2012/09/29

連載・GSAのBIMマネジメント(3) ノウハウ蓄積しウェブで共有

関係者用Wiki
BIMは日進月歩の技術であり、日々、新たなノウハウが生まれる。BIMを導入するにはアプリケーションを購入するだけでなく、データの入力ルールや部品データといったものから、担当者の作業分担、発注仕様、ガイドラインというものまで、大なり小なりさまざまなノウハウや取り決めが必要となる。これらを1から作りあげるのは時間と労力を要するため、皆でシェアできれば効率がよいし、BIM導入のハードルも下がるであろう。

 公的機関が作成したものとしては、NIBS(米国建築科学学会)からナショナルBIMスタンダードが出されている。また、AIA(米国建築家協会)は契約書のテンプレートを公表している。その他にも、CSI(米国建設仕様書協会)はデータ分類のためのコード体系を、GSA(米国連邦調達庁)はBIMガイドを出している。これらはいずれもウェブから入手できる。
 プロジェクトの実行にはこうした基準類のほか、さらに、業務発注仕様書、関係者間の役割分担・作業手続き・納品データの仕様等を定める実施計画書、納品データの検収手法、評価手法といったものが必要となる。

◇関係者はWikiサイト利用

 GSA本部では、こうしたツールをひとまとめにしてイントラネットに掲載している。これまでGSAが培ったノウハウの集大成である。
 共有すべきデータには、より実践的で、スピードが要求され、個別性が強いものもあろう。GSAの第5地方局では、ミース・ファン・デル・ローエ設計のシカゴ連邦センターの4つの改修プロジェクトで、BIMデータの整合が取れるよう、プロジェクトの参加者が簡単に追記、編集できるWikiを利用した情報共有サイトを立ち上げた。この取り組みは評判がよく、2011年度の「AIA BIMアワード」を受賞している。
 ノウハウには「オープンスタンダード」として公開されるべきものもあれば、知的財産として保護されるべきものもある。長期的に多数の関係者間で共有、伝達されるべきノウハウはオープンスタンダードとして定めるのがよいであろう。いずれにせよ利用されることが重要であり、オープンスタンダードが使いにくいからといって安易に独自仕様を採用したり、知的財産の保護にこだわるあまりBIMデータの伝達を拒否するということがあれば、それは本末転倒である。情報共有のためのルールづくりも重要である。
(内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長 大槻 泰士氏)
建設通信新聞 2012年9月19日18面

『BIM Handbook: A Guide to Building Information Modeling for Owners, Managers, Designers, Engineers and Contractors』 AmazonLink

Related Posts:

  • 一気通貫でBIM活用 大林組の「(仮称)青山大林ビル新築工事」 BIMを活用して建設が進む青山大林ビル 東京・表参道沿いに立地し、“ハナエ・モリビル"の愛称で親しまれてきた青山大林ビルが装いも新たに生まれ変わろうとしている。大林組が独自に開発した数多くの最先端技術を惜しみなく投入し、その施工に当たっては、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のデータをフル活用している。初採用の技術でも3次元の仮想空間上で施工手順などを詳細に確認できるため、森田康夫所長は「BIMを設計から施工まで一気通貫… Read More
  • 海外のBIM最前線! 豪州・アーキテクタス社の場合 シドニーのブライ通りに建設されたオフィスビル 「数年後にオーストラリアでは設計者の大半がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使っているだろう」。同国を代表する組織設計事務所のアーキテクタス社でアソシエート・ディレクターを務める建築家のロッド・ペリー氏は、そう強調する。背景には、サスティナブルデザインへの要求拡大がある。日本国内では生産合理化の手法として注目されているBIMだが、海外では「環境性能を把握する重要な手段」にな… Read More
  • 前田建設らが考えた 「未来の東武百貨店」が公開! 売場機能つきトレーラー 前田建設が、自動車などのデザインを手掛けるフィアロコーポレーション(埼玉県新座市)と検討を進めてきた「未来の百貨店」の提案がまとまり、8月に都内で開かれる2つのイベントで公開される。「SHOW CUBE」と名付けられたメーン提案は、商品輸送だけでなく、売場機能も車(トレーラー)に持たせ、時・場所・顧客に合わせ柔軟に変化する百貨店を実現するもの=写真。 超大型立体駐車場型百貨店とトレーラー 公開イベントは、9日か… Read More
  • BIMモデルをエラーチェックするソフト エーアンドエー アプリケーション画面 エーアンドエー(東京都千代田区)は、IFC(インダストリー・ファンデーション・クラス)形式のBIMモデルを多角的に検査して設計ミスを防ぐ「Solibri Model Checker(ソリブリ・モデルチェッカー)日本語版」を販売する=写真。 モデルチェッカーは、意匠・構造・設備の干渉や柱・梁と壁の隙間などの形状エラーを発見するだけでなく、車いすや高齢者の通行を考慮して、ドア幅、スロープ勾配、階段の蹴上げ・踏み面寸法などに… Read More
  • 国交省がBIMの検討会設立 建築、土木両分野で活用へ 国土交通省は、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入の方向性などを調整する検討会を10日に立ち上げる。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)も検討対象にし、土木と建築それぞれで導入する上での方向性や共通する検討事項の洗い出し、導入に必要な基準類の見直しなどを進める。 検討会は、CIMの試行に当たり検討している多様なデータを盛り込んだフルスペック型による先導モデル事業と、一定範囲での効果を検証する一般… Read More

0 コメント :

コメントを投稿