2012/09/11

岐阜駅前にランドマーク! 「岐阜スカイウイング37」完成

JR岐阜駅前の新たなランドマークとなる超高層複合ビル「岐阜スカイウイング37」が完成し、9日、問屋町西部南街区市街地再開発組合(若原考行理事長)主催の竣工式が来賓、地権者、工事関係者ら合わせて約130人が出席して盛大に開かれた。コンサルタントを都市研究所スペーシア。日本設計・大建(岐阜)設計・監理共同体が設計を担当し、特定業務代行者の戸田建設が施工した。岐阜県内で初めて特定業務代行により保留床処分を決定した大型プロジェクトで総権利者数176人は全員同意型の第一種市街地再開発事業としては中部圏最多の規模となる。9月末から住宅棟の入居を開始、業務・営業施設は10月から本格的に運用を開始する。

ホテルリソル岐阜に会場を移して行われた直会(なおらい)のあいさつで若原理事長は「再開発連絡協議会の発足から20年、本日無事完成を迎え、万感の思いが去来する。にぎわいと活気によって、駅前だけでなく市全体の発展に寄与していきたい」と喜びを語り、細江市長も「本事業は岐阜市の新しい象徴、市民の誇りとなるものだ。市の活性化が力強く促進されるものと期待する」と述べた。
 同事業は、岐阜市問屋町3、4丁目ほか約1・1haを施行区域として、東棟に分譲住宅270戸、業務、商業施設、西棟にホテル(152室)、オフィスを設け、その間に駐車場(約409台)などを整備する。規模はSRC一部S造(制震・耐震)地下2階地上37階建て延べ5万5099㎡。2009年11月に工事着工し、8月末に竣工引き渡した。
建設通信新聞 2012年9月11日7面

『これならわかる再開発―そのしくみと問題点、低層・低容積再開発を考える』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【夢アイデア提案】最優秀は瀬内月菜さんらの「学生村の構築若松創生」 建コン協九州  建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)は10日、福岡市の天神スカイホールで「夢アイデア交流会2016」を開いた=写真。夢アイデア提案では、最優秀賞に九州工業大学建設社会工学科3年の瀬内月菜さんほか3人の「学生村の構築若松創生-様々な分野の学生が暮らすシェアハウス群-」を選んだ。  16年度の夢アイデアには57点の応募があり、全国各地から、16歳から78歳までの幅広い世代が提案した。当日は1次審査を通過した9組がプレゼンテーショ… Read More
  • 【シンポジウム】「多様性と融合」テーマにまちづくりを議論 2/23@東京、入場無料  建設コンサルタンツ協会(JCCA)と日本建築家協会(JIA)は23日、東京都渋谷区のTOTOテクニカルセンターで協働シンポジウム「誰が景観を創るのか?」を開く。10回目の今回は「多様性と融合」をテーマにこれからのまちづくりのあり方を議論する。  基調講演には土木出身の建築家・西村浩氏が登壇し、景観・まちづくり・コワーキングスペース運営などの取り組みを紹介する。パネルディスカッションでは西村氏を含む若い世代の建築家や都市計画家などが将来の… Read More
  • 【自転車×まちづくり】都市の自転車利用でシンポジウム 東京1/16、大阪1/31  自転車駐車場整備センター(小澤敬市理事長)は、都市計画協会との共催で、「都市における自転車利用とまちづくりシンポジウム」を開催する。16日に東京都千代田区のルポール麹町、31日に大阪市北区の梅田スカイビルでそれぞれ開く。参加費は無料。  16日の東京会場では、としまNPO推進協議会の柳田好史代表理事が「自転車まちづくりへの期待~自転車利用者の視点」、埼玉大大学院の久保田尚教授が「都市における自転車利用とまちづくりの可能性」、武蔵野市都市… Read More
  • 【手づくり郷土賞グランプリ】大賞は「歴史と海峡を活かしたまちづくり~門司港レトロ~」  国土交通省は、東京都世田谷区の昭和女子大コスモスホールで、「手づくり郷土(ふるさと)賞グランプリ2016~磨いて光った郷土自慢~」を開き、大賞部門1件、一般部門2件のグランプリと、ベストプレゼン賞1件を決めた。グランプリの開催は今回が初めて。16年度手づくり郷土賞に選定された22団体が1月22日にプレゼンテーションし、選定委員会(委員長・齋藤潮東京工業大環境・社会理工学院教授)が選定した。画像は大賞部門グランプリの「歴史と海峡を活かした… Read More
  • 【まちづくり】公民連携で“選ばれるまち”目指す みなとみらい21・横浜市の挑戦  横浜市は、みなとみらい21地区で「公民連携」をキーワードに持続可能なまちづくりに挑戦している。現在、民間事業者によるビル建設が相次いで計画され、暫定利用を含めれば、総宅地面積約87haのうち約85%に当たる約73.9haの利用が決まっている(2016年11月時点)。こうした中、環境や防災など開発当初には目立たなかった視点を前面に打ち出し「まち」としての魅力を維持、さらには向上させようとする新たな取り組みが始まっている。  同地区の開発… Read More

0 コメント :

コメントを投稿