2012/09/27

建築空間とイス型ロボットの連携で人間の活動支援


 東京電機大学の未来科学部の建築、ロボットメカトロニクス、情報メディアの3学科が共同で、「スマートアゴラ」と呼ぶ共同研究を進める。もともと電機関係に強い同大学の特徴と、デジタルデザインにまで踏み込む建築学科の強みを生かして、独自の建築空間を模索する。22日に北千住のキャンパスで公開した。



 この研究は、「ロボットと共生する建築・都市デザイン」を目指して進んでいる。近年、自動掃除ロボットなどが一般家庭に普及し、病院などでも医療器具運搬ロボなどが実用化されている。
 同大学建築学科の渡邊朗子研究室では、家電が発達しても、それぞれの連携が弱いことに着目、内装などのインフィル的な建築が、それぞれの発達のつなぎ役になることを研究している。
 このスマートアゴラは、情報を表示する壁と、そこから自動的に移動してくるいす型ロボットで構成される。人が壁の前に進むと、いすが壁から自走して人を座らせ、仮想タッチスクリーンで情報を表示し、用が済んで人が出て行くといすが壁に戻るというもの。
 建築学科はロボットやセンサーをコンパクトに収める壁の設計を、ロボットメカトロニクス学科はいす型ロボットと人物検出・画像処理システムなどを、情報メディア学科は仮想タッチスクリーンを担当した。
 3学科は昨年春から学科を超えた取り組みを開始、「まずお互いを知ることから始めた」という。
 渡邊准教授は「今後、高齢者が幸せに生きていくためには介護ロボなども普及してくる。個別に進化するデジタル技術を、建築や都市を通して融合させたい」と話している。

Related Posts:

  • 【建築模型を考える】模型を通して一緒に考える伝統 マエストロ・廣畑哲治氏と日建設計  「3Dスキャナーもない時代にカッター1つで異様な精度を出す。その模型を見て、もしコンペを担当する時が来たらぜひつくってほしいと思った」--。日建設計執行役員設計部門副総括で山梨グループ代表の山梨知彦氏が入社したのは1986年。新都庁舎コンペの前年で、その時に廣畑哲治氏の建築模型を初めて目の当たりにしたという。山梨氏が「マエストロ」と呼ぶ、この模型づくりの達人は、日建設計の「顔」であり、戦後わが国を代表する建築家の一人でもあった故・林昌二… Read More
  • 【東急電鉄・東京地下鉄】時間と空間をシェアする商店街「中目黒高架下」開業!  東京急行電鉄が東京地下鉄と共同開発した、時間と空間をシェアする高架下の商店街「中目黒高架下」が22日に開業する。東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅周辺の高架下空間に、中目黒近辺にゆかりのある飲食店や、地方で人気の高い関東初の店舗など個性豊かな全28店舗が出店する。開発コンセプトは「SHARE(シェア)」。東急電鉄では「中目黒駅周辺にとって象徴的な存在である高架下エリアに人々が集い、時間や空間をシェアすることで中目黒らしいカルチャーの… Read More
  • 【MIKI建築設計事務所】2つのモデルと新旧技術「いいとこ取り」で再建 宝塚市・中山寺五重塔  兵庫県宝塚市にある大本山中山寺(なかやまでら)。聖徳太子が創建したと伝えられ、関西では安産祈願のお寺としても広く知られている同寺で今、五重塔の再建が進む。同寺建物の設計監理に長く携わっているMIKI建築設計事務所(宝塚市)の井関幹雄相談役と市場浩取締役設計部長の2人に、今回の事業についてポイントなどを聞いた。  井関氏によると、五重塔の設計に着手したのは2009年。当時の中山寺管長の意向で、京都府加茂町にある国宝・海住山寺五重塔をモデ… Read More
  • 【すみだ北斎美術館】「地域に開かれ、成長する美術館」11/22オープン! 設計は妹島和世  日本が世界に誇る浮世絵師・葛飾北斎の貴重な作品をそろえた新たな美術館が22日、生誕地である本所割下水(現東京都墨田区亀沢)に開館する。墨田区は18日、オープンに先立って「すみだ北斎美術館」を報道機関に公開した。建築家・妹島和世氏が設計を手掛け、大林組・東武谷内田建設JV(建築)が施工し、展示制作を丹青社が担当した。  都営地下鉄大江戸線両国駅に近い緑町公園内に建設した北斎美術館は、RC一部S造地下1階地上4階建て延べ3278㎡の規模で、… Read More
  • 【現場最前線】タイルとアーチルーバーの映える「濱江多目的センター」 熊谷組の台湾現法「華熊営造」  1974年に設立された熊谷組台湾現地法人の華熊営造は、04年完成当時に世界一の高さを誇った「台北101」を始め、これまで台湾国内で数々の実績を積み重ねてきた。現在、同社が台北市で建設を進めている現地大手ディベロッパー「忠泰建設」発注の同社従業員向け福利厚生施設「濱江多目的センター」の現場では、厳格な品質管理を実施し、特徴的なデザインの実現を目指している。中でも、外壁仕上げへの乾式タイル工法の採用は台湾では珍しく、南克己所長は「試行錯誤し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿