2012/09/05

来年1月に始まる世界最大級の建材見本市「BAU2013」

隔年開催される世界最大級の建材見本市「BAU2013」
2013年1月14日から6日間、ドイツ・ミュンヘンで開かれる世界最大級の建築・建材見本市「BAU2013」。約50カ国から2000社を超える企業が出展した2年前の前回の規模を上回り、期間中に25万人の来場者を見込む。主催するミュンヘン見本市会社のオイゲン・エゲーテンマイヤー常務は「日本が抱えている社会システムの課題は、ドイツを始め欧州各国も同じ。見本市ではサステナブル社会の到来に合わせて建築システムや建材のあり方まで、大きな変化の兆しを感じてもらえるはず」と強調する。

◇再生可能エネに世界が関心

 見本市のテーマは「サステナブル」「生涯建築」「エネルギー」「21世紀の都市づくり」の4つ。日本だけではなく、欧州各国も少子高齢化や再生エネルギー活用など持続社会の構築に向けた取り組みを加速している。これら4テーマは、まさに各国が抱える共通した課題でもある。
 ドイツでは、都市部の人口が拡大しており、2050年には全体の4分の3が都市部に集中すると言われている。建築家など専門家の間では社会インフラや都市づくりのあり方について活発な議論がわき起こっている。
 見本市では、こうした近年の建築物や都市が抱えるテーマを題材に、建築家が活発に意見交換するフォーラムなども企画している。
 エゲーテンマイヤー氏は「特に見逃せないのは福島第一原子力発電所の事故を教訓とした、再生可能エネルギーへの転換の流れ。その方向性は日本だけでなく、世界各国にとっても今後の社会システム全体を大きく左右する最重要課題である」と語る。

◇風力発電に必須の送電網

 ドイツ国内のエネルギー転換は動き出しているが、例えば風力発電事業ではドイツ北部で生成した電力を使うのは南部が中心となるため、「供給網の送電線をいかに張り巡らせるか」という問題が浮上しており、中には整備計画への反対運動に発展する地域も見られるという。
 エネルギー転換は社会インフラ整備に直結する動きであるだけに、「東日本大震災を契機に、将来のエネルギー供給のあり方が問われている日本にとっても十分に参考になる」と考えている。「エネルギーをどう効率よく確保し、そしてどう効率的に使うか。その2つの視点は出展する企業の多くが持ち得ている認識でもある。見本市は社会システムから建築のあり方、さらには建材まで最新のトレンドを知り得る絶好の機会である」と訴える。
 前回のBAU2011では、日本から商社や建材メーカーを中心に450人が訪れた。「ドイツと同様の問題を抱えている日本からはぜひ多くの方に来てもらいたい」とエゲーテンマイヤー氏は呼び掛ける。今回は現時点で600人を超える来場を見込んでいる。
建設通信新聞2012年9月5日12面

『世界で一番やさしい建築材料』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【高校生コンテスト】「みんなが遊びに来たくなる家」12/1-9、「家族をつなぐいす」11/14応募受付 日本工学院 日本工学院は、高校生を対象に「第7回けんちくコンテスト」と「第9回いすデザインコンテスト」を実施する。画像は「第6回けんちくコンテスト」の最優秀作品「鳥研究室」(テーマは「勉強のはかどる家」)  「けんちくコンテスト」はオートデスクと共催。「みんなが遊びに来たくなる家」をテーマに、A3判用紙1枚にまとめる。手描き、パソコン(プリントアウト)など設計形式や平面寸法、高さ、敷地、構造は自由だが、パソコンを使った場合は使用ソフトを明記する。グルー… Read More
  • 【トラフ建築設計】建築ベースの多彩な「100の思考」を展示 12/11まで@TOTOギャラリー・間  インテリアや展覧会の会場構成から家具、プロダクトデザインまで、建築にとどまらない幅広い領域でデザイン活動を展開する建築ユニット、トラフ建築設計事務所の展覧会「インサイド・アウト」が、東京・南青山のTOTOギャラリー・間で開かれている。  ホテルの小さな客室のリノベーションをきっかけに、鈴野浩一氏と禿真哉氏によって設立された同事務所は、2004年の活動開始以来200を超える作品を手掛けてきた。広範な活動はあくまで建築的な思考をベースとしな… Read More
  • 【日本建築学会】「いま建築家とは?」 切実に問い30年後を考える「パラレル・プロジェクションズ」  30年前に生まれた建築関係者が30年後の都市と建築を議論し、これを実現していくための協働のあり方などを提起しようという「パラレル・プロジェクションズ」が1日から10日にかけて、東京都港区の建築会館ホールで開かれた。1980年代生まれの建築関係者約140人が集い、13チームに分かれて総計100時間にも及ぶセッションでは、参加者それぞれの実践に基づく展示とディスカッションが並行し交錯する、従来にないかたちでのまさにパラレルでフラットな議論の… Read More
  • 【公共建築協会】公共建築賞に「シティホールプラザ アオーレ長岡」など3作品  公共建築協会の第15回公共建築賞に選定された行政施設部門の「シティホールプラザ アオーレ長岡」=写真、文化施設部門の「龍谷大学龍谷ミュージアム」、生活施設部門の「亀山市立関中学校」と、特別賞3作品の概要などは次のとおり。 (1)所在地(2)事業者(3)設計者(4)施工者(5)規模(6)竣工年月、敬称略。 =公共建築賞= 〈行政施設部門〉 ▽シティホールプラザ アオーレ長岡=(1)新潟県長岡市大手通1-4-10(2)長岡市(3)隈研吾建… Read More
  • 【展覧会】ブラジル建築界をリードするパウロ・メンデス・ダ・ローシャ展 11/6まで@GAギャラリー  GAギャラリーは、ブラジルを代表する建築家、パウロ・メンデス・ダ・ローシャの展覧会を、東京都渋谷区の同ギャラリーで開いている。写真は『ブラジル彫刻美術館』  同氏はコンクリートの力強く美しい、質の高い建築でブラジル建築界を長くけん引してきた。主な作品にサンパウロ・アスレチック・クラブ、大阪万博ブラジル館、ジャラグア・ビル、ブラジル彫刻美術館(MuBE)など。2006年にはプリツカー賞を受賞している。 会期は11月6日まで(期間中無休)。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿