2016/05/09

【担い手】君もクレーンオペレーターに! 「かながわクレーン塾第3期」募集開始


 全国クレーン建設業協会神奈川支部は、「かながわクレーン塾第3期」の募集を10日から開始する。同塾は2015年8月から取り組みを開始し、これまで2期にわたり25人の修了者を送り出した。このうち4月20日現在で15人がクレーンオペレーターとしてクレーン会社に入職した。同支部の活動は全国的にも注目を集めており、今後、各地方支部でも同様の取り組みが展開される可能性がある。

 同事業では、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成支援事業を活用し、同支部が地方拠点の1つとして優良クレーンオペレーターを育成・確保する。研修費用は無料。卒業後は採用希望企業との面接を仲介する。
 応募資格は18歳以上の普通自動車免許取得者で、入塾時点で無職かつクレーン業界への就職希望があることなど。定員はビギナーコースとマスターコースの計14人で、6月10日まで応募を受け付ける。6月17日から7月22日までの約1カ月、基礎知識から玉掛け資格取得、大型特殊や移動式クレーンの免許取得、実技や面接の訓練研修などを実施する。
 16年度は今回と10月、17年2月に開講し、計50人程度の新規入職候補生の育成を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【教えて、先輩!】卒業生が在校生に「仕事」について講演 日本工学院建築設計科 日本工学院は3日、東京都大田区の同校専門学校蒲田キャンパスで、建築設計科の卒業生3人を招き、特別講演会を開いた=写真。会には建築系学科の在校生全員約280人が出席、仕事のおもしろさややりがい、つらいこと、在学中にしておいた方がよいことなどを聞いた。  講演したのは住友不動産勤務の江森亮太さん(入社3年目)、央2勤務の武川真由美さん(2年目)、サンユー建設勤務の高橋挙人さん(1年目)。江森さんと高橋さんは施工管理、武川さんはリフォーム設計をし… Read More
  • 【現場見学会】浦和工高生、興味津々! 黒川紀章の名建築「埼玉県立近代美術館」改修現場 埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は、県立浦和工業高校を対象に、工業高校生の建設現場見学会を開催した。設備システム科1年生の生徒や教員約40人が埼玉県が進めている近代美術館全体改修工事の現場に訪れ、設備を中心に工事の様子を見て回った。  見学会では、埼玉県の福田秀二都市整備部設備課大規模施設担当主任らが引率し、機械室や展示室、屋上などを訪れ、電気や機械設備の工事内容を説明した。 その後の質疑応答では、生徒から「現場で働く人数は何人なのか」「技… Read More
  • 【建コン協北陸】動画『教えて! ケンコンさん』を管内230高校にPR! YOUTUBE見てね 建設コンサルタンツ協会北陸支部(寺本邦一支部長)は、小・中・高校生などを対象に、建設コンサルタントの仕事の内容や魅力を分かりやすく紹介した動画を利用した広報活動を本格的に開始した。北陸地方整備局や新潟、富山、石川3県の後援を受け、管内にある全高校約230校に、動画投稿サイトユーチューブの公式チャンネルURLを案内するチラシなどを配布した。  動画のタイトルは『教えて! ケンコンさん』=写真。メーンキャラクター「ミスターケンコン」が女子高校生… Read More
  • 【日本コムシス】通信建設業界に来たれ! 学生向け「1Dayインターンシップ」開始 日本コムシスは今期から、学生向けのインターンシップを始めている。13日から20日にかけて、さいたま市にある大宮研修センタで「コムシス1Dayインターンシップ」を開催、有線と無線の通信について学生の業界研究に生かしてもらう。13日は光ファイバーの接続などを社員が講師となって学生が実習し、通信建設業界の仕事内容ややりがいなどを学んでいた=写真。今後も継続して開催し、学生の同社や業界に関する関心を高めていく考えだ。  今回のインターンシップは、3… Read More
  • 【森ビル】大学生・大学院生25人が就業体験 都市模型やVRでまちづくり学ぶ 森ビルは16日から21日まで、大学生・大学院生を対象に、まちづくりの魅力を体感する「森ビル都市づくりインターンシップ-六本木ヒルズで働く6日間-」を実施している。参加者は1000人超の希望者から、書類選考と面接で選ばれた大学生・大学院生約25人。前半3日間はグループワーク、後半3日間は実際に現場配属を体験して、まちづくりの視点や仕事を学ぶ。  初日となる16日は、森ビルの歴史に関する講義を受けた後、都市模型の視察、VR(ヴァーチャル・リアリ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿