2012/09/02

BIMで工事価格まで見える化! 美保テクノスの「MARES」

自動見積もりシステムの導入実績は7件
鳥取県米子市に本社を置く建設会社の美保テクノス(野津一成社長)では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入によって、設計部門が営業に参加するケースが大幅に増加している。設計室の新田唯史統括課長は「設計施工案件の半分以上に、われわれ設計者が営業に出向いている」と、その状況を明かす。

 同社がBIMを導入したのは2004年。「設計者が先頭に立って営業する時代が必ず来る」と考えていた野津社長の号令が根底にあった。現時点では、企画から基本・実施設計までを一気通貫で行うBIMは設計施工で受注した建築プロジェクトの9割以上に達する。意匠の設計モデルをもとに施工図の作成も始めた。
 発足して4年目に入ったIPDセンターは、設計部門や施工部門の兼務者も含め総勢5人で構成している。その一員でもある新田氏は「各部門をつなぐ役割としてセンターが機能している」と強調する。BIMデータの情報共有に加え、新入社員を中心にBIMの考え方やツールの活用など社内教育の推進役も務める。入社後半年でBIMに対応できる人材を育てている。

◇自動見積もりを独自開発

 BIM導入の効果として、施主の受け止め方が以前とは大きく変わってきた。受注工事は老人ホームのほか、工場や事務所ビルなど非住宅分野も少なくない。営業担当と設計者が一対となり、受注提案を具体的にBIMで可視化して施主の理解を得ている。「施主とはコミュニケーションが取りやすくなり、これまで疎遠になっていた施主も理解を示してくれるようになった」(新田氏)。
 特筆すべきは、設計プランを示すだけでなく、数量情報をコストに置き換えて提示する手法が強みになっている点だ。同社では基本設計が完了した時点で、建設費を提示できる自動見積もりシステム「MARES(マーレス)」を独自開発し、11年から運用をスタートさせた。施主の反応も上々だ。導入プロジェクトは現時点で7件を数える。実施設計段階では施主の予算を見ながら、打ち合わせができるため、コストが合わない場合も施主の理解を得やすい。
 そもそも同社では、BIM導入の目的としてフロントローディング(業務の前倒し)を意識していたことから、その結果として「価格を見える化する」マーレスの開発にたどり着いた。今後は自動積算の精度向上とともに、BIMデータの施工図作成についてもシステムを確立する方針だ。
 社員数約150人の同社は建設業以外に、介護や不動産などの異分野にも事業展開している。新田氏は「近い将来、われわれのような中小建設会社にまでBIMが求められるようになれば、これまでの実績を生かし、BIM導入のコンサルティング事業も展開していきたい」とその先をしっかり見据えている。

『図解入門 よくわかる最新BIMの基本と仕組み―設計・建設の生産性が飛躍的に向上 3D建築モデルBIMの概念』 AmazonLink

Related Posts:

  • 前田建設らが考えた 「未来の東武百貨店」が公開! 売場機能つきトレーラー 前田建設が、自動車などのデザインを手掛けるフィアロコーポレーション(埼玉県新座市)と検討を進めてきた「未来の百貨店」の提案がまとまり、8月に都内で開かれる2つのイベントで公開される。「SHOW CUBE」と名付けられたメーン提案は、商品輸送だけでなく、売場機能も車(トレーラー)に持たせ、時・場所・顧客に合わせ柔軟に変化する百貨店を実現するもの=写真。 超大型立体駐車場型百貨店とトレーラー 公開イベントは、9日か… Read More
  • 一気通貫でBIM活用 大林組の「(仮称)青山大林ビル新築工事」 BIMを活用して建設が進む青山大林ビル 東京・表参道沿いに立地し、“ハナエ・モリビル"の愛称で親しまれてきた青山大林ビルが装いも新たに生まれ変わろうとしている。大林組が独自に開発した数多くの最先端技術を惜しみなく投入し、その施工に当たっては、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のデータをフル活用している。初採用の技術でも3次元の仮想空間上で施工手順などを詳細に確認できるため、森田康夫所長は「BIMを設計から施工まで一気通貫… Read More
  • BIMモデルをエラーチェックするソフト エーアンドエー アプリケーション画面 エーアンドエー(東京都千代田区)は、IFC(インダストリー・ファンデーション・クラス)形式のBIMモデルを多角的に検査して設計ミスを防ぐ「Solibri Model Checker(ソリブリ・モデルチェッカー)日本語版」を販売する=写真。 モデルチェッカーは、意匠・構造・設備の干渉や柱・梁と壁の隙間などの形状エラーを発見するだけでなく、車いすや高齢者の通行を考慮して、ドア幅、スロープ勾配、階段の蹴上げ・踏み面寸法などに… Read More
  • 海外のBIM最前線! 豪州・アーキテクタス社の場合 シドニーのブライ通りに建設されたオフィスビル 「数年後にオーストラリアでは設計者の大半がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使っているだろう」。同国を代表する組織設計事務所のアーキテクタス社でアソシエート・ディレクターを務める建築家のロッド・ペリー氏は、そう強調する。背景には、サスティナブルデザインへの要求拡大がある。日本国内では生産合理化の手法として注目されているBIMだが、海外では「環境性能を把握する重要な手段」にな… Read More
  • 国交省がBIMの検討会設立 建築、土木両分野で活用へ 国土交通省は、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入の方向性などを調整する検討会を10日に立ち上げる。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)も検討対象にし、土木と建築それぞれで導入する上での方向性や共通する検討事項の洗い出し、導入に必要な基準類の見直しなどを進める。 検討会は、CIMの試行に当たり検討している多様なデータを盛り込んだフルスペック型による先導モデル事業と、一定範囲での効果を検証する一般… Read More

0 コメント :

コメントを投稿