2012/09/04

現場ルポ! 大林組JV「災害廃棄物処理業務亘理処理区」

力強く処理を進めている焼却炉群
宮城県災害廃棄物処理業務亘理名取ブロック(亘理処理区)の2次仮置き場は、太平洋に面した亘理町吉田字砂浜外に設置されている。業務を担うのは大林組・戸田建設・鴻池組・東洋建設・橋本店・深松組・春山建設JVだ。
 可燃物破砕設備や混合ごみ処理設備、トロンメル式ふるい機などの設備約20基が、作業効率を踏まえて整然と配置。その間を縫うように重機が行き交う広大な敷地の最奥部にチェーンストーカ炉が5基並び、力強く焼却処理を進めている様子は亘理地区復興の象徴ともなっている。
 「産廃処理の知見を取り入れながら、選別効率を上げるためのラインを組んだ」と語るのは遠藤吉宣所長(大林組)。選別においては、2段階の風力付選別機の設置や、4ライン合わせて80人を投入しての手選別の徹底など、作業効率向上のため、さまざまな工夫を取り入れている。

◇地域に寄り添う

効率的に配置された処理設備
JVが業務の推進に当たって最も配慮しているのは、「地域の方に迷惑を掛けない」こと。地元雇用に積極的に取り組み、被災者を含めて約200人を採用しているが、建設業未経験者も多い。特に手選別に当たる80人には作業中のけがや有害物質による健康被害などの懸念もある。
 それだけに「“安全"の看板だけを掲げても安全にはならない。観念的な話ではなく、具体的な対策が必要だ」と、通常の健康診断に加えて特殊健康診断や破傷風の予防注射などを実施。
 さらに、現場で動きやすいユニホームと保護具を支給し、1日の作業終了後には汚染物質の拡散防止などのため、JVがすべて回収してクリーニングを行っている。
 「われわれができる最大限の対策を施した」と、放射性物質への対応を含め、徹底した健康・安全管理を実践している。
 仙台市出身で同県内の被災地復興への思いは人一倍強い同所長。地域貢献の一環として、修復中の町営温泉保養施設を宿舎として賃借、自らもそこに寝泊まりして現場に通うなど、地域に寄り添う姿勢を貫いている。
 「現地では、いまでも苦労されている方がたくさんいる。その中でわれわれがやるべきことは、とにかく1日も早くがれきを処理することだ」。不退転の覚悟で、常時300人を超える作業員の陣頭指揮に当たっている。
建設通信新聞2012年9月4日版6面

『がれき処理・除染はこれでよいのか』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【げんば最前線】砂杭8277本! 石巻の北上川河口部堤防復旧工事 巨大津波の襲来により甚大な被害を受けた宮城県石巻市の北上川河口部。水田が広がっていた長面地区は一面海と化し、多くの尊い生命と財産が一瞬にして奪われた。河川管理施設の被害も大きく、堤防が流出・決壊したほか、護岸や樋門・樋管などが被災した。震災発生から間もなく2年半を迎える中、河川堤防の復旧が急ピッチで進められている。右岸側最河口部の工区を担当している熊谷組の現場を訪ねた。   被害が大きかった河口付近 ◇堤防被害は200カ所以… Read More
  • 【斬新な油圧機構】航空機をまるごとリフトアップ 津波時に緊急昇降 環境・防災設備機器メーカーのフジワラ産業(本社・大阪市、藤原充弘代表)は、津波避難タワーを始め、津波から「人の命」を救う緊急避難施設を最重点課題に据えた。高価な飛行機やヘリコプターなどの航空機、消防車・救急車、ブルドーザー、油圧ショベルなどの特殊車両を津波や洪水から守る「津波避難用昇降機」を開発した。大出力の油圧の力を使って、車両、航空機が駐機している駐機台を機体ごとリフトアップし、津波や洪水によるかん水から守る。被害額を最小限にとどめるとと… Read More
  • 【復興版】データで見る被災地の復旧・復興 クリックで拡大 東日本大震災から2年5カ月が過ぎた。7月末時点の避難者数は全国で29万3782人に上り、特に被害が大きい宮城は約10万人、原発事故の影響を受ける福島は約9万人、岩手でも3万8000人以上がいまだに仮設住宅で暮らす。復興庁がまとめた2012年度の復旧・復興関係経費の執行率は64.8%にとどまり、特にインフラやまちづくり関係は56.1%と低調で、手つかずの事業も多くある。同庁のデータをもとに被災地の復旧・復興状況をまとめた。 … Read More
  • 【復興版】9月11日に吉幾三コンサート 気仙沼処理区の大成JVが参加者募集! 気仙沼ブロック 宮城県の災害廃棄物処理業務気仙沼ブロック(気仙沼処理区)を担当する大成建設・安藤ハザマ・五洋建設・東急建設・西武建設・深松組・丸か建設・小野良組・阿部伊組JVは9月11日、宮城県気仙沼市の市民会館で、歌手・吉幾三さんによる復興支援コンサートを開く。  災害廃棄物処理業務に加えて、地域の再生や復興のための地域貢献活動の一環として、音楽を通じて勇気と希望を届ける。  定員は1100人で、入場は無料。事務局(〒980-0034仙台… Read More
  • 【復興版】高砂熱学工業が移動式ピザカーで陸前高田を表敬訪問 「ピザで東北を元気に!」--。高砂熱学工業は、1年にわたる移動式ピザカーの被災地訪問サービスの活動報告を兼ねて21日、岩手県陸前高田市役所の仮設庁舎に戸羽太市長、久保田崇副市長を表敬訪問した。活動の初年度となる2012年は、活動の大半を陸前高田市の訪問に費やした。昨年8月21日、市役所仮設庁舎に戸羽市長、久保田副市長を表敬訪問しピザサービスしたのを皮切りに、ことし7月までに仮設住宅、保育園、保育所、子育て支援センターなど12カ所を訪ね、子ども… Read More

0 コメント :

コメントを投稿