2016/10/27

【中之島図書館】知られざる建築家・野口孫市に迫る展示会 11/30まで、入場無料





 日建設計の礎を築いた知られざる建築家――府立中之島図書館を設計した明治時代の建築家・野口孫市にスポットを当てた展示会が26日から大阪市北区にある同図書館で開かれている。

 野口孫市(1869―1915)は辰野金吾のもとで建築を学んだ後、逓信省を経て1900年に住友本店臨時建築部(現日建設計)の初代建築技師長に就任。47歳で亡くなるまでの間に、04年完成の同図書館や住友家須磨別邸(03年)を手がけた。


 同展の企画に当たった日建設計顧問・林和久氏は、野口について「現存する建物が少なく、作品が住友関連に集中していることもあって、これまであまり注目されてこなかった」と説明する。同展では中之島図書館と須磨別邸を中心に作品を紹介、残されたスケッチなども手がかりにその実像に迫る。
 展覧会「中之島図書館と野口孫市の建築術」は、11月30日まで同図書館3階記念室・多目的スペース2で開催。入場無料。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【水と土の芸術祭2015】新潟市内の「潟」テーマに土木と人の関係を紹介 新潟市内で、「水と土の芸術祭2015」が開催されている。「水と土」とは、新潟での河川土木の歴史を象徴する言葉だ。信濃川など恵み深き大河は、しばしば暴れ氾らんした。そのたびに先人たちは水や泥土と必死に闘ってきた。地方創生の機運が高まる今、芸術祭では建築などのアートを通じ、生命と財産を守り地域の発展を支えてきたインフラ整備の重要性や新潟の風土の素晴らしさを改めて伝えており、同時に土木と人の関係を見つめ直すきっかけにもなっている(敬称略)。写真は… Read More
  • 【どんと祭】早期復興の祈り込め、仙台のゼネコン各社が「裸参り 小正月の伝統行事「どんと祭」が14日、宮城県内各地の神社などで行われた。このうち、300年以上の伝統を持つ仙台市青葉区の大崎八幡宮には、安藤ハザマや大林組、鹿島、清水建設、仙建工業、西松建設、前田建設、ユアテックなどが名物の「裸参り」に参加。寒風が吹き荒ぶ中、鐘と提灯(ちょうちん)を持ち、同市中心部を練り歩いた後、境内の御神火を回り、東日本大震災からの早期復興や無病息災などを祈った。 鹿島 鹿島の参拝 ユアテック … Read More
  • 【コンサート】音楽で夕張市を支援 建設通信新聞も後援!  第23回「夕張の杜コンサート-頑張れ夕張チャリティー-」が25日、札幌市中央区の札幌パークホテルで開かれた。クラシック音楽などの通常の演奏に加え、札幌市出身のシンガーソングライターであるすずき一平さんが特別ゲストとして出演し=写真、会場を盛り上げた。  コンサートは、財政再建中の夕張市を支援しようと、実行委員会が主催し、北海道空知総合振興局、北海道開発局札幌開発建設部、日刊建設通信新聞社北海道支局などが後援した。  ゲスト出演したすず… Read More
  • 【金沢アート情報】“旬”の建築イベントが目白押し!  金沢市の市民芸術村で、15日から「谷口吉郎・谷口吉生展」が始った。同市内ではこのほかにも1日から金沢21世紀美術館で約80人の建築家の作品を紹介し、戦後日本建築を振り返る「ジャパンアーキテクツ1945-2010」や「3・11以後の建築」と題して25組の建築家の取り組みを紹介する建築展などが開かれるなど、建築イベントがめじろ押し。来年3月に北陸新幹線開業を控え、武家屋敷などの古い街並みとともに明治以降の近代建築や新しい美術館、図書館などの公共… Read More
  • 【阿藤快さん登場!】公共交通をテーマに静岡市がシンポジウム 1月31日、無料 静岡市は31日、葵区のしずぎんホール・ユーフォニアで公共交通シンポジウムを開く。「まちづくりと交通の連携による都市のリノベーション」と題し、望月明彦国土交通省官房技術審議官が基調講演するほか、俳優の阿藤快さんらを迎え、公共交通をテーマに討議する。  入場は無料。定員は460人。問い合わせは、都市局都市計画部交通政策課企画係・電話054-221-1471。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿