2012/09/10

「水熱爆砕処理」でセシウム8割を除去! 前田建設らが開発

実証実験プラント
前田建設は、CDMコンサルティング、東京工業大学、原子力研究バックエンド推進センターは、粘土鉱物や植物の細胞内などに入り込んだ放射性物質を除去・回収する技術を確立した。「水熱爆砕処理」と呼ばれる技術を使い、セシウムの除去率と減容化率はともに8割以上を達成している。汚染土壌のほか、汚泥や焼却灰、溶融灰、剪定(せんてい)枝などにも対応でき、今後、積極的に展開していく方針だ。

水熱爆砕処理概念図
水熱爆砕処理技術は、水と汚染物質を混合攪拌し、温度と圧力を加えて亜臨界状態(温度260度、圧力4・5メガパスカル)にしてセシウムを分離。その後、一気に圧力を解放して汚染物質に衝撃を加えて物質構造を破壊し、セシウムを水系に移行させる。移行したセシウムは、フェロシアン化鉄を使った凝集沈殿技術で回収する。
 水洗いなどでは分離できなかった細粒の粘土鉱物や植物の細胞内などに入り込んだセシウムを安全に分離、除去することができる。前田建設は1日約5tの汚染土壌処理が可能なプラントを建設し、実験を進めてきた。
 除去率と減容化率はともに8割以上で、反復運転すれば除去率は95%まで高まることを確認した。日本原子力研究開発機構から「土壌に吸着したセシウムの除去効果が期待できる」との評価を得ている。
建設通信新聞 2012年9月10日3面

『知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築学会】東日本大震災4周年シンポジウム 顕在化する残された課題、どう取り組む 日本建築学会(吉野博会長)は18日、東京都港区の建築会館で東日本大震災4周年シンポジウムを開いた。国が定めた集中復興期間が今年度で終了するが、「残された課題が顕在化してきた」と吉野会長は指摘する。建築に関連する復興が本格化しようとする中で、建築の専門家はどんな役割を果たせるのか。シンポジウムでは、被災地の現状を整理した上で、専門家が果たすべき役割を議論した。  被災地の現状説明において共通の課題として取り上げられたのは、中長期的な仮設住宅の… Read More
  • 【復興特別版】東北の食材を世界へ! 宮城県らの「東北チーム」がミラノ万博出展 宮城県や東北経済連合会でつくる「東北チーム」は、東日本大震災からの復興を発信するとともに、東北の食材の魅力をPRするため、5月から6カ月開催されるミラノ国際博覧会(ミラノ万博)に出展すると発表した。岩手県や石巻市も参加する。東経連によれば、こうした広域的な連携組織での万博出展は他に例がないという。画像はミラノ万博日本館のレストランスタイル・シアターイメージ。  チームは「東北×イタリア 食と文化のマリアージュ」をテーマに米や仙台味噌(みそ)… Read More
  • 【東北地整】高田松原津波復興祈念公園の基本計画案への意見募集 5/18まで 東北地方整備局は、岩手県陸前高田市に整備する高田松原津波復興祈念公園の基本計画案に対する意見を5月18日まで募集している。 同案は、中井検裕東工大大学院教授を委員長とする有識者員会がまとめたもので、「奇跡の一本松」が残った場所周辺への国営追悼・祈念施設(仮称)の整備を盛り込んでいる。  施設内には、▽周辺への眺望が確保された高さの築山▽静謐(せいひつ)な広場空間▽震災津波伝承施設・休憩所▽地域振興施設--などを備える方針だ。 気仙川の対岸は… Read More
  • 【現場最前線】ベント架設+横取降下で迅速架設! 希望の架け橋・新北上大橋災害復旧工事 東北地方最大の流域面積を誇り、宮城県石巻市で太平洋に注ぐ北上川。追波(おっぱ)湾の最も河口側にあるのが、宮城県が管理する国道398号新北上大橋だ。地域のシンボルとして親しまれた7径間565mの雄大なトラス橋は、震災の津波で、左岸側2径間が流出。この落橋で上流の国道45号飯野川橋まで約23㎞の迂回走行を強いられ、救命や救援に著しい支障を来たした。地域の生活と交流に加え、沿岸部の“大動脈”として、復興を支える希望の架け橋・新北上大橋災害復旧工事… Read More
  • 【復興特別版】大正12年建設の木造校舎を子ども向け複合体験施設に 「カタールフレンド基金」が援助 被災地復興を支援するカタール国の「カタールフレンド基金」は、宮城県石巻市雄勝町にある廃校を再生した子ども向け複合体験施設「MORIUMIUS LUSAIL(モリウミアス ルサイル)」の開設を支援、約5億円の資金を援助している。画像は完成イメージ。  カタールの都市の名であるルサイルと命名された、この施設は大正12(1923)年に建設され、2002年3月に閉校となった旧桑浜小学校の木造校舎を「泊まる/食べる/体験する」というスペースに修復・改… Read More

0 コメント :

コメントを投稿