2012/09/27

駒沢給水所配水塔など25件を土木遺産に選定


 土木学会(小野武彦会長)は26日、2012年度選奨土木遺産として、北海道で最初に架設されたソリッドリブ・タイドアーチ橋の岡山橋など25件を発表した。幕末から昭和20(1945年)年代までの近代土木遺産を対象に、社会や土木技術者へのアピール、地域づくりに活用するため、00年度から実施している。全国調査の進展に伴い、将来は対象を近世以前、20年代以降にも広げる予定だ。

 対象構造物は次のとおり。
 ▽岡山橋(北海道岩見沢市)▽万世大路(福島市上~山形県米沢市)▽駒沢給水所配水塔・配水ポンプ所(東京都世田谷区)▽山生橋梁(千葉県鴨川市)▽二ヶ領用水(川崎市多摩区~幸区)▽花貫川第一発電所第三号水路橋(茨城県高萩市)▽前橋地先の利根川の護岸と水制工(群馬県前橋市、玉村町)
 ▽新佐賀橋(埼玉県鴻巣市)▽長潭橋(甲府市平瀬町~吉沢)▽加治川運河水門、土砂吐水門(新潟県新発田市)▽東京動力機械製造株式会社地下工場跡(栃木県那須烏山市)▽栃木県の防空関連施設群(栃木県宇都宮市、大田原市、那須烏山市、鹿沼市)▽長篠発電所の堰堤と取水路(愛知県新城市)▽長良大橋(岐阜市、岐阜県大垣市)
 ▽手取川霞堤(石川県能美市、能美郡北方)▽浜中津橋(大阪市)▽堀川第一橋(京都市)▽徳佐川橋梁(山口市)▽建部井堰(岡山市)▽石手川橋梁(松山市)▽煉瓦橋、横河原線・第26号溝橋(同)▽キリズシのトンネル(大分県中津市)▽綱ノ瀬川橋梁(宮崎県延岡市~日之影町)▽山田堰(福岡県朝倉市)▽「馬の頭」水利施設(佐賀県伊万里市)。

Related Posts:

  • 【女性交流会】ゼネコン社員が外環現場を見学 多職種68人が参加 ゼネコンなどに勤務する女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」は23日、東京外かく環状道路の北国分地区函渠その2工事の現場見学会を開いた=写真。大規模土木工事現場での初の見学会とあって、約20社から68人が参加した。  今回は、同現場の施工を担当している安藤ハザマの職員が中心となって企画した。見学会では、丸木敬一現場代理人が工事の概要を説明した後、4班に分かれて北側の起点工区(延長220m)と南側の終点側工区(同150m)を見学… Read More
  • 【情報化施工を解説】ブラックジャックによろしくのリスペクト企画『OPEJOによろしく』を発刊! JCMA北海道支部 日本建設機械施工協会北海道支部は、情報化施工普及促進のための小冊子『OPEJOによろしく』を発行した=写真。  小冊子はA5判30ページのカラーで構成。「ブラックジャックによろしく」のシーンをストーリー仕立てでつなぎ合わせ、若者らが興味をもちながら分かりやすく情報化施工を知ることができる。建設業界や理工系の学生により広く知ってもらおうと開発局事業振興部機械課の協力を得て1000部作成した。 「情報化施工とは何か? MC・MGとは?」といった… Read More
  • 【けんせつ小町】ロゴマーク決定!! QCDSE5つの花びらはヘルメットの形 日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、東京・大手町の経団連会館で開いた新春懇談会で、女性技術者・技能者の愛称「けんせつ小町」のロゴマークを発表した。  宮下正裕広報委員長は「マークを積極的にPRし、社会への普及・定着を図る。女性のさらなる活躍を促進するムーブメントをつくりたい」と強調。ロゴマークを考案した日建連の愛称推進分科会の委員を務める小早川泉竹中工務店東京本店技術部生産支援グループ長は「建設業には、5つの重要なファクターとして、Q… Read More
  • 【JSCA関西】震災を語り継ぐ 構造技術者たちによる記念文集発刊 震災の記憶を語り継ごう--。日本建築構造技術者協会(JSCA)関西支部(安井雅明支部長)は、阪神・淡路大震災を振り返る記念文集を発刊した。  同支部の「阪神・淡路大震災20年企画ワーキンググループ」が企画。1995年1月17日の震災当日や復旧復興の思い出、安全・安心なまちづくりに携わる構造技術者としての心構えなど震災に対するさまざまな思いを寄せてほしいと、支部会員に呼び掛けて集まった86編の作文や俳句、写真などを収録。執筆者の記名・無記名を… Read More
  • 【北海道開発局】乗り遅れるな!3次元化の波 2月13日、情報化施工とCIMシンポ開催 北海道開発局、日本建設機械施工協会北海道支部、土木学会建設用ロボット委員会は、2月13日午後1時から札幌市北区の札幌第一合同庁舎で「情報化施工とCIMシンポジウム北海道」を開催する。  シンポジウムでは、情報化施工の推進と、計画・調査・設計段階から三次元モデルを導入するCIMの先進的な取り組みなどに関する情報共有や意見交換を実施し最新情報を発信する。 立命館大理工学部環境システム工学科教授の建山和由氏が「これからの建設技術を考える」をテーマ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿