2016/10/25

【リノベーションコンペ】最優秀賞は間宮苗子さん「家族のあいだのゆるい境界」 実施設計へ


 日本総合住生活(JS)は22日、法政大学と日本女子大学の学生を対象とした「リノベーションコンペ」の公開2次審査を実施した結果、間宮苗子さん(法大修士1年)の「家族のあいだのゆるい境界」を最優秀賞に選定した。同コンペは、実在する都市再生機構の賃貸住宅をテーマに、リノベーションの提案を募った。最優秀作品は今後、コストを勘案した上で実施設計を進め、実際に施工する予定だ。完成は2017年2月ごろの予定。

 同日、東京都新宿区の法大市ケ谷田町校舎で行われた公開審査では冒頭、JSの望月常弥常務が同社のメイン業務となる都市機構の賃貸住宅管理について「若い学生のアイデアを生かして、これからの住宅のリノベーションのモデルをつくりたい。住宅ストックのリノベーションの仕事に関心を持ってもらうのが目的だ」と期待した。1次審査を通過した9者がプレゼンテーションした。
 コンペの対象住戸は「サンフラレ百合ヶ丘」(川崎市)の住戸面積63㎡の1室。共働きを考え、7歳の長男がいる3人家族を想定し、10年後も住み続けられる間取りのリノベーション案を求めた。
 間宮さんは、すりガラスとガラスによる2つの間仕切りと戸袋を使い、壁を持たない柔軟性を持つ「ゆるい境界」を提案した。「生活スタイルの変化に対して、可動間仕切りで個室やワンルームにもなる」(間宮さん)。

受賞者の間宮さん(左)

 審査員を務めた法大の渡邉眞理教授は総評で、「集合住宅で、まだ新しいことができることを確認させてくれた」と指摘、最優秀賞について「懐かしく民家のようで、間取りを変えられる可変性などが評価された」と述べた。
 日本女子大の篠原聡子教授は最優秀賞について「可変するものはたくさんあるが、閉めた時の形が一番きれいだった。与条件を的確に整理していた」と評し、学生には「自分の案を的確に伝えるトレーニングも必要」と訴えた。
 優秀賞には野藤優さん(法大3年)の「スキマを介して繋がる家」と、細川みのりさん(日本女子大2年)の「Home Plat Form」、1、2年生の優れた作品を対象とした特別賞には森川文太さん、樋口瑛則さん、中田宗一郎さんの「流れを感じる家」が選ばれた。
 また同日、同テーマで予算400万円の設定で行ったJS社内コンペでは、松井英二さん(千葉北支店)の「UR NEWTRAL STANDARD」が最優秀賞に選ばれた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ビッグプロジェクト】横浜市庁舎建て替えにDB導入! 山下PMCが挑む次世代産業モデル 新たな建築生産システムのメルクマールとなるプロジェクトが横浜市で動き始めた。約14万6800㎡の横浜市庁舎の建て替え事業に山下ピー・エム・コンサルタンツ(山下PMC、川原秀仁社長=写真左)が発注者支援の役割を担い、事業のスケジュールやコスト管理といった基本構想から関与する。技術者不足を背景に公共建築におけるコンストラクション・マネジメント(CM)や発注者支援のニーズが高まる中で「国立競技場に次ぐビッグプロジェクト」(川原社長)と位置付ける今… Read More
  • 【建築】日本最初のRC造オフィスビル・旧三井物産横浜ビル保存でJIA関東が要望書 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、横浜市中区本町にある「KN日本大通りビル(旧三井物産横浜ビル・倉庫)」の保存活用を求める要望書を、ビル所有者のケン・コーポレーションや横浜市長などに提出した。旧三井物産横浜ビル・倉庫を「横浜の近代化遺産の中にあって最も重要な建物の1つ」とした上で、倉庫の取り壊しが計画されていることに対し現物保存・利活用を求めている。  建物は、遠藤於菟の設計で、事務所棟は日本最初のRC造のオフィスビル(1911年… Read More
  • 【木材利用促進】全国では82%が方針策定! 一方で首都圏は低迷 公共建築物等木材利用促進法の施行から4年近くが経過した。全国的に公共建築物の木質化が進められ、木材利用の促進に向けた方針などを策定した市町村(計1742市町村)は7月末現在で82%になった。しかし関東甲信8県の平均策定率は約69%。特に埼玉、神奈川、千葉は30%台にとどまっている。さらなる利用促進を目指して国は、建築基準法の改正や各種制度の見直しに動き出しており、今後は大型施設などへの広がりが見込まれる。関東甲信地区の現状を追った。写真は関… Read More
  • 【建築】工場、事務所、倉庫をオールインワンで適正配置 阿部被服新工場建替え 業務拡張に伴い増築を重ねた結果、動線の複雑化した縫製工場を建て替える計画となった「阿部被服株式会社新工場」(埼玉県羽生市)。工場(裁断、縫製、仕上)、本社事務所(事務、会議、食堂、店舗)、倉庫(原料、半製品、完成品)と、3つの異なる用途をオールインワンで適正配置し、長寿命化とデザイン性も一体的に追求。クライアントの納得いく建物に生まれ変わった。  設計に当たり、旧工場最大の課題であった動線の問題を解消するため、1年間をヒアリングに充てた。 … Read More
  • 【ポラス学生建築コン】最優秀に杉山さんと藤井さんの『じじばばシェアハウス』 ポラスグループは8月5日に埼玉県越谷市のポラス本社ビルウッドスクエアで創業45周年を記念したコンペ「第1回POLUS-ポラス-学生・建築デザインコンペティション」を開催した。「自立型の共生」をテーマに全国の大学から応募のあった458作品から選ばれた5大学が発表し、最優秀賞に東京藝大大学院の杉山由香さん(写真左)と藤井健太さん(写真右)による『じじばばシェアハウス』、優秀賞に芝浦工大の吉沢芙美香さんと青柳野衣さんによる『屋根裏の知恵』がそれぞ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿