2014/05/05

【震災遺構】宮古市、維持・管理に寄付呼びかけ 復興庁も支援 

6階建ての建物の4階部分まで浸水した「たろう観光ホテル」
震災で被災した建物などを保存しようとする動きが被災地の自治体で活発化する中、復興庁でもこうした活動の支援に取り組む。その初弾として、岩手県宮古市が津波遺構保存整備事業の実施にあたって寄付を募ることを広く情報発信していく。当面はパンフレットの配布などを想定しているという。これを皮切りに、今後も市町村の要望を踏まえながら支援に取り組む考えだ。
 宮古市は、津波により壊滅的な被害を受けた。その経験を踏まえた防災・減災対策や災害の記憶を、震災の教訓として後世に伝えていくことを市の使命と位置付けている。復興計画でも「災害の記憶伝承プロジェクト」を掲げ、その取り組みの一つとして、「たろう観光ホテル」を津波遺構として保存整備する。
 同ホテルは、市沿岸部の田老地区に立地し、津波により6階建ての建物の4階部分まで浸水した。特に1-3階は壊滅的な被害を受け、2階部分までは鉄骨の構造だけが残っている状態となっている。
 市は震災の記憶を風化させることなく、市内外に津波の恐ろしさを伝え、津波防災の重要性を発信するシンボルとして、ホテルを保存整備する。丹青社の調査報告を受けて、近く設計業務を発注。2015年度当初の完成を目指している。工事費は復興交付金を活用し、調査費に3500万円、初期保存に必要な工事費として2億1000万円を配分している。
 市がホテルや土地を買い取り、保存整備工事が完了後は入場料金によって維持管理費を賄う計画だ。ただ、長期にわたって施設を維持・活用していくためには一定の経費を要するほか、遺構周辺の整備も求められる。そのため広く寄付を募り、これらの費用の財源として充てることにした。市のホームページなどで寄付への協力を呼び掛けている。
 復興庁では、震災遺構の保存などに市町村が寄付金を募る場合に、その情報発信を支援することを表明、その第1弾として宮古市を支援する。同庁ホームページでのリンク掲載のほか、市からの要望を踏まえ、復興庁が参加するイベントなどでの震災遺構に関するパンフレット配布といった取り組みを進める。
 根本匠復興相は会見などで「遺構の保存は被災した自治体の考えを優先する」とした上で、「復興庁では、市町村が寄付金を募る場合にその発信力を高めるため、協力をさせてもらう」と、積極的に支援していく姿勢を示している。今後の活動についても「寄付金募集に関する情報発信についてお手伝いできることがあれば、市町村の要望を丁寧に伺いつつ対応していきたい」と述べており、新たな要請が市町村からあれば、要望に沿って対応していく考えだ。
 宮古市の震災遺構保存整備の取り組みは、ふるさと納税の活用の一事例として政府インターネットテレビでも取り上げられている。
 同保存整備事業に関する寄付金の送付先は、〒027-8501 宮古市新川町2-1 宮古市財政課まで。問い合わせは、総務企画部復興推進課・電話0193-62-2111
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興現場最前線】首都圏への足を取り戻せ! JR常磐線14.6㎞を内陸側へ移設復旧 震災は首都圏と太平洋沿岸各都市を結ぶJR常磐線にも深刻な打撃を与えた。特に被害が甚大だった宮城・福島県境の駒ヶ嶺駅~浜吉田駅間では、住民が通勤・通学のために日々利用していた3駅舎が流失、線路は壊滅的な被害を受け、現在も運休が続いている。早期復旧に向け、福島県新地町と宮城県山元町では内陸側への移設工事が復興まちづくりと一体となって進められている。2017年春の運行再開を目標に、地域住民や環境にも配慮しながら、トンネルや高架橋の新設工事など… Read More
  • 【復興特別版】JIA東北が全面支援の『子どもの村東北』が開村  日本建築家協会東北支部(JIA東北)復興支援委員会が全面的に支援した『子どもの村東北』が12月19日、仙台市太白区茂庭台に開村する。「すべての子どもに愛ある家庭を」のスローガンを掲げ、東日本大震災で親を亡くした震災孤児など、社会的養護を必要とする子どもたちに、家庭的環境と専門家による支援を提供する拠点となる。その建設と運営には、活動に賛同したJIAのほか、行政や企業、個人など多様な主体が参画。未来ある子どもたちを永続的に支えていく。写真はセ… Read More
  • 【復興特別版】騎馬に導かれ“希望のみち”開通! 常磐道浪江~南相馬ICと相馬~山元IC 東日本高速道路東北支社が建設を進めている常磐自動車道の浪江IC(インターチェンジ)~南相馬IC間(18.4㎞)と相馬IC~山元IC間(23.3㎞)が、6日に開通した。残る常磐富岡IC~浪江IC間(約14.3㎞)は、2015年3月1日の供用開始を目指しており、太平洋沿いに首都圏と仙台を結ぶ常磐道352㌔がいよいよ全線開通を迎えることになる。3区間はいずれも11年3月の震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い工事の一時中断を余儀なくされた… Read More
  • 【坂茂】プリツカー受賞後、初の設計 相馬市に「LVMH子どもアート・メゾン」 震災で傷ついた子どもの心理的なケア活動を行うための活動拠点となる福島県相馬市の「LVMH子どもアート・メゾン」が2日、関係者待望のグランドオープンを迎えた。世界的な高級ブランドLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・グループが建設資金を提供。同社とつながりの深い建築家の坂茂氏がボランティアで設計を担当し、地元の草野建設が施工した。 外観その2 震災を体験した子どもたちのPTSD(心的外傷後ストレス障害)対策の拠点となる子どもアート・… Read More
  • 【復興特別版】3月21日、ついに「まちびらき」! コンパクト市街地で再生する女川町 宮城県女川町の中心部エリアが本格復興に向けて大きく踏みだす。同町は2015年3月21日、新たな「にぎわい拠点」を形成する女川駅周辺の「まちびらき」を実施。これに合わせて東日本旅客鉄道(JR東日本)ではJR石巻線全線で運転を再開する。翌22日には同駅の新駅舎との合築施設「女川温泉ゆぽっぽ」もオープンする。これを皮切りに「まちなか再生」を一気に加速させ、同年秋にまちのシンボル軸となるプロムナードと、その沿道でのテナント型商業施設、16年秋には(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿