2012/09/06

福島県飯舘村をスマートコミュニティー化!

東芝は、スマートコミュニケーションズ(本社・東京都千代田区、上遠野健一社長)と共同で、福島県飯舘村(菅野典雄村長)の復興事業に協力する。経済復興、地域活性化を進める「新までいな村(仮称)構想推進準備委員会」に協力するため、同村との間で協定を結んだ。再生可能エネルギーの導入を柱とする村内拠点のスマートコミュニティー化や、村内外をつなぐ情報発信などのノウハウの提供や具体的な提案、人的支援を行うという。今後両社は、委員会の中で復興計画の具体化に向けた協力内容を協議する。
 今回の協定で両社は、生活インフラの整備や産業振興に向けたマスタープランづくりに協力するほか、飯舘村の里山復興を目指す「新までいな村構想・スマートビレッジ構想」の具体化に向けて検討する。
 東芝は、飯舘村の75%を占める森林を有効活用するバイオマス(生物資源)発電や風力、太陽光などの再生可能エネルギーの導入・設置へ向け、技術検証を始め、売電・熱電供給サービスの事業性検証などを進める。
 また、スマートコミュニケーションズは、復興計画の進捗情報の発信サービスなどの面で協力する。

◇「までい」の精神生かす

 両社は、「新までいな村構想の計画策定段階から参画し、それぞれが保有するさまざまな知見、ノウハウを提案していくことで早期実現を目指す」ことにしている。
 今後、再生可能エネルギーの発電や村内のエネルギー利用制御などの運営・事業化に当たる「いいたて復興公社(仮称)」の設立についても検討を進めていくという。
 協定の締結を終え菅野村長は、「復興は生やさしいものではない。いろいろな情報、ネットワークを持っている両社の協力は、希望の光だ」と話し、両社に感謝の意を述べた。
 東芝の渡辺敏治執行役専務は「私は福島の出身で、『までい』(真手い=手間ひま惜しまず、丁寧に、心を込めての意)は懐かしい言葉だ。この地域に暮らしてきた人の心、生き方を象徴する言葉だと思う。新しい技術を持ってきて並べるだけでは『復興』とはならない。暮らす人の声を聞いて『までい』にやっていくものだ。お役に立てるよう精いっぱい頑張っていく」と話している。
 飯舘村は現在、村の全域が計画的避難地域に指定されており、環境省が進めている除染後に帰村を促すため、村内に環境調和型の住宅設備や再生可能エネルギー発電所の建設、雇用創出に向けた産業振興などの取り組みが検討されている。
建設通信新聞 2012年9月6日6面

『トコトンやさしいスマートコミュニティの本』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【復興版】カタールの贈り物 東北大が「未来の地域を担う子どもプロジェクト」 創造工学センター「発明工房」(HPより) カタール国が、東日本大震災の被災地復興支援プロジェクトに総額約1億ドルの資金を供出するカタールフレンド基金。これまで2度の公募を含め「子どもたちの教育」と「健康」「水産業」の3分野11事業が採択されている。その一つに選ばれた東北大学の「未来の地域を担う子どもプロジェクト-カタールフレンド基金ホールと子ども科学キャンパス」は、厨川常元東北大学創造工学センター長を中心に科学体験専用施設となるホールを整備… Read More
  • 【げんば最前線】砂杭8277本! 石巻の北上川河口部堤防復旧工事 巨大津波の襲来により甚大な被害を受けた宮城県石巻市の北上川河口部。水田が広がっていた長面地区は一面海と化し、多くの尊い生命と財産が一瞬にして奪われた。河川管理施設の被害も大きく、堤防が流出・決壊したほか、護岸や樋門・樋管などが被災した。震災発生から間もなく2年半を迎える中、河川堤防の復旧が急ピッチで進められている。右岸側最河口部の工区を担当している熊谷組の現場を訪ねた。   被害が大きかった河口付近 ◇堤防被害は200カ所以… Read More
  • 【復興版】相馬の公園に「麦わら帽子の家」 みんなの遊び場プロジェクト 被災地の復興支援に取り組むTポイント・ジャパンが提唱、これに賛同した複数の企業が参画して、福島県相馬市の子どもたちに安心して遊ぶことができる場を提供しようという「みんなの遊び場プロジェクト」が始動した。震災から2年半が経過したいまも災害の影響で自由に屋外で遊ぶことができない子どもたちのために、面積154㎡の屋内型の遊び場を建設する。市内北飯渕・角田公園に2014年2月末に完成する。  5日に東京都内で開かれた記者会見の席上、立谷秀清相馬市長… Read More
  • 【斬新な油圧機構】航空機をまるごとリフトアップ 津波時に緊急昇降 環境・防災設備機器メーカーのフジワラ産業(本社・大阪市、藤原充弘代表)は、津波避難タワーを始め、津波から「人の命」を救う緊急避難施設を最重点課題に据えた。高価な飛行機やヘリコプターなどの航空機、消防車・救急車、ブルドーザー、油圧ショベルなどの特殊車両を津波や洪水から守る「津波避難用昇降機」を開発した。大出力の油圧の力を使って、車両、航空機が駐機している駐機台を機体ごとリフトアップし、津波や洪水によるかん水から守る。被害額を最小限にとどめるとと… Read More
  • 【放射線】線量分布を面で可視化 熊谷組、IHIが自走式測定装置  熊谷組とIHI、IHI建機、光洋機械産業は11、12の両日、福島県内で地表面の放射線量を面的に把握できる自走式測定装置などのデモンストレーションを実施した。表土をはぎ取る前後で線量を測定したほか、新開発した自走式バキューム装置もお披露目された。大学や行政、関係企業などから見学者が訪れた。 自走式測定装置は、光ファイバーによる計測器を搭載した建機が、時速0.5-1㎞程度でゆっくりと走行しながら測定する。従来の格子点測定に比べ50倍以上の効率で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿