2012/09/28

NEO WEEK2012開幕/生産性、心理学含めオフィス研究


 「オフィス」の建築計画学について、コミュニケーションや生産性、心理学まで含めて研究する取り組み「NEO WEEK2012」が26日、東京・芝浦のシバウラハウスで始まった=写真。このイベントは、次世代ワークプレイス研究センター(NEO、センター長・仲隆介京都工芸繊維大教授)が、今年から始めたもので、5階建てのビルをほぼ借り切り、ワークショップ、シンポジウム、参加型オフィス、食事イベントを通して、オフィスのあり方を広範囲に考えるものだ。

 初日のシンポジウムでは、まったく知らない人たちでグループを作り、それぞれの得意とする要素を組み合わせて協働するという活動を展開した。2時間で4グループが成果を作り、プレゼンテーションした。
代表を務める仲教授は「このイベントでどんな成果が出るかわからないが、やってみて考えることも大切」と、イベントの実験性について話している。イベントは、29日まで開かれている。

Related Posts:

  • 【設計と歴史】まちや地域をつくる「建築の力」今こそ思い起こせ 川向正人氏退任記念講義  3月末で東京理科大学教授を退任、名誉教授に就いた川向正人氏=写真=の記念講義が14日、千葉県野田市の同大学野田キャンパスで開かれた。「近現代の建築とまちの再考」と題した講義では、同大学での23年間を含む、35年間にわたる教育者、研究者としての軌跡を「『19世紀と現代』というテーマのもと、建築の設計と歴史の接点をたどってきた」と振り返りつつ、「いまは建築という狭い領域だけで建築を考えることができなくなっている。知的で生き生きとした部分の集… Read More
  • 【神奈川建築コン】住宅・一般建築物の2部門で作品募集! 7/1まで受付  神奈川県と県内12市は、6月13日から第60回神奈川建築コンクールの作品を募集する。住宅部門(戸建て、共同住宅、住宅団地)と一般建築物部門(住宅以外)の2部門について、7月1日まで電子申請か郵送(県建築安全課)で応募を受け付ける。1次審査(書類審査)と2次審査(現地審査)を経て10月下旬に入賞作品を発表する。11月に表彰式を開き、建築主、設計者、施工者の栄誉をたたえる。写真は前回の一般建築部門最優秀賞「MUFGグローバルラーニングセンタ… Read More
  • 【関西建築家新人賞】「象の家」の中西ひろむ氏と「槇塚台の家」の石倉康平氏が受賞  日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、松本敏夫支部長)の第11回関西建築家新人賞に「象の家」の中西ひろむ氏(中西ひろむ建築設計事務所)=写真右=と「槇塚台の家」の石倉康平氏(石倉建築設計事務所)=写真左=が選ばれた。  16日に大阪市内で開かれた会見で中西氏は「目標としていた賞で、感激している。歴代の受賞者に負けないよう、気持ちを引き締めていきたい」、石倉氏は「現地に見に来ていただけるだけでも光栄だった。賞に恥じないよう精進していきたい」… Read More
  • 【隈研吾】「持続可能な建築」世界賞を受賞 自然と都市を結びつける大胆な発想を評価  建築家の隈研吾氏が、環境に配慮した優れた建築に贈られる、「持続可能な建築」世界賞を受賞した。同賞はフランスのローカス財団が主催し、2007年から実施、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が後援している。16年の受賞者として、隈氏を含む5カ国の計6人を選び、パリのシャイヨー宮ホールで9日に授賞式を開いた。  財団は隈氏への授賞理由について、「大胆な発想により、自然と都市を結びつける真の芸術家だ」としている。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこ… Read More
  • 【建築九州賞】住宅と一般建築の2部門で作品募集 応募書類は6/13まで受け付け  日本建築学会九州支部は、2016年度第10回建築九州賞作品賞の候補作品を募集する。応募書類の受付期間は6月13日まで。指定のデータ形式で申込書と作品説明書を作成し、電子メールで提出する。アドレスは pak_jimu@me.com 。様式は九州支部のホームページからダウンロードする。同支部福岡支所、日本建築家協会(JIA)九州支部、同沖縄支部が共催する。写真は前回住宅部門で受賞した「大地の住宅」  募集するのは住宅と一般建築の2部門。1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿