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿