2012/09/20

ロンドンの空に描く強度ある都市の輪郭 山嵜一也氏「書を読み海を渡れ」

ラファエル・ヴィニオリによる高層オフィスビル、通称『ウォーキートーキー』
テムズ川ロンドンブリッジのたもとにある金融街バンクに奇妙な形の建設現場が現れた。
 東京国際フォーラムを設計したアルゼンチン建築家のラファエル・ヴィニオリによる高層オフィスビル、通称『ウォーキートーキー』(トランシーバーの意)がロンドンの空に仲間入りする。先日竣工した欧州一の高さを誇るレンゾ・ピアノ設計の『シャード』(ガラス片の意)は末広がりだったが、これは逆のアイデア。階が上がるごとに床面積は25%ずつ大きくなり、緩やかな曲線を描きながら空へと広がる。この金融街一帯はリチャード・ロジャースの代表作『ロイズオブロンドン』、ノーマン・フォスター設計のオフィスビル、通称『ガーキン』(小キュウリの意)など特異な形状のビル群がスカイラインを描き、その上いくつもの高層ビルが進行中である。

 僕が渡英した当時、通勤途中に見えたテムズ川対岸に『ピストルの弾』の形状が立ち上がるガーキンの建設現場は不思議な光景だった。同僚の中でもあの形態が歴史ある街並みにふさわしいかどうか賛否両論していたように覚えている。
 しかし、月日が経てば、ガーキンもこの街の風景の一部となった。電話ボックス、2階建てバス、ビッグベン、上空から見たテムズ川の形状などとともにロンドンのアイコンとなった。これらは言葉を交わさなくても世界へロンドンを伝える。
 高層ビルは空に描かれる都市の輪郭となる。その建築デザインの輪郭には都市のアイコンにふさわしい「強度」が求められる。流行を追うのではなく、流行を生み出す孤高のカタチがあるか? そのようなことを日本から世界へ数々のプロダクトデザインを発表する著者の詩的かつ哲学的な言葉を追いながら思う。
 この『ウォーキートーキー』は2014年の竣工を目指している。この建築も話題を呼ぶだろう。世界中から人々が集まるロンドンはこのようなアイコンとなる建築を生み出すのがうまい。それは人々の雑多なエネルギーが都市の輪郭を形成し、建築をアイコンへと昇華させているとも言い換えられる。
 (コラムからあふれた日常をツイッターでつぶやきます www.twitter.com/yamazakikazuya)
建設通信新聞 2012年9月20日10面

『デザインの輪郭』深澤直人著 AmazonLink

Outline of the city with intensity On the river side on Thames, the unique shape construction site appeared in the financial area, Bank.
The office building nicknamed "Walkie-Talkie" will join the skyline of London. It is designed by the Argentinean architect, Rafael Vinoly who also worked on "Tokyo International Forum" in Japan. Although the shape of "Shard", the tallest building in Europe, designed by Renzo Piano which has just completed recently, is flared, the idea of this buildingis upside down. The floor spaces are increased by 25 % on every floor. The well-known buildings, "Lloyd's of London" designed by Lord. Richard Rogers in the 20 century and the other famous building called,“Gherkin" by Sir. Norman Foster,drew the skylines of this financial city.
In my early days in the U.K., I saw the construction site of Gherkin from the other side of River Thames during my commuting. That was really awkward view which the bullet form structure gradually raised above the historical city. I remember that there were many opinions of like and dislike among my colleagues when the building completed.
However, over time, Gherkin became the fundamental element in this city. The building is now one of famous icons ofLondon, such as the red phone box, double-decker bus, Big Ben and the flow line of River Thames. People all over the world are able to recognise the city of London by these icons without words.
The skyscrapers are outlines of the city. The outlines are required "intensity" to be icons of city. They form the unique shape building for creating the new trend rather than chasing the trend by someone else. I was thinking about these ideas by the book, "Outline of Design" written with poetic and philosophical words by Naoto Fukasawa, Japanese product designer.
This building, "Walkie-Talkie" will be completed by 2014. It must be going to arouse again another interest. The cosmopolitan city, London is good at producing the iconic buildings. In other words, people come from all over the worldgive pressure and intensity to form the outlines of icons.

Related Posts:

  • 建築は“縁約"の仕事 JIAが本利雄間氏招いてトークイベント  日本建築家協会(JIA)の建築家クラブ運営ワーキンググループは、東京都渋谷区の同クラブで建築家の本間利雄氏を招き、金曜の会トークイベントを開いた。本間氏は「設計は取引ではない。引き渡した後も関係は終わらない」と述べ、建築は契約ではなく、将来にわたってかかわり続ける“縁約"であるべきと訴えた。  本間氏は、地域に根差した建築家として約60年にわたって山形で活動している。自身を密集して支え合う地元のブナ原生林にたとえ「原生林は感度が良く、厳しい… Read More
  • 東京電機大の学内設計事務所「D・Aデザイン」 千住新キャンパスで法人化めざす 日清製粉創業事務所の解体実測。 歴史的建築物に触れ、学生にとって貴重な経験となった  東京電機大学の学内設計事務所「D・Aスペース&テクノロジーデザイン一級建築士事務所(略称=D・Aデザイン)」は、2010年度の設立以来、大学院インターンシップ(就業体験)や設計業務の受託など、学生の教育と実際の設計業務のバランスを取りながら着実に実績を重ねてきた。4月から東京都足立区の東京千住キャンパスに大学の拠点が移ったことを機に、地域との連携に… Read More
  • 5月26日に武蔵府中地域デザイン学校 府中建築文化フォーラムら 会場となる府中グリーンプラザ  府中建築文化フォーラムを中核とする武蔵府中地域デザイン学校運営委員会は、26日に武蔵府中地域デザイン学校を開講する。さまざまな分野の学識者や市民専門家を講師に招き、都市づくりのプロセスや主体について議論する場とし“街育"の原動力につなげる。数年間の長期にわたる連続公開講座とする予定だ。  26日に東京都府中市の府中グリーンプラザで開講式と、建築家の高谷時彦氏を招いて第1回講座「地域デザイン論」を開く。その後… Read More
  • 公共建築賞に沖縄南部医療Cなど4件 公共建築協会 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 公共建築協会の第13回公共建築賞に、九州・沖縄地区から優秀賞3作品、地域特別賞1作品が選定された。6月6日に福岡市博多区の福岡建設会館で表彰式が開かれる。  優秀賞は、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(発注者=沖縄県、設計者=日建設計・国建・創建設計事務所JV、施工者=國場組・丸元建設・金城キク建設JVほか3JV)、谷山病院(発注者=慈愛会、設計者=日建設計、施工者=鴻池組)、長崎… Read More
  • 7月9日まで建築九州賞の作品募集 建築学会九州支部 前回一般建築部門で作品賞を受賞した諫早市こどもの城  日本建築学会九州支部は、2012年度第6回建築九州賞作品賞の候補作品を募集する。指定されたデータ形式で申込書と作品説明書を作成し、7月9日まで電子メールで受け付ける。様式は九州支部のホームページからダウンロードできる。応募先アドレスはpak_jimu@me.com。日本建築家協会(JIA)九州支部、同沖縄支部が共催する。  募集するのは住宅、一般建築の2部門。07年4月から12年3月に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿