2012/09/22

老舗の味が復活へ 200年の歴史を持つ陸前高田の「八木澤商店」

入母屋造りの外観デザイン
震災から1年半が過ぎ、徐々に本格的な復興にこぎ着ける企業・法人も出始めた。岩手県陸前高田市でしょうゆを醸造していた八木澤商店(河野通洋社長)もその一つだ。同県内陸部の一関市大東町大原に本願だったしょうゆ工場を再建中で、富士古河E&Cが設計・監理、建築、電気、給排水、衛生を一括で施工し、いままさに工事の最盛期を迎えている。


内部は最新の設備でHACCPにも準拠
◇200年の伝統を設計に

 八木澤商店の創業は文化4(1807)年で、200年を超える歴史を持つ。だが、今回の地震と津波で本店、工場、蔵が全壊・流失した。再建中の大原工場は、旧大原小学校の跡地に建設している。
 つゆ・たれ製造棟、原料処理棟、生産処理棟合わせて延べ約1500㎡規模の工場だ。長谷川建設(陸前高田市)が施工協力し、醸造プラントは永田醸造機械(神戸市)が納める。
 建屋はS造なのだが、随所にこだわりがある。「200年余の伝統と格式を表し、これから先100年、200年継続できるような設計で臨んだ」(早川和孝富士古河E&C営業本部復興支援プロジェクト室主幹)という。
 そして、「外観は蔵を意識し、屋根は黒く、白壁、背後の山の景色にとけ込むようなデザインにした。入母屋造りで、卯立(うだつ)や海鼠(なまこ)壁があり、外観は古風だが、中身(設備)はHACCP(危険分析重要管理点方式)に準じた仕様になっている」(神田裕貴雄富士古河E&C電設・建築事業部電設事業部建築部長)。
 ことし5月11日に地鎮祭を開き、翌週の15日に本格着工した。

◇人手不足、資材の遅れ克服

 「まず苦労したのが人の確保で、たいへん難しかった」とは現場を率いる中谷七雄所長。「鉄骨も地元は生産が手いっぱいで、納期も厳しい状況にあった」(中谷所長)。最大で2週間弱の遅れが生じた時期もあったが、「作業員を確保するため、打てる手はすべて打った」(同)。そのかいあって、8月下旬から醸造設備の搬入、据え付けが始まり、最盛期のいま、80人を超える作業員が従事し、「棟ごと、部屋ごとに同時平行で作業を進めている」(同)。
 現場には、八木澤商店の会長、社長も頻繁に訪れ、「そのつど進捗状況に驚いている」(中谷所長)という。
 中谷所長は、「これまで同様、引き続き無事故・無災害で施工し、完成させたい」と話している。
 つゆ・たれ製造棟は9月末、残る2棟も10月末には完成する予定だ。
建設通信新聞 2012年9月18日6面

『東日本大震災から復活 岩手県陸前高田市 八木澤商店の調味料セット』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【現場最前線】人通りや店舗多い繁華街での慎重作業 御徒町駅付近高架橋耐震化 東鉄工業は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都直下地震補強対策の一環として取り組んでいる、JR山手・京浜東北線御徒町駅付近の高架橋耐震補強工事を進めている=写真。アメヤ横丁エリアを中心とした現場で昼夜人通りが絶えない厳しい環境の下、高架下に軒を連ねる店舗の営業や買い物客の安全、列車への影響などに配慮しながら、慎重な作業が進む。  工事場所は、JR山手・京浜東北線の御徒町駅~上野駅間の約100m。予定では計約330本の既存高架橋柱に鋼板を… Read More
  • 【現場最前線】綿密な情報共有で近接工事に取り組む 新たなランドマーク「新宿駅新南口ビル」 世界最大級のターミナル駅であるJR新宿駅で、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2016年春の完成を目指し『新宿駅新南口ビル(仮称)新築工事』を進めている。オフィスをメーンに、商業施設、文化交流施設からなる延べ約11万㎡の“新たなランドマーク”を創出するプロジェクトだ。その陣頭指揮をとるJR東日本東京工事事務所の牧野俊司新宿駅開発課長が「3月末までに最上階の33階部分まで上棟する」と語るように、南口エリア一の高さ約170mとなる高層複合建築の全容… Read More
  • 【現場最前線】資機材搬入、仮設計画に創意工夫 眠らない歌舞伎町が現場の新宿東宝ビル 東京・歌舞伎町の新たなランドマークとして誕生した「新宿東宝ビル」。トレードマークの“実物大”ゴジラが話題を集めているが、さまざまな技術や創意工夫がちりばめられたビルでもある。3月下旬、引き渡しを目前に控えた建設現場を訪れ、設計施工を担当した竹中工務店の作業所長や設計担当者らに話を聞いた。  この現場でもっとも苦労したのが、車両の通行制限だった。歓楽街である歌舞伎町は夜間が歩行者天国となるため、工事車両が通行できるのは早朝5時から午後3時30… Read More
  • 【現場から】首都高の手すりからわずか2.6m 大豊建設のマンション工事 東京都品川区で、世界初のマンション向けエネファームを導入する共同住宅「(仮称)ブランズシティ品川勝島計画新築工事」が大豊建設の施工により進められている=写真。敷地の西側は首都高羽田1号線、東側は東京モノレールに近接するという厳しい環境下で、円滑な施工へ不断の取り組みを展開している。 同施設は東急不動産が発注し、日建ハウジングシステムが設計を担当。356戸からなり、都市ガスで電気と温水を一緒に作り出す「エネファーム」を全戸に採用。各戸当たりC… Read More
  • 【現場最前線】上空と地上の精密連携! 国内最大の風力発電設備に60mのブレード設置 島国であり、かつエネルギー資源の乏しい日本にあって、風力発電への期待は大きい。出力の大きい風力発電の開発が進む中、日立製作所は茨城県神栖市で国内最大規模となる5メガワットの発電システムの完成を目指している。東光電気工事が担当する建設工事では、一辺長さ約60mに及ぶブレード3枚の取り付けが完了。同社の馬田榮社長も見守る中、無事作業を進めた。岡野雅史現場代理人は「上空は強風が吹く中、柱の上にいる作業員と地上の作業員で精密な調整が必要」と話し、集… Read More

0 コメント :

コメントを投稿