2013/04/11

【駐輪】電気工事不要の電磁ロックシステム開発 寺岡ファシリティーズ

寺岡ファシリティーズ(本社・札幌市、古野重幸代表取締役)は、バッテリー式電磁ロック駐輪システム「チャリコ」の販売を4月から開始した=写真。
 従来、電磁ロック式の駐輪ラックを設置する際に、費用が多くかかっていた電気工事が不要なため、設置コストを抑えられる。
 また、ラック4台と精算機1台が1セットの小型サイズで、狭い土地への設置も可能。ビルや商店周りの空きスペース、大型駐車場の一角などのデッドスペースを有効活用できる。
 設置作業は床に固定するだけ。一般的な電磁ロック式駐輪場に比べ、工期も短くて済むという。2013年度は250セットの受注を見込んでいる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月11日

Related Posts:

  • 【拡張現実】AR技術を活用せよ! 大手重電メーカーが支援システムを続々開発 大手重電メーカーで、AR(拡張現実)技術を活用してインフラメンテナンスに乗り出す動きが加速してきた。三菱電機がタブレット型端末で撮影したカメラ画像から地中に埋設された配管の正確な位置を特定させる技術=画像=を、日立製作所は着脱式カメラを生かしたインフラの保守・点検作業支援システムをそれぞれ開発している。メンテナンス作業の効率性や精度、安全性の向上などが見込まれるとし、両社は今後の維持管理市場への事業展開に期待を寄せる。周辺事業も含めた市… Read More
  • 【災害対応小型ロボ】同時に動く4本のアームと4輪クローラ「Octopus」 早大と菊池製作所が開発 早稲田大学の次世代ロボット研究機構(機構長・藤江正克教授)と菊池製作所(東京都八王子市)は、災害現場での人命救助やがれき除去などに活躍する小型無人作業ロボット「Octopus(オクトパス)」を開発し、同社南相馬工場(福島県南相馬市)で公開した。自在に動く4本のアームを持ち、複雑な段差地形や狭い現場にも対応できるよう4輪クローラで動く。  オクトパスは高さ1.7m、重さ700㎏で、8本の手足を持つタコのイメージから命名した。アームには岩石切断… Read More
  • 【現場の逸品】円滑なBIM活用へ準備作業を大幅削減 支援ツール『AReX』 「自分たちにとっての便利ツールを開発した」と、ビム・アーキテクツ(東京都目黒区)の山際東代表=写真=は強調する。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のコンサルティングから業務受託まで幅広く手掛ける建築設計事務所の同社には、BIM導入の相談が絶えない。最近は「スケッチとプランCADデータを1、2週間でBIM化して提供する」ような仕事が増えている。そのノウハウを集約し、BIM支援ツールとして『AReX』(アレックス)シリーズの… Read More
  • 【TOPランナー】大規模建築物支える免震ゴム、柱荷重3800t! 最適な構造躯体を実現可能に 免震装置が大型化している。ブリヂストンが販売を始めた免震ゴムは直径が国内最大の1800mm、柱荷重は3800tにも達する。インフラ資材事業企画部の西田淳一部長は「最大荷重を大幅に引き上げたことで、高さ150m級の超高層ビルに対する設計の自由度は格段に高まった」と自信満々に語る。既に数物件で採用の検討が始まっているという。  同社によると、超高層ビルへの免震ニーズが広がり始めたのは10年ほど前。そのころに40階建てで採用された同社の免震ゴムは… Read More
  • 【次世代ポスト】ナスタの大型メールボックス『Qual』がiFデザインアワード受賞! 住環境メーカーのナスタ(東京都中央区)は、大型メール便にも対応できる戸建て住宅向けの次世代ポスト『Qual(クオール)』=写真=が、国際的に評価の高いデザイン賞「iFデザインアワード2015」を受賞したと発表した。  クオールは、メール便の普及で深刻化している再配達を減らす手段として、大型メールボックスサイズの縦35cm、横37cm、厚さ3.5cmにも対応できるように、投入口の幅を広げた。開発にはアマゾンジャパンも協力し、2014年10月の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿