2013/04/03

【建築】トリアージが設計テーマ 森田事務所のきくちこどもクリニック

小児科の「きくちこどもクリニック」は、千葉市緑区にある。元は医療モールの1テナントだったが、治療に合わせたスペースを造りたいとの施主の考えから新築された。設計を担当した森田建築設計事務所(千葉県佐倉市)を主宰する森田敬介氏は、計画時に全国で新型インフルエンザなどの院内感染が問題となっていた中で「来院者を早くトリアージ(振り分け)することが設計の1つのテーマとなった」と語る。
 感染症の疑いがない場合は一般待合に通し、疑いがある場合は程度により隔離室、個別待合、発熱待合に案内するため、風除室に入口を2つ設けた。一般待合と発熱待合は緩やかに仕切られているが、「予防接種や勉強会の際はつなげて広く利用できる」ようにした。一般待合への感染を抑えるため、一般待合から発熱待合への空気の流れもつくった。
 不均等ラーメン構造を採用することで自由で広い空間が得られ、曲線を多用した柔らかな区画を生み出した。さらに見晴らしが良く、夕日がきれいに見えるため、2階北側のガラスを屏風(びょうぶ)状にデザインすることで長時間にわたり外観に夕日が映えるようにした。
 現在のクリニックに移転後、施主からは「やりたいことがスタッフに伝わっており、資格取得など意識も向上している」との声が寄せられている。*「運斤成風」(うんきんせいふう)
巧みな技のこと。技術者たちの風を巻き起こすような創造過程に迫ります。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月3日

Related Posts:

  • 【隈研吾】木の建築に「圧倒的な技術と知恵」持つ日本に期待 木材シンポで  「私たちは自然の材料をもっと尊敬してよいのではないか」。建築家の隈研吾氏はこう語る。中国やフランス、米国など世界中で「場所と建築の一体」に挑戦してきた隈氏は、日本人が里山の資源を頼りに、自然に寄り添い暮らしてきたことについて、「かつて黒川紀章氏らが提唱したメタボリズムに通じるものがある」とした。5月18日に岐阜市のぎふ清流文化プラザ長良川ホールで行われた「公共建築物の木材利用推進シンポジウム」の一コマ。  木造建築物は経年などで傷んだ個… Read More
  • 【安藤忠雄】目標とビジョンのある建築を、勇気を持って 講演会『可能性を求めて』@東大  「楽しい建築をつくる時代は終わったが、まだやるべきことはある」。建築家の安藤忠雄氏は5月22日、東京都文京区の東大安田講堂で講演会「『可能性を求めて』--歴史と未来」を開き、参加した東大生らに建築の仕事に携わる心構えを説いた=写真。  講演会の冒頭に自らがん闘病について触れ、すい臓と脾臓を摘出した後も仕事を継続していることを紹介し、「仕事へのビジョンがあれば働くことができる」と強調した。一方で新国立競技場を巡る混乱についてはビジョンのな… Read More
  • 【東京建築士会】公開シンポ「東京edoをひらく」 変わりゆく社会での建築士のあり方探る  東京建築士会(中村勉会長)の女性委員会(中野晶子委員長)は4日、東京都中央区の同会会議室で公開シンポジウム「東京edoをひらく-人と地域をつなぐ新しい空間のかたち」を開いた。  冒頭、中村会長は「社会がどんどん変わっていく中で、建築士の領域も社会の川上から川下まで広がっていく。きょうのシンポジウムではこれからの建築士のあり方や新しい場を生み出す空間のかたちを皆さんと考えていきたい」とあいさつ=写真。中野委員長も「東京の、わたしたちが住む… Read More
  • 【都市を語る】複数エリアが連携する結節点としての「多核心型」都市 大草徹也氏(三菱地所設計)  これまで『丸の内オアゾ』(2004年)や『パレスホテル東京』(12年)、台湾の『台北南山広場』(17年竣工予定)など国内外で多くの超高層プロジェクトに携わってきた大草氏は、その設計においては「都市の結節点として周辺をどうつなぐかが重要な役割」であると指摘する。完成すれば日本一の高さとなる常盤橋街区再開発においても、日本橋と八重洲をつなぐ接点として周辺街区を含めた拠点となることが期待されている。「バブル期の東京一極集中の反省から都市を地方… Read More
  • 【建築】寺院における居住空間と真摯に向き合う 島田義信建築設計事務所の「慈光庵」  島田義信建築設計事務所(埼玉県熊谷市)の島田代表は、「慈光庵」で2014年第2回埼玉建築文化賞の優秀賞を受賞した。慈光庵は、庫裡(くり)と呼ばれるお寺の住職の住宅だ。出身地である同市に建てられたこの住宅では、内と外の関係と真摯に向き合い、庫裡がどうあるべきかを模索した。(撮影:石田篤写真事務所)  設計の際は自然とのつながりをコンセプトに設定した。ポイントとなるダイニングを工夫し、大きめの窓を用いた。窓は視線を外と合わせるために、テー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿