2013/04/05

【土木】好きな人にはたまらない! 鹿島が土木技術解説サイト

鹿島は4月4日から、トンネルや橋梁などの土木インフラ技術の内容を解説したサイト『鹿島の土木技術』をオープンした。同社が開発した数々の土木技術を、「道路」「鉄道」「エネルギー施設」「空港・港湾」「ダム・河川」「上下水道」「維持・更新」「防災」の分野に分類、個別技術にアクセスする内容だ。
 例えばシールド工法などは、東京湾で全長18キロに及ぶ「第二のアクアライン」とも呼ばれる東京電力東西連係ガス導管(富津)シールドや、先日開業した東横線渋谷~代官山間地下化で使用された「アポロカッターシールド」なども紹介されており、読み応えがある内容となっている。
 トピックスでは、最新の工事進捗なども掲載されているので、土木好きにはたまらないコンテンツで満たされている。
 サイトは http://www.kajima.co.jp/tech/civil_engineering/index.html からアクセスする。

Related Posts:

  • 【日立建機】マシンコントロールバックホウ「ZX200X-5B」を投入! 生産性・品質・安全性向上  日立建機は、情報化施工ソリューションの中核となるICT(情報通信技術)油圧ショベル「ZX200X-5B」を開発した=写真。6月からレンタルを開始し、11月から販売する。3次元情報に基づいてフロント作業を半自動制御でき、生産性と品質の向上が期待できる。一方、測位衛星を捕捉できない現場や小規模工事向けに、2次元仕様も用意した。  ZX200X-5Bには、独自の「マシンコントロール機能」とオペレーターをナビゲートする「マシンガイダンス機能」を… Read More
  • 【完成】全国初、道路上に津波避難タワー 静岡・吉田町  静岡県吉田町は23日、住吉2868-1の町道中央幹線上に整備した「津波避難タワー(K街区)」=写真=で一期工事の完成式を開いた。太田昭宏国土交通相ら約100人が出席し、全国で初めてとなる道路上の津波避難タワーの完成を祝った。  同町は、2014、15年度の2年間で15街区に計15基の津波避難タワーを整備する予定で、このうち先行着手したK、L、O街区の3基が9月に完成。うちK、L街区の2基は、平時に横断歩道橋として利用できる全国初の道路上… Read More
  • 【東北地整】職員が開発した〝油圧ショベル用アタッチメント〟が創意工夫功労者賞を受賞!  東北地方整備局の職員2人が開発した「大型土のう遠隔操縦設置装置の考案」が2016年度文部科学省大臣表彰の創意工夫功労者賞を受賞し、18日に同局で伝達式が行われた。  受賞したのは北上川ダム統合管理事務所管理第一課の佐藤哲也機械係長と、東北技術事務所施工調査・技術活用課の伊藤秀樹氏の2人で、磁力で玉掛け・玉外し作業ができる大型土のう遠隔操縦設置を考案した。  バックホウのクレーン機能を利用し、両フック仕様・先端かみ合わせ形状の磁力を備え… Read More
  • 【成田空港】シャトルを待たなくてもOK 第2PTB連絡通路があす供用  成田国際空港(NAA)が建設を進めている第2旅客ターミナルビルの本館とサテライトをつなぐ連絡通路=写真=が27日、供用を開始する。設計は日建設計・梓設計JV、建築は大林組が担当した。  シャトルシステム乗降所で待つことなく、本館とサテライト間を移動できるようになる。  連絡通路は出発・到着動線となり、幅約6.5m、長さ約220mの規模。ムービングサイドウオークを併設している。柱や窓枠を極力減らし、開放感を感じさせるデザインとなる。  昼… Read More
  • 【土木】洪水との戦いは終止符を打つ! 「越後平野の守り神」3代目大河津分水可動堰 越後平野の治水の要、大河津分水。河川土木技術の粋(すい)に支えられながら、90年以上にわたって流域の人命・財産を守り続けてきた。「信濃川の歴史は洪水との戦い」と言われた時代が、いまやかすみつつある中で、その成り立ちと役割をひも解くとともに今後の展開を追った。  3代目となる可動堰などの完成を祝う大河津分水可動堰改築事業の竣工式が6月29日、現地の新潟県燕市五千石地先で開かれた。中原八一国土交通大臣政務官や大河津分水改修促進期成同盟会長の篠田… Read More

0 コメント :

コメントを投稿