2013/04/25

【土木】上北沢共同溝工事シールドマシンが発進

国土交通省関東地方整備局が進める上北沢共同溝工事の発進式が24日、東京都世田谷区にある京王線上北沢駅前の発進基地内で開かれた。施工者の鴻池組が主催した式典には約40人の工事関係者が出席し、シールドトンネル工事の安全を祈った。


シールド機の発進ボタンを押す
式では、同局東京国道事務所の西尾崇所長、鴻池組の澤井清東京本店長らが発進ボタンを押した。また、西尾所長、澤井本店長のほか、東京電力工務部送変電建設センターの片山正信共同溝グループマネージャー、鴻池組の荒川淳二上北沢共同溝工事事務所長、丸十工業の永峯久工事部長らが玉ぐしをささげた。
 席上、あいさつに立った西尾所長は「工事も終盤にさしかかったが、これからが本番である。今後も安全・安心な施工を進めていきたい」と語った。続いて澤井本店長は「交通量が多い市街地内の施工となるため、工事期間中は細心の注意を払い安全に施工を進める。技術を結集し、出来映え、止水性に優れた高品質の構造物を造り上げる」と力を込めた。
 工事では、上北沢4丁目から杉並区高井戸1丁目までの延長1030mを外径4130mmの泥土圧式シールド工法で掘削する。共同溝には電力ケーブル、通信ケーブルなど社会を支える重要インフラをまとめて敷設し、老朽化に伴う道路の掘り返し工事を防止するほか、ライフラインの安全性を確保する。
 荒川淳二工事事務所長(鴻池組)の話 「安全を第一に、良い物を造りたい。今回の工事では高い品質を確保するため、セグメントやその組み立て方法に工夫をしている。また、スムーズにシールド工事を進めるためトンネル設備やシールド設備のメンテナンスや改良を実施していくつもりだ。一方で、私たちだけでは力不足な点もあるので、発注者・受注者が一体となって工事を進めていきたい」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月25日

Related Posts:

  • 【土木チャンネル】増税直前!デフレ脱却策とは 本田悦朗氏に聞く  土木チャンネル『築土構木の思想』11人目の対談相手は、内閣官房参与でもある本田悦朗静岡県立大教授。聞き手は藤井聡京大教授。アベノミクスの立役者と言われる本田氏に、デフレ脱却に向けて必要な対策を聞くとともに、エネルギー安全保障も含めた国土強靱化についても、その考えを聞く。本田氏は「貨幣の量によってインフレ、デフレは基本的にコントロールできる」とした上で、機動的な財政運用を求めた。また、エネルギー安全保障に対してはメタンハイドレートに着目し… Read More
  • 【貫通の瞬間!】九州整備局の東九州道佐伯トンネル 九州地方整備局が建設を進める東九州自動車道(佐伯~蒲江)の佐伯トンネルが8日、関係者待望の貫通を迎え、大分県佐伯市上岡の現地で式典が開かれた。施工は熊谷組が担当。2014年度中の供用を目指す東九州道(北九州~宮崎)の最後のトンネル貫通を祝った。 作業開始ボタンを押す 貫通式典では、岩崎泰彦九州地方整備局長、広瀬勝貞大分県知事、西嶋泰義佐伯市長、大田弘熊谷組代表取締役会長らが作業開始のボタンを押し、国内最大のロードヘッダでトンネル終点… Read More
  • 【鹿島道路】クウェート行政官招き、舗装の最新技術など紹介 鹿島道路は12日、日本国際協力センター(JICE)が主催する、クウェート国公共事業省の行政官を対象とした「アスファルト舗装技術向上研修」の一環として、埼玉県にある同社の機械センターに9人を招き、最新の工法や技術を紹介した。 研修では、同社の海老沢秀治生産技術本部技術部長の会社概要説明に続き、担当者が傷んだ既設アスファルト舗装の表層を現位置で加熱、かきほぐして再生するサーフェースリサイクリング工法や、充電式の電動バックホウ、舗装の耐久性を調べ… Read More
  • 【日本道路】今治で「切削しない環境舗装」RSM-Hの施工見学会 日本道路は11日、愛媛県今治市の今治市役所駐車場整備工事で採用している、加熱アスファルト系表面処理工法「リフレッシュシールMix-H」(RSM-H)の施工見学会を開いた。見学会には市道路課の職員やコンサルタント会社が参加し、実際の舗装の状況を前に活発な質疑応答が行われた。 同工法は全国で着実に実績を積み上げており、愛媛県内での採用は始めて。 同社の橋本賢治技術営業部部長は見学会を通じて「工期短縮、コスト抑制といった工法の良さを感じてもらいた… Read More
  • 【無人化施工】鳥の視点で見る重機 フジタと東大共同開発 オペレーター用提示映像(左:前方映像+右:俯瞰映像) フジタと、東大大学院工学系研究科精密工学専攻の淺間一研究室・山下淳研究室は、無人化施工の「俯瞰映像提示システム」を共同開発した。固定カメラを別途設置しなくても、建設機械の前後左右に取り付けた4つの魚眼レンズカメラの映像を合成して疑似的に建設機械を上から眺めた映像を生成することができる。同社が国土交通省九州地方整備局九州技術事務所と共同開発した遠隔操縦ロボット「ロボQ」と組み合わせること… Read More

0 コメント :

コメントを投稿