2015/10/10

【協和エクシオ】川口工高生が最新の通信設備ものづくりを体験! 


 協和エクシオは、埼玉県和光市の中央技術研修センタで、埼玉県立川口工業高等学校の依頼を受け、情報通信科2年生の31人を対象に、通信設備の最新のものづくりについて施設体験学習を開いた=写真。

 社員が通信の仕組みや同社の技能五輪の取り組みを講義したあと、各施設の見学、光ファイバーの融着接続、同軸ケーブルの作成、高所作業車の試乗などを体験した。生徒は「マンホールの中など身近なところに通信網が構築されていることを初めて知った」「学校ではできない体験ができて楽しかった」などの感想を述べた。
 同校は、2005年に公立工業系で全国初となる情報通信科を開設。埼玉県内で唯一、情報通信技術の基礎を専門教科で学ぶことができる。体験学習は同校の生徒を対象に毎年開催しており、今回で7回目となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【鹿島】オペレーターの被ばく軽減対策に 遠隔伐採システム「キッタロー君」 鹿島は、中間貯蔵施設の建設工事の初期段階で発生する大規模な伐採工事による被ばくから作業員を守るため、遠隔伐採システム「キッタロー君」を開発した=写真。重機をリモコン化し、遠隔操作を可能にするとともに、高性能林業機械を導入し、施工時間の短縮を図る。  山林内部は除染が行われていないほか、伐採作業は周囲の森林全体から被ばくするため、作業員の被ばく量低減が重要な課題になっている。 解決策として、コーワテックが開発した汎用重機に搭載し、リモコン化を… Read More
  • 【東大ADS】カーボンファイバーが生み出す新たな建築 隈研吾氏が紹介 東京大学建築学専攻T-ADS(アドバンスドデザインスタディー)と小松精錬は15日、東京都文京区の同大工学部で「東京オリンピック・パラリンピック2020に向けた小さな建築」をテーマとするシンポジウムを開いた。小松精練の開発した「グリーンビズ」や「カーボンファイバー」の活用事例を紹介し、新素材が生み出す新たな建築の姿を示した。  シンポジウムに先立って開かれた記者会見で建築家の隈研吾東大教授は、新たな建築を生み出す契機として「カーボンファイバー… Read More
  • 【鹿島道路】初の女性社員交流会 若手中心に「新5K」を目指す 鹿島道路は10日、仕事や職場環境に対しての意見交換でつながり意識を持ってもらおうと、同社で初めての試みとなる女性社員交流会を開催した。2015年度入社の3人と14年度に採用された4人、事務系女性社員1人、本店所属の先輩2人の計10人が参加し、女性が働く上での環境面の要望や意見などが出された。交流会をきっかけにキャッチフレーズ「新5K」(希望、期待、気概、快適、感動)の1つでもある快適な環境づくりをさらに推進していく。  冒頭、住吉正信社長(… Read More
  • 【大林組】優美な3本マストが復活! 重文「明治丸」修復完了、今秋一般公開へ 東京海洋大学の越中島キャンパス構内(東京都江東区)に重要文化財として保存されている「明治丸」が大林組の施工で修復を終え、3本マストの優美な姿を現した。19日に開かれた竣工式では、関係者が一堂に会して修復工事の完了を祝った。竣工式に先立って感謝状贈呈式も行われ、竹内俊郎東京海洋大学長から大林組の杉山直代表取締役副社長執行役員に感謝状が手渡された。  修復は、マスト・ヤード、上甲板、木造建屋の復元と塗装修理工事。修復前は老朽化が進み、マスト・ヤ… Read More
  • 【道路通報】道路管理者の「救世主」に!? アーバングラフィックの「パッ!撮るん。」 相模原市中央区に本社を置くアーバングラフィックは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る道路通報アプリケーション「パッ!撮るん。」を開発した。相模原市との協働事業で生まれたもので、2015年から同市で運用を開始した。類似技術と比較し、コストの優位性だけでなく、使用・管理者への使い勝手に配慮した仕組みを実現した。管理者に合わせたバージョンアップも可能で、予算、人員に限りのある各道路管理者の「救世主アプリ」となる可能性を秘めている。  新アプリは、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿