2016/05/01

【日本橋キッズタウン】日本橋ならではの企業で働いてみよう! 5/14、15「わくわく!ワーク体験」開催



 日本橋が、子どもの職業体験の舞台に--。5月14、15日に東京都中央区のコレド室町1などで小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験」が開かれる。日本橋ならではの企業や老舗店舗など、地域の特性を生かした体験プログラムを通して、日本橋地域の魅力を発見することが目的。昨年に続き2回目の開催となる。日本橋キッズタウン実行委員会が主催し、三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛する。写真は昨年の三井不動産によるインフォメーション体験。

 銀行の窓口業務や株・投資を学ぶ「金融」体験、百貨店・商業施設による「商業」体験、自治体アンテナショップによる「観光PR」体験、化学実験や模擬診察などの「製薬・医療」体験など29種類のプログラムがある。参加者は、各プログラム体験後に給与として仮想通貨「日本橋キッズ券」1000円相当を受け取り、イベント参加店舗で買い物をすることもできる。
 事前に特設サイトで申し込むほか、当日申し込みも受け付ける。
 同イベントでは、企業と地域が一体となって社会貢献活動に取り組み、持続可能な地域社会をつくることを目指し、今後も日本橋エリアの魅力を発信していく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ベントレーカンファレンス2016】<1>BIMモデル制作過程でのビッグデータの活用に注目  「これから10年でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)はIoT(モノのインターネット)と結びつく。データ活用の方法が進歩し、より効果的で低コストな建設と維持管理ができるようになる」。BIMの導入を進める英国政府は2015年にまとめた計画で「ブリテン・デジタル・デザイン」を掲げ、BIMの効能をそう位置付ける。同計画では17年までにプロジェクトの関係者全員が3次元CADを使用する「BIMレベル2」を実現する方針で、25年に… Read More
  • 【ケミトックス】現地の太陽電池モジュールを性能測定! 空調備えた「移動式PVラボ」  全国各地に太陽光発電が建設され早5年、その太陽光電池の取り替えニーズも増えてきた。太陽光電池の安全評価や性能試験業務などを手掛けるケミトックス(東京都大田区、中山紘一代表)は、太陽光発電の現場で高精度な性能測定を可能にする「移動式PV(フォトボルタイク)ラボ」を開発した。これまでのフィールド試験では困難だった試験所と同等の環境下での測定を実現する。測定時間も短時間で済むため、発電ロスを最小限に抑えることが可能だ。坂本清彦副社長は「現場で… Read More
  • 【ベントレーカンファレンス2016】<2>早大・嘉納成男教授と大林組がリアリティモデリング部門でファイナリストに選出  英国ロンドンで開かれたベントレーシステムズの「ザ・イヤー・イン・インフラストラクチャー2016カンファレンス」に日本から参加した早大の嘉納成男教授と大林組は、リアリティモデリング部門でファイナリストに選ばれた。写真は質問に答える大林組の池田氏(左)とみるくるの田村氏  報告したプロジェクトは、プレキャストコンクリートを使用した29階建ての集合住宅で現場クレーンからレーザースキャニングとフォトグラメトリー(写真測量)で点群データと画像デ… Read More
  • 【橋本店】気仙沼市大島に桜を植樹 創業140周年と住民への感謝込め3年間で1万5000本目指す  橋本店(仙台市、佐々木宏明社長=写真右端)は3日、2018年4月の創業140周年に向けた記念事業「橋本店SAKURAプロジェクト140」の一環として、宮城県気仙沼市大島で桜の植樹会を開いた。  同プロジェクトは、創業以来の『報徳』の精神に根差し、同社が施工した建築・土木工事の所在地域と住民に感謝を表すとともに、震災被災地に癒し空間を提供することで地域に恩返ししようと、ことし4月にスタートさせた。 3年間で1万5000本の桜を寄贈・植樹す… Read More
  • 【イケフェス】「生きた建築」の魅力を大阪市内各所から発信! 安井建築設計事務所、竹中工務店  近代建築を始め、大阪市内にある建築の魅力を発信するイベント「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」(イケフェス大阪)が6日まで市内各地で行われた。関連イベントの一部を紹介する。写真は安井建築設計事務所のオープンハウス ◆設計の近未来図提示 安井建築設計事務所 安井建築設計事務所は4、5の両日、大阪市中央区の本社ビルでオープンハウスを開催した。「○○○なBIMの世界」と題し、同事務所のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿