2012/09/02

40年でどれほど住宅は変われたのか? 日建ハウジングが展示会

日建設計東京オフィス1Fで開かれている
日建ハウジングシステムの40年以上の取り組みを紹介する展示会「住戸ユニットの未来-日建ハウジングシステムの仕事」が、東京都千代田区の日建設計東京オフィス1階ギャラリーで開かれている。平面図や模型、年表によって、時代背景とともに住まいのあり方が変わっていくようすが分かる=写真。
 同社は1970年の創立以来、分譲や賃貸を中心に10万戸近い実績を上げてきた。展示会は、住戸ユニットにスポットを当てて、人々が住まいに何を望み、同社がどのような提案をしてきたのかを紹介している。
 70年代を代表する大倉山ハイムは、個室の独立性を高め、ダイニングを日当たりの良い場所に持ってくるなど、現在の住まいのベースとなる住戸ユニット。以後、住まいに緑を取り入れ周辺との環境を意識した計画や住む側の自由度を高めたユニットなど、時代を反映した住まいの移り変わりを確認できる。
 間仕切りや家具などの模型を使い、理想の住まいをつくるワークショップもある。入場は無料。会期は9月28日まで。

『集住のかたち 2010』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【大規模木造】CO2削減効果を実証 竹中工務店の「燃エンウッド」 竹中工務店は、自社開発した耐火集成材「燃(も)エンウッド」の適用工事で環境負荷抑制効果を試算した。同社は現在、大阪市で耐火木造建築の事務所ビル「大阪木材仲買会館」の施工を進めており=写真、「森林サイクルに組み込まれた木材を採用することで、建設工事の際に排出される2割のCO2を削減できる」(同社)。この工事では約100m3の木材を燃エンウッドの材料として使用しているが、約0.4haの森林で育成される木材に相当するという。 木質の巨大な柱 … Read More
  • 【建築】最大直径20mの木造ドームが可能に! アールシーコアが新構法 戸建て住宅「BESS」シリーズを全国展開するアールシーコアは、最大直径20mまで建設可能な木造マルチドーム構法「BESSドーム」を開発した。オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド(東京都渋谷区)の技術協力を経て、現行建築基準法に対応した構造計算の方法を確立し、新シリーズとして4月から通販によるキット販売にも乗り出す。 1989年からドームハウスを提供している同社では、これまでに約400棟の販売実績がある。2000年以降の… Read More
  • 【歴史的建造物】旧神奈川県産業組合館が認定! 横浜市 横浜市は、旧神奈川県産業組合館を横浜市歴史的建造物として認定し、30日に市庁舎で認定証授与式を開いた。神奈川県信用農業共同組合連合会から、志村善一会長、齊藤孝夫代表理事理事長、上田章吾代表理事専務が出席。鈴木伸哉副市長が志村会長に認定証を手渡した。  認定式で鈴木副市長は、「周辺は横浜税関や神奈川県本庁舎など歴史的な建物が集積している。横浜の顔となるエリアであり、にぎわいづくり、活性化にも弾みが付く。建物の現状を残しつつ再整備し、JAグループ… Read More
  • 【講演会】安藤忠雄氏「一人ひとりが目標持って建築を感じてほしい」 TOTOが主催する建築家・安藤忠雄氏の建築文化講演会が、北九州市の北九州芸術劇場で26日に開かれた=写真。安藤氏は「地方都市の可能性を探る」をテーマに、これまで手掛けた設計作品や大阪などでの社会活動を紹介した。  安藤氏は現代の日本社会が元気を取り戻すには、「一人ひとりが目標をしっかり持つことが必要」と強調した。「国民みんながオリンピックを目指し、万博を目指した1960、70年代の日本は元気だった。目標を持った国は強い。地方都市がどうある… Read More
  • 【建築】日本建築大賞候補に6作品 JIAが2月2日に公開審査会 昨年の受賞作「ホキ美術館」 日本建築家協会(JIA)は2月2日、東京都渋谷区の建築家会館で2012年度優秀建築選の公開審査会を開く。候補6作品の中から第8回日本建築大賞1点が決まる。JIA各賞(新人賞、25年賞、環境建築賞)の受賞作品も発表する。審査委員は、斎藤公男、三宅理一、大森晃彦の3氏。 日本建築大賞の候補作品は次のとおり(作品名=設計者。カッコ内は所属。敬称略)。 ▽由利本荘市文化交流館カダーレ=新居千秋(新居千秋都市建築設計)▽宇… Read More

0 コメント :

コメントを投稿