2012/09/14

U-30若手建築家7組が建築展 AAFが6日まで開催

NPO法人アートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)の「30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」が7日、大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター大阪デザイン振興プラザで開幕した=写真。29日には石上純也氏、藤本壮介氏など6人のゲスト建築家を招いて記念シンポジウムも開く。
 参加する若手建築家は、海法圭氏(海法圭建築設計事務所)、久保秀朗氏(久保都島建築設計事務所)、小松一平氏(小松建築設計事務所)、関野らん氏(SRAN DESIGN)、能作文徳氏(能作文徳建設設計事務所)・能作淳平氏(能作淳平建築設計事務所)、増田信吾氏・大坪克亘氏(増田信吾+大坪克亘)、米澤隆氏(HAP+associates)の7組。
 海法氏は『米屋プロジェクト』と題し、福島県須賀川市稲田地区のまちづくりを提案している。積極的に稲田地区を徒歩でめぐることができる「花のみち」を地区内外に設置するなど、生き生きとした暮らしの基盤づくりを提唱している。
 久保氏は『Loof Top Community Project』と銘打った分譲住宅の提案を展示した。8戸が密集している提案で、屋根を隣宅に接続し、アクセスしやすいルーフテラスを構築している。
 小松氏が展示するのは『擁壁から立つ家』と題した、道の両側に擁壁が建つ造成地における住宅計画。地盤を段々状に改良し、壁の配置をランダムにすることで周囲に開き、外部に近づく開放的な住宅としている。
 関野氏は、墓地の計画を展示した。『新たな葬送のための墓地』と称するこの計画は、「樹木葬」という埋葬形態で、樹木の配置を考慮し、周囲の墓石を気にせず故人と向き合える空間を構築している。
 能作文徳氏と淳平氏は『9project』と題し、生家をゲストハウスにリノベーションした「石瀬のゲストハウス」など、大きな開口部を持ち、まちに開かれたプロジェクト9点を展示。
 増田氏と大坪氏の『躯体の窓』は、RC造2階建て住居の改修プロジェクト。建物南側外壁に窓・サッシを設置している。南側側面全体を覆うため、コンクリートの劣化防止にも役立つとしている。
 米澤氏は『パラコンテクトアーキテクチャー』と題し、岐阜県関市の大屋根を持つ軸組み住宅や白い矩形の居室を組み合わせて、相互の関係を結ぶ住宅など、多義性を有する作品4点を展示している。会期は10月6日まで。入場料は1,000円。
建設通信新聞 2012年9月14日11面

『Uー30展覧会オペレーションブック2012』 AmazonLink

Related Posts:

  • せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦 『神々の遊舞』が1位に 今泉絵里花さん(東北大)の『神々の遊舞』  建築系学生による国内最大規模の卒業設計コンクールとして知られる、「せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦」。10回目を迎える今回は全国109校から631点の応募登録があり、450作品が提出された。東日本大震災を経てのコンクールとあって、震災復興をテーマとした作品も多く、仙台市内で5日に開かれた最終審査では伊東豊雄氏ら審査員が「震災以後」の建築をめぐる状況を反映した議論を展開。建築に求められるリ… Read More
  • 伊東豊雄氏が「合掌造り」の集合住宅! 釜石市の復興計画に提案 伊東氏の「合掌造りの家」模型  東日本大震災で被災した岩手県釜石市の復興計画で、アドバイザーを務めた建築家の伊東豊雄氏は、「斜面の家」や「合掌造りの家」など安全性と共同体を強く意識させる集合住宅を提案、住民から高い評価を得ている。海の近くに住んで漁をしたいという漁師や、隣近所だった人と一緒に住みたいという高齢者などの声に応えるアイデアとデザインが、こうした住民の評価につながった。ほかにも商店街、学校、市役所、桜並木の土手(マウンド)などまち… Read More
  • 「住む人不在」の戦後住宅政策を批判 山本理顕氏が福岡市で講演  福岡県美しいまちづくり建築賞の特別講演、受賞作品発表会が2月28日、福岡市のソラリア西鉄ホテルで開かれ、多くの建築関係者や学生らが参加した。特別講演では、建築家の山本理顕氏が「地域社会圏主義~住まいを変えれば、日本が変わる」をテーマに講演した=写真。山本氏は、「戦後日本の住宅政策は経済成長のための施策で住む人のことを考えていない」と批判し、その政策に基づいて供給された住宅は、「プライバシーとセキュリティーという概念のみで構築され、『1住宅=… Read More
  • 新潟の古町地区題材にワークショップ 新潟大、長岡造形大、新潟工科大が合同で卒業設計展  新潟大、長岡造形大、新潟工科大の学生が主体となって企画・運営する「新潟合同卒業設計展session!2012」が24-26日の3日間、新潟市中央区にあるNEXT21、旧新潟大和、西堀ローサの3会場で開かれた=写真。今回は「建築をプレゼンテーションする」を企画コンセプトに、ゲスト審査員を招いての講評会やシンポジウム、ワークショップ(WS)などを通じて会場を訪れた人たちと建築や新潟のまちに対する理解を深めた。  ワークショップでは、学生と会場に… Read More
  • 関西若手建築家の群像 「愛着の深さが建築に価値を生む!」 阿曽芙実建築設計事務所 阿曽 芙実さん 阿曽さん   阿曽芙実(あそ・ふみ)の建築に外観や意匠上のこれといった特徴はない。建築主が求めるものを実現するための設計を常に心掛けるからだ。「視覚的な印象は建築主や周辺環境によって変わる。どれだけ愛着を持ってもらうかが建築の本当の価値。愛されるために、ディテールまで丁寧に設計している」と話す。一貫しているのは、建築そのものが「家族の一員になること」だ。 ◇金沢工業大から小山隆治建築研究所へ  1977年に神戸市で生まれた。小学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿