2014/05/18

【BIM】グラフィソフトのクラウドサービスは日本から始まる

(左から)アコシュ・フェメター氏、ビクター・バルコニ氏、ベンツェ・コバーチ氏
グラフィソフトは、あらゆる規模のチームがリアルタイムに共同作業できるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のコラボレーションプラットフォーム『BIMcloud』を、日本を皮切りに世界各国で販売に乗り出す。「数多くのBIMプロジェクトを抱える大手企業に向けて、コラボレーション環境を提供できるインパクトは大きい」と、同社CEOのビクター・バルコニ氏は手応えを口にする。

 日本から先行発売する背景には、大林組、NECと共同で構築した『スマートBIMシステム』が契機になった。もともと同社にはクラウドを使ったコラボレーションシステムの構想があり、それに大林組がいち早く反応した。このアライアンスが商品化のステップになった。
 日本法人グラフィソフトジャパン社長のベンツェ・コバーチ氏は「実は鹿島や日建設計を始め多くの企業からも意見をもらえたことは大きかった」と振り返る。開発時からユーザーに協力を求め、より良い製品を追求する同社にとって、BIMcloudは、まさに日本ユーザーの成長が原動力になった。

プラットフォームに関係者が集う仕組み
同社マーケティング統括役員のアコシュ・フェメター氏は「日本を先導する企業のBIMレベルは世界トップクラスにあり、加えて日本ならではの協働しながら物事を進めるものづくり文化も見逃せなかった」と強調する。開発段階では日本企業にプロジェクトの進行プロセスや関係者のグルーピング方法を細かくヒアリングした。「実際にユーザーがどう使いたいかを追求してきた。これまでもモデルベースのワークフローは存在していたが、1つのプラットフォームで関係者が集う枠組みは、BIMのコラボレーションが新しい次元に入ることを意味する」
 日本のゼネコンや大手設計事務所では、数多くのBIMプロジェクトを抱える企業が増加している。これまでは情報共有の中に、外部関係者は入りにくかった。プロジェクト単体ではなく、それら全体を統合管理できる点がBIMcloudの強みだ。大林組、鹿島、日建設計の3者が試行導入に踏み切っているという。
 「その消化能力の大きさに注目してほしい。海外へのアウトソーシングもやりやすくなるはず。これは何も大手企業だけのシステムではない。むしろBIMサーバーの活用は、少数精鋭の中小企業の方が利用価値が高い。セキュリティー面も含め自社でカスタマイズしないで済むことがクラウドの利点でもある」とコバーチ氏は力説する。
 海外での発表は6月以降。BIMソフト『ArchiCAD18』の発売に合わせる予定だ。「最新版は多くの新機能を盛り込むが、クラウドの活用を想定したツールになることは間違いない。プロジェクト関係者とのコラボレーションはこれまで以上に簡単になる」と、ビクター氏は自信をのぞかせる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】ブースをつくって、人事担当におのれを売り込め! 逆求人フェスティバル 地域ブランディング研究所(東京都台東区、吉田博詞代表)とジースタイラス(千代田区、折阪佳紀社長)は、東京都港区のスタンダード会議室神谷町で「建築・まちづくり逆求人フェスティバル」を開いた。全国から約40人の学生が参加し、それぞれの学生のブースを訪れた各企業の人事担当者にこれまでの取り組みや就職への意気込みを熱心にプレゼンテーションした。  ゼネコンの施工部門を志望する東京理科大学工学部建築学科の石井和輝さんは、親子四代にわたり建設業界で働い… Read More
  • 【竹中工務店】自然物を構造デザインに…ティラノサウルスだ! 恐竜の力学特性生かし高評価 ティラノサウルスの力学特性を取り入れた新しい建築構造を提案する--。そんな思いを込めた取り組みが2014年度日本建築学会技術部門設計競技で最優秀賞を獲得した。前傾させた胴体と巨大な尾を2本の脚で支えるティラノサウルスを樹形状の柱として読み解いた提案は、新たな構造デザインとして高い評価を受けた。なぜティラノサウルスを現代に蘇らせたか。受賞した竹中工務店東京本店設計部構造部門構造9グループ課長の望月英二さんらに「Tyranno Structur… Read More
  • 【なでしこパト】女性目線できめ細やかに現場点検! 徳島建協会員の地元企業ら 徳島県建設業協会会員の地元企業の女性社員がBCP(事業継続計画)認定業者間連携に向けた取り組みとして現場を点検する「なでしこパトロール」が18日、徳島県松茂町の堤防耐震対策の現場で実施された。現場の衛生面や作業環境を女性のきめ細やかな視点からチェックして働きやすい環境をつくることや、地域性の異なる業者間で相互の工事を理解することを目的に実施した取り組み。四国地方整備局発注の豊久堤防耐震対策(その1)工事(施工=福井組)と同(その2)工事(施… Read More
  • 【森ビル】大学生・大学院生25人が就業体験 都市模型やVRでまちづくり学ぶ 森ビルは16日から21日まで、大学生・大学院生を対象に、まちづくりの魅力を体感する「森ビル都市づくりインターンシップ-六本木ヒルズで働く6日間-」を実施している。参加者は1000人超の希望者から、書類選考と面接で選ばれた大学生・大学院生約25人。前半3日間はグループワーク、後半3日間は実際に現場配属を体験して、まちづくりの視点や仕事を学ぶ。  初日となる16日は、森ビルの歴史に関する講義を受けた後、都市模型の視察、VR(ヴァーチャル・リアリ… Read More
  • 【三菱地所】あなたのインスタ写真が仮囲いに展示される!! 丸の内の解体現場 三菱地所は、写真・動画共有SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Instagram」を活用して、解体工事中の富士ビル(東京都千代田区)の仮囲いに丸の内の写真を展示する「Marunouchipix写真展」を開催している。  オリジナルハッシュタグ「♯Marupix」をつけてInstagramに投稿し、「Marunouchipix」ウェブサイトに表示された写真の中から、毎日数枚を工事仮囲いに展示する。今秋には仮囲いの丸の内仲通り側が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿