2013/04/05

【森ビル】高級感を改めて前面に 六本木ヒルズ10周年でリニューアル

ヒルズの高級感を、改めて前面に--。森ビルは3日、開業10周年を機に5年ぶりに大幅改装を進めている東京・六本木ヒルズのウェストウォークの2階を報道機関に公開した。10周年を迎える25日までに、全280店のうち新規出店も含めた約40店舗を順次リニューアルする。
 「10年を経て“当たり前"となっていたリアルクローズ中心の店舗構成を一新し、ラグジュアリーブランドやセレクトショップの新業態などを誘致することで、従来どおり感度の高い顧客にショッピングをより楽しんでもらい、新規顧客の囲い込みも目指す」(廣田智久営業本部商業施設事業部商業運営部六本木ヒルズ商業運営室室長)。
 公開した2階の店舗エリアは、六本木ヒルズ商業施設部分でも特に人通りが多いため、商業施設などの環境デザインを手掛ける小坂竜氏を起用し、「柱など随所に木質系の仕上げ材を取り入れるなど柔らかなイメージを創出した」(同社)。オープンエリアのイメージも改め、3階女性用トイレには建築家で東環境・建築研究所代表の東利恵氏が監修したメークアップスペースやフィッティングルームが整備される。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月5日

Related Posts:

  • 【鉄道工学講座】本物の踏切がある「鉄建技術センター」でリアルに学ぶ! 日本大学理工学部交通システム工学科は11日、鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で実習授業「鉄道工学講座」を開いた。鉄建の協力を得た実習授業の開催は3年目を迎える。参加した3、4年生約120人は、本物の設備を使った講義を通じ、ホームや踏切の構造やHEP&JES工法の仕組みなど、より実践的、実務的な内容を体験しながら学んだ=写真。  実習授業は、「ホーム」「工事状況再現」「踏切・線路覆工」の3エリアに分けて実施。工事状況再現エリアでは、… Read More
  • 【働きかた】負傷の陸上ハードル選手が叩いた「アスリート採用」の門 深谷組・水村明日香さん 鳶・土工事などを専門とする深谷組(深谷和宏社長、さいたま市見沼区)に入社して3年目。総務人事部で安全書類などの作成や社内イベントの企画、広報活動などの仕事をしながら、陸上競技100mハードルの選手としてトレーニングに励んでいる。ことし5月の東日本実業団陸上競技大会は4位だった。結果には満足していない。「深谷組のユニフォームを着て日本選手権に出場し、そしてリオ五輪へ」と挑戦は続く。  高校、大学で陸上競技部の主将を務め、ハードル専門の選手とし… Read More
  • 【日本道路】出雲中学生4人がグループ3社で職場体験 供試体の製作から遊具点検も! 日本道路は、7-9日の3日間、東京都大田区立出雲中学校からの依頼により、日本道路グループ3社の業務を体験してもらう「職場体験学習」を実施した。2年生の杉浦恭太くん、渡辺康弘くん、柄澤一樹くん、冨山勝人くんが技術研究所の研究開発業務、レインボー・コンサルタント(東京都大田区)の各種現場試験、環境緑化(同)の公園維持管理現場作業などを通じて、地域とのかかわりや働くことの意義を学んだ。  初日の7日にあいさつした日本道路技術研究所の浜田幸二所長は… Read More
  • 【ヒルズ街育】六本木、アーク、虎ノ門で「街づくりのヒミツ探検ツアー」 7/27から 森ビルは、未来の都市を考える親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」夏のヒミツ探検ツアーをことしも開催する。東京都港区の六本木ヒルズ、アークヒルズ、虎ノ門ヒルズで、27日から8月26日までの期間で行う。  2020年の東京五輪を控え、今後大きく姿を変えていく東京の街を模型でつくる「街づくりのヒミツ探検ツアー」など全6種類40回のツアーを実施。小学生の親子を中心に1000人以上が参加する予定だ。  文部科学省、港区教育委… Read More
  • 【西松建設】震度5を体感! 中津小5年生が技研で防災と生物多様性を学ぶ 西松建設は、社会貢献活動の一環として、神奈川県愛川町の技術研究所に近隣の中津小学校5年生75人を招き、防災と生物多様性をテーマに講義を行った=写真。技術研究所の大型振動台などを使った担当者の説明に児童たちは真剣なまなざしで耳を傾け、講義後には、「震度5強の揺れを間近で見ることができて勉強になった。改めて地震のすごさを知った」「地震や津波の仕組みがよく分かった」などの感想が寄せられた。  防災の課外授業では、地震と津波を中心とした災害の発生要… Read More

0 コメント :

コメントを投稿