2012/09/25

寝屋川バイバスをまたぐ橋桁、一夜で架設! 3次元追従するジャッキを採用

阪神高速道路会社は23日深夜、守口ジャンクション(仮称)の建設工事で国道1号(寝屋川バイパス)をまたぐ鋼製の橋桁を架設した。今回の工事のために開発した3次元追従が可能なジャッキを採用することで、急勾配かつ曲線の桁を自動で微調整しながら連続的に送り出す。今後、桁の回転などを行い、10月6日には最大で4・9mほど桁を下げ、定位置に配置する予定だ。
 守口ジャンクション(仮称)は、阪神高速12号守口線と近畿自動車道を連絡路で結ぶ。連絡路B・Cを阪神高速道路会社が、連絡路A・Dを西日本高速道路会社が役割分担をして建設している。2013年度の完成を予定している。阪神高速道路会社は10年2月に現場工事に着手し、ことし7月末には青木あすなろ建設の施工で下部工が完成した。
 今回の工事は近畿自動車道の吹田方面から来た車両を、阪神高速12号の大阪方面につなぐ連絡路Bの上部工を建設する。既に建設した上部工にレールを敷き、その上に載せた桁を、寝屋川バイパスを越えて送り出す。送り出し支間長は50・3mで、送り出し桁ブロック重量は新設桁165tを含めて312tに及ぶ。施工は三菱重工鉄構エンジニアリング・駒井ハルテックJVが担当している。

◇急勾配の曲線桁を自動で微調整

 桁は7・7%という厳しい勾配がついているほか、全体が半径1500mの曲線桁で、さらに先端部は曲線がきつくなっている複雑な形状が特徴。通常は何度も受け替え作業をしながら桁を送り出すが、短時間でスムーズに送り出すため、4台の連続送り出し機構「駆動シンクロジャッキ」を適用した。桁の移動はコンピューターで一元的に管理し、平均で1分当たり50cmの早いスピードで桁を送り出す。ジャッキは大瀧ジャッキ(本社・東京都足立区、大村栄子社長)が製造。三菱重工鉄構エンジニアリングJVが入札時に技術提案し、採用が決まった。
 前日に先行して手延機を送り出したのに続いて、23日に本設の桁を架設した。工事区間の道路を閉鎖した後、約100人の作業員が持ち場につき、深夜2時から桁の送り出しが始まった。基本的にコンピューターが制御し、大きな音を出すこともなく、少しずつ巨大な桁が動き始めた。今回の作業は報道陣に加えて、タイ高速道路公社(EXAT)から研修に来ている若手技術者5人も立ち会った。
 橋桁の送り出し作業が終わったことから、29日に桁の回転や横取りを行い、10月6日に桁を下げ、所定の位置に配置する。13年1月には中央環状線をまたぐ橋桁の設置を計画している。
 岡本美津男阪神高速道路会社守口ジャンクション建設事務所長 「現在の進捗率は事業費ベースで約60%。交通量が多く、工事ヤードも限られた中での作業で、安全管理に細心の注意を払っている。西日本高速道路会社と一緒になって、いいものをつくろうと取り組んできた。工期は厳しいが、沿道の方々も非常に協力的で、これまで順調に工事は進んでいる」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年9月25日11面

『阪神高速神戸線復旧への軌跡―新技術と使命感でクリア!』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【現場最前線】過去最長81.2m送り出し完了! 金町・松戸間東京外環小山高架橋新設工事 東鉄工業・鹿島JVは、千葉県松戸市の「金町・松戸間東京外環自動車道小山高架橋新設工事」で支間長81.2mの桁架設(外回り線)を実施した。過去に事例の少ない難しい工事となったが、綿密なシミュレーションを重ね実作業を乗り切った。2月に同道路橋の内回り線の桁架設を実施済みで、全体的な架設作業が完了した。  現場は常磐快速と緩行線に加え国道6号が横断し、大型重機の作業ヤードが制限されるため、送り出しによる架設工法を採用した。1回で送り出す長さが50… Read More
  • 【国際橋梁シンポ】米英、チリの橋梁建設とメンテ事情を聞く 10/30、参加無料 橋梁調査会と日本道路協会は、10月30日午後1時から、東京都千代田区のイイノホールで、第3回国際シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」を開く。米英やチリの建設、点検、維持管理事情や、PC橋や鋼橋の海外展開などを聞く。シンポジウム後には交流会も予定されている。写真は鉄道道路併用橋としては世界最長の瀬戸大橋(photo:Kanchi1979)。  シンポジウムは定員500人で参加無料、交流会は3000円(橋梁調査会賛助会員は1000円)で… Read More
  • 【ドローン】ウエブ会議システムと合体! ブイキューブがインフラ点検の実証実験  ウェブ会議などによるビジュアルコミュニケーション事業を展開するブイキューブは、和歌山県田辺市消防本部と連携し、ドローン(小型無人飛行機)を活用したインフラ点検の実証実験を実施した。同社のドローンとウェブ会議システム「V-CUBEミーティング」を連動させ、同市の保有施設で効果などを検証した。事業パートナーのNPO法人情報セキュリティ研究所(田辺市)の協力を得て実現した。写真は実証実験の画面。  橋梁など公共施設の定期点検にドローンを活用す… Read More
  • 【兵庫建協】国内初! 東播工高土木科2年生が土木現場で通年型インターンシップ  兵庫県建設業協会は8日、兵庫県播磨町のうみえーる広場整備工事の現場で、県立東播工業高校土木科2年生を対象にしたインターンシップを開講した。4班各10人程度に分かれ、2016年3月の竣工までローテーションで実習を受ける予定だ。土木工事現場における通年型インターンシップは国内で初の試みとなる。  町民プール跡地において、フットサルコートやバスケットボールコートなどで構成する運動広場を整備する工事。8日に参加した生徒たちは、施工者の前川建設や… Read More
  • 【中部地整】海洋環境整備船「白龍」が伊勢湾で最大規模の流木撤去 台風18号後も?  中部地方整備局名古屋港湾事務所は、台風15号に伴う豪雨で発生した伊勢湾内の流木などを撤去するために派遣した海洋環境整備船「白龍」が、8月27日からの10日間に流木約107m3(165本)、草木約56m3など計約163m3、ダンプトラック約14台分に相当する漂流物を回収したと発表した。 8月27日から30日で回収した流木 同船が台風通過後などに集中的に回収した量としては過去最大。大きな流木(径20-80cm、長さ2-8m)を優先… Read More

0 コメント :

コメントを投稿