2015/07/19

【道路通報】道路管理者の「救世主」に!? アーバングラフィックの「パッ!撮るん。」

相模原市中央区に本社を置くアーバングラフィックは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る道路通報アプリケーション「パッ!撮るん。」を開発した。相模原市との協働事業で生まれたもので、2015年から同市で運用を開始した。類似技術と比較し、コストの優位性だけでなく、使用・管理者への使い勝手に配慮した仕組みを実現した。管理者に合わせたバージョンアップも可能で、予算、人員に限りのある各道路管理者の「救世主アプリ」となる可能性を秘めている。

 新アプリは、メール機能をベースに必要最低限の操作で、道路などの不具合を直接、道路管理者に通報できる。ダウンロードしたアプリを立ち上げた上で、近景写真、遠景写真を撮影する。位置情報や現場破損情報などを付加すれば通報作業は終わる。一連の作業はアプリの案内に従って操作をするだけで、スマートフォン(スマホ)を持つ誰もが気軽に利用できるように工夫した。管理者は“一元化”された情報を受け取るため、作業の効率化が期待できる。
 統合型地理情報システム(GIS)の設計・開発・保守などを手掛ける同社は今回のアプリ開発に当たって「サーバーを持たない」という1つの条件を設定した。時計の針を戻すこと約10年前の2004年。当時の携帯電話の主流はスマホでなく、第2世代のいわゆる“ガラケー”だった。その時代に同様の携帯アプリを開発したが、運用に当たってサーバーを使用した仕組みを取り入れたことで、コストや個人情報漏洩などのリスク管理に負担を強いられた苦い経験があった。
 新アプリの開発は14年に相模原市が市内企業を対象に公募した協働事業への応募がきっかけとなった。GISなどで培った自社の経験・技術を生かすとともに、安心・安全の実現に向け、身近なインフラ施設の管理を利用者が主体的かつ積極的に担えるアプリの開発を始めた。過去の経験を生かし、完成度を高めた。
 今回が道路通報アプリの2度目の挑戦となった同社担当者は、「時代を先取りし過ぎていたのかもしれない」と笑いながらも、4月から本格運用を始めた新アプリに手応えを感じている。順調にダウンロード件数、通報件数が増加してきた。市担当者も「これまでの電話やメールなどでのやりとりでは食い違いが生じることが多かった。しかしアプリを利用し、写真を見れば状況が的確に判断できるので、さらなる普及を目指したい」と力を込める。
 ◇アーバングラフィック 相模原市中央区淵野辺4-32-11。電話042-756-3554。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【マルチコプター】鳥瞰撮影も夜間巡回警備も! スタジアム建設現場で大活躍 竹中工務店が大阪府吹田市で施工中の「(仮称)吹田市立スタジアム」の現場で、マルチコプターが活躍している=写真。既に工事記録撮影や現場管理などを行っており、今後も大屋根設置後の管理などを担う。施設完成後の維持管理における使用も検討されている。  マルチコプターは台湾製で、カメラなどのオプションを含む価格は1台約60万円。GPS(全地球測位システム)と4Kカメラを搭載しており、気象条件などに左右されるものの1-2㎞程度の連続航続が可能という。 … Read More
  • 【ライカ】レーザー距離計で3次元測量も! LAN内蔵でDXFをらくらく転送 ライカジオシステムズは、ハンディータイプのレーザー距離計で、3次元測量ができる製品「Leica DISTO S910」を開発した=写真。これまでのレーザー距離計は、対象と本体の距離を測るだけだったが、「スマートポール」という固定技術で本体を固定し、3次元座標を取得できるようにした。  本来、レーザー距離計は、本体のボタンを押すと、レーザーで対象との距離を測るもので、レーザーの傾斜角と斜距離から間接的に距離を計算する必要があった。 今回開発し… Read More
  • 【ボンジュール!】フランス・シンクロニシティ社のカラフルな児童遊具が日本進出! 公園などに置いてある児童向けの遊具。日本でよく目にするものには、ジャングルジムや滑り台などがある。大抵は鉄やFRP製のものだが、フランスからデザインセンスに優れた遊具メーカーが進出してきた。 ■インターナショナル・マネージャー ギョーム・ドゥゲリー氏 ギョーム・ドゥゲリー氏 フランスの対仏投資庁とフランス企業振興機構が統合して誕生した「ビジネスフランス(フランス貿易投資庁)」が4月15日から3日間、スポーツ関連フランス企業の団体来日ミ… Read More
  • 【長谷工リフォーム】大規模修繕中も洗濯物が乾く! 部分開閉可能な養生シート「楽巻君」 長谷工リフォーム(本社・東京都港区、鹿倉克幸社長)は、マンションの大規模修繕工事で仮設足場に取り付ける養生シートを部分的に開閉できる「楽巻君(らくまきくん)」=写真=を実用化した。工事の作業休日に住戸の通風や採光、眺望を確保でき、試験導入したマンションからも洗濯物の扱いが楽になったことや部屋が明るくなったなどと評価が寄せられているという。今後は、大規模修繕工事で居住者の負担を軽減できるメニューの1つに据え、首都圏を中心に提案を進めていく。 … Read More
  • 【大臣認可第1号】建築確認申請をネットで! 書類大幅減、24時間OK 確認サービスの「KSオンライン」 建築確認や構造計算適合性判定などの業務を提供する確認サービスは、インターネットを活用して建築確認を行う電子申請システム「KSオンライン」のサービス提供を1月から開始した。電子署名対応としたことで、事前審査だけでなく本申請として利用できる。このため、申請に必要な書類が大幅に減るほか、申請窓口に持ち込む必要がなくなる。また、窓口の業務時間に関係なく24時間申請やオンライン上での修正が可能になるなど、申請者の業務負担が大幅に軽減できるのが特徴だ。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿