2013/04/30

【六本木ヒルズ】10周年、4000人でレセプション

森ビルは25日、東京都港区の六本木ヒルズで、開業10周年を祝うレセプションを開いた。住民やオフィスビルに入る企業の社員、政財界の関係者ら約4000人が参加し、来街者数では4億人を突破するなど東京をけん引してきた複合型施設の歩みを盛大に祝った。
 レセプションでは同社の辻慎吾社長が「10年前、建物ではなく一つの街をつくった。さまざまな人が住み、働き、憩い、学び、世界に先駆けて未来を築いてきた。六本木ヒルズというプラットホームを使って多彩な才能が出会い、斬新なアイデアやムーブメントが生まれ世界へ発信されていった。“都市の主役は人である"を改めて実感した10年間だった」と振り返った。
 東京都の猪瀬直樹知事は「先駆的モデルがこの六本木ヒルズの開発だ。2020年の東京オリンピックとパラリンピックを開催するに最もふさわしい国際都市としての東京の出発点は、この六本木ヒルズのスタートの中か、つくるプロセスの中で育まれてきた。思想的にも日本の未来をつくる上でも、さまざまな意味で果たした役割は大変大きい」と祝辞を述べた。
 また、太田昭宏国土交通相が「六本木ヒルズの持つ役割はまさに異次元、概念を変えるということ。東京の真ん中の密集地域で都市再生が具体的に展開されたのはきわめて重要な、時代を画する意義があった。ビルが実は都市であるという新しい概念をつくったのも大きな特徴だ」と祝辞を述べ、安倍晋三首相も祝電を寄せた。
 同日、「LOVE TOKYO」をテーマに、六本木ヒルズ森タワー屋上近くの照明が7色にライトアップされ、東京タワーも7色に輝く「レインボーダイヤモンドヴェール」に点灯し、2つのタワーが競演して祝った。

Related Posts:

  • 【2017・変わる建設産業】専門工事業 人材確保難が変革を後押し 社会保険加入は第一歩  少子・高齢化社会の到来が確実視される中、将来的な担い手の確保・育成が建設産業界全体の大きな課題になっている。i-Construction(アイ・コンストラクション)の導入を始めとする生産性革命が本格始動し、産業構造が大きな転換点を迎えつつある中、建設キャリアアップシステムの本格運用や、優良な地元建設業の存続に向けた重層下請構造の改善など、専門工事業を取り巻く環境にも変化の兆しが見え始めている。写真は職人育成塾の第1期生22人  中長期的… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】コンサル 人材確保・育成へ働き方改革  昨年の建設コンサルタント業界は、インフラメンテナンス、国土強靱化、防災・減災対策などといった施策を反映し、受注環境は一昨年に引き続き好調だった。経営環境が好調な中で、人材の確保・育成に向けて、ダイバーシティやワーク・ライフ・バランス(WLB)の推進など、働き方改革に取り組む企業も増えてきた。写真は日本工営の託児所「N-kids」。中央の扉で乳児と幼児を分けることもできるので安全だ ◆日本工営 事業所内託児所を開設 業界最大手の日本工営は… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】ディベロッパー プロジェクトの事業大型化 迫られる生産性向上  東京都心部では、大型の民間開発事業がめじろ押しだ。プロジェクト1件当たりの開発規模が大きくなったのも最近の傾向だが、その背景には国家戦略特区の都市再生事業を始めとした容積率の緩和トレンドがある。画像は臨海副都心有明北地区地区計画の外観イメージ ◆容積率の緩和トレンド  一方、「小さなことのようにも見えるが、意外と効果が大きい」とディベロッパーの開発担当者らが口をそろえるのは、エレベーターシャフト部分を容積率に不算入できるようになった… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】ゼネコン・設備 新技術の開発、導入加速で将来の担い手不足緩和  人口減少と高齢化の中で全産業が生産性向上の必要性を声高に叫び始めている中で、建設業ではある種の切迫感を持って新技術の開発・導入が進んでいる。首都圏の建築需要がピークに達する2018年から19年にかけて一部職種で必要人員数(山積み)の予測が上昇し、この緩和のために技術開発・導入が進められている。各社はこの動きを将来の担い手不足を見据えた生産性向上につなげようとしている。写真は将来のスーパー職長を育成する大林組の技能者訓練校  日刊建設通信… Read More
  • 【きんでん】ピカピカに磨き上げて新年! 国宝・姫路城の外灯を点検  きんでん姫路支店(星島延男執行役員支店長)は2016年12月26日、毎年の恒例行事となっている国宝・姫路城周辺の外灯の点検・清掃・ごみ拾いを実施した。今回は支店管内の各事業所から約40人が参加。7台の高所作業車を稼働させ、姫路城北側にある姫山公園を中心に外灯の電球と外装ガラスを1基ずつ丁寧に磨き上げていった=写真。  朝礼で星島支店長は「姫路城には平成の大修理後の1年間で286万人が来場しており、国内外から多くの方に気持ちよく来てもらえ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿