2013/04/19

【フォトコン】最優秀に南木曽町の「桃介橋」 建コン協が土木施設写真コンテスト

建設コンサルタンツ協会は、「あなたのお気に入りの“土木施設"」をテーマにした、第4回建コンフォト大賞の入賞13作品を決めた。最優秀賞は国指定重要文化財の桃介橋(長野県南木曽町)を撮影した、荻山清和氏の「青春」=写真=が受賞した。同橋は長さ247mの吊り橋で、日本最大級の木橋となる。1922年に竣工、93年に復元された。
 審査委員長の伊藤清忠東京学芸大名誉教授は、「ユニークな主塔と高い補剛トラスに囲まれた空間は、青少年の希望と不安に向き合う空間となっている状態を的確に表現している」と講評をしている。
 優秀賞は、堀英子さんの徳山ダム(岐阜県揖斐川町)を題材にした「ダム放水」、三浦秀貴氏の石積み堤防(山口県周南市)を撮った「静寂」の2作品が受賞した。全国から198作品の応募があり、前回よりも79作品増えた。表彰式は5月30日の総会で開く。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月19日

Related Posts:

  • 【玉川上水】国内にわずか十数橋! 希少なフィーレンデール橋の「平右衛門橋」開通 東京都小金井市が玉川上水に建設を進めてきた人道橋「平右衛門橋」が開通した。国の史跡「玉川上水」と名勝「小金井サクラ」の指定地とあって、“史跡・名勝を見せる”とともにその価値を向上させるため、新たな鑑賞スポットとして架設した。国内でも例の少ないフィーレンデール橋で、「玉川上水に架かる橋は従来、その時代の最先端の技術を用いられていたことから、現代の最先端のもので、かつ史跡・名勝にふさわしいものというコンセプトのもと、この構造を採用した」(同市)… Read More
  • 【貫通!】北海道横断道の浦幌町釧勝トンネル 施工は戸田JV 戸田建設・熊谷組・伊藤組土建JVの施工で建設が進む北海道横断自動車道浦幌町釧勝トンネル工事の貫通式が4日、現地で開かれた。関係者多数が出席し、待望の貫通に喜びを分かち合った。式典には、発注者である北海道開発局帯広開発建設部の近野康彦足寄道路事務所長、戸田建設札幌支店の山田裕之支店長、熊谷組北海道支店の寺田卓雄次長、伊藤組土建の熊谷勝弘副社長らが出席。近野所長が点火スイッチを押し貫通発破すると貫通報告、貫通点清めの儀に続き、近野所長と山田支店長… Read More
  • 【京都縦貫道】南北100kmが全線開通! 京都市から北部までが1時間半でつながる 京都府の「悲願」であり、その実現が待ち望まれていた京都縦貫自動車道が18日に全線開通し、南北約100㎞の高速道路がようやく1本の道としてつながった。着工から34年の歳月を要した。25日には、谷垣禎一自民党幹事長や山田啓二京都府知事らの呼び掛けにより、京都市のホテルグランヴィア京都で全線開通を祝う集いが開かれ、総工費約9000億円、延べ労働者数700万人のビッグプロジェクトが完成した喜びを分かち合った。写真は大山崎JCT。  祝う集いは、谷垣… Read More
  • 【水と土の芸術祭2015】新潟市内の「潟」テーマに土木と人の関係を紹介 新潟市内で、「水と土の芸術祭2015」が開催されている。「水と土」とは、新潟での河川土木の歴史を象徴する言葉だ。信濃川など恵み深き大河は、しばしば暴れ氾らんした。そのたびに先人たちは水や泥土と必死に闘ってきた。地方創生の機運が高まる今、芸術祭では建築などのアートを通じ、生命と財産を守り地域の発展を支えてきたインフラ整備の重要性や新潟の風土の素晴らしさを改めて伝えており、同時に土木と人の関係を見つめ直すきっかけにもなっている(敬称略)。写真は… Read More
  • 【紀勢自動車道】南紀田辺~南紀白浜ICの14km開通! 紀伊半島の「命の道」に 近畿地方整備局と和歌山県、西日本高速道路会社などは12日、同局が新直轄方式で建設を進めている紀勢自動車道(田辺~すさみ)のうち、南紀田辺IC(インターチェンジ)~南紀白浜IC間(延長14㎞)の開通式典を和歌山県上富田町の道の駅くちくまので開いた。災害時の復旧支援や代替機能を担う「命の道」として地域の安全・安心に大きな役割を果たす。観光レジャー活性化による地域経済の好循環も期待されている。  式典の冒頭、主催者を代表して森昌文局長が「紀勢自… Read More

0 コメント :

コメントを投稿