2016/05/04

【古郡建設】550t吊クレーンの大迫力に歓声! 関東地整の土木現場を高校生、小学生が見学


 古郡建設(埼玉県深谷市)は、建設業担い手育成の一環として、高校生などを対象に現場見学会を開いた。現場は「H27須加工事用道路工事」(行田市須加地先)や「H26葛和田堤防強化工事」(熊谷市葛和田地先)など。発注者の関東地方整備局利根川上流事務所らが協力した。生徒らは普段見ることのできない実際の施工現場のスケール感などを体感した。葛和田堤防強化工事の現場では、建設業界に入職する生徒らに水害のない安全な地域づくりなどの業界の社会的役割を説明し、将来を担う生徒らに期待を込めた。
 写真は葛和田堤防強化工事の完成現場を見学する熊谷工業高の生徒たち。

 初めに須加工事用道路工事の現場を熊谷工業高校土木科の2年生40人、行田市立須加小学校の3年生13人が見学した。利根大堰上流(利根川左岸)では、550t吊クレーンで橋桁を架設する様子に歓声を上げていた。
 この後、熊谷工業高の生徒は葛和田堤防強化工事の完成現場を見学した=写真。施工中の2月2日も見学しており、今回、仕上がった現場の雰囲気を感じとった。現場は利根川堤防の強化を目的に盛土と張芝工事を実施した。施工長さは約860m、盛り土は約4万m3、張芝は約2万5900㎡。
 同社は熊谷工業高卒業生が多く活躍しており、今後も人材の入社に期待している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】見られるのは今だけ! 秋田市新庁舎現場で免震装置など市民100人が見学 秋田市新庁舎建設工事の現場見学会が24日、市と施工を担当する清水建設・千代田興業・シブヤ建設工業・田村建設JV(稲川松基所長)の共催で開かれた。約100人の市民が参加し、完成後には見られない免震装置やタワークレーンなど、迫力ある現場の様子を熱心に見入っていた。  冒頭、あいさつに立った秋田市の嶋矢治和新庁舎建設室長は「新庁舎は市民に親しまれ、市民サービスの向上を実現する庁舎など、6つの基本方針を掲げている。一昨年12月に着工し、来年5月のオ… Read More
  • 【メンテロボ】「のぼるくん」の技術で大型ロボ開発 外周18mの橋脚をスムーズに昇降! サーフ・エンジニアリング 神奈川県綾瀬市の綾瀬大橋橋脚部でインフラメンテナンスの実証実験が行われた。市内企業のサーフ・エンジニアリングが開発したガス管等メンテナンスロボット『のぼるくん』の技術をベースに大型化したもので、外周約18mの橋脚を覆うフレーム状の機械が高さ約10mまでスムーズに自動昇降するなどの動作を確認した。当日はカメラを搭載し、外壁の状態を記録した。さまざまな検査機器などとのコラボレーションを想定しており、早期の製品化を目指す。  同橋を管理する綾瀬市… Read More
  • 【矢作建設工業】より快適に、スタイリッシュに! 35年ぶりに作業服一新  矢作建設工業は15日、名古屋市東区のメルパルク名古屋で2015年度矢作建設グループ創立記念式典を開いた。出席した約200人を前に、35年ぶりに刷新した作業服を披露したほか、「YAHAGIマイスター制度」の新設などを発表した。  冒頭、あいさつに立った藤本和久社長は、技能労働者不足などの対策として、省力化・省人化を進めるため、「2014年11月に鉄道技術研修センターを開設し、ことし4月には研究開発推進室を新設した」と報告した。 新作業服のコン… Read More
  • 【ゼネ女交流会】作業着ファッションショー@(仮称)新鉄鋼ビル建替計画作業所 ゼネコンなどに勤務する女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」の9回目となる交流会が東京都千代田区の(仮称)新鉄鋼ビル建替計画作業所で開かれ、現場見学会のほか、各社の作業着の特徴や性能を発表する“ゼネ女ファッションショー”などが行われた。交流会は年に2回開催しており、参加各社が持ち回りで幹事を務める。今回は「(仮称)新鉄鋼ビル建替計画」の施工を担当している大成建設が担当した。  現場見学には約110人が参加し、建て替え計画の概… Read More
  • 【三井住友建設】津市の中学3年生が耐震技術や橋梁を学ぶ 修学旅行のキャリア学習を利用 東京都中央区の三井住友建設本社に、津市から市立橋南中学校の3年生6人が訪れた。修学旅行を活用したキャリア学習の一環で、同社の建設技術などに熱心に耳を傾けた=写真。 訪問学習では、技術本部技術研究所の川島学建築構造グループ耐震振動担当、三加崇土木構造グループ主任研究員が講師を務め、超高層ビルや橋梁などを建設する際の技術を分かりやすく紹介した。  三井住友建設が「豊かな未来につなげるものづくり」に取り組んでいることを説明した上で、川島耐震振動担… Read More

0 コメント :

コメントを投稿