2013/04/09

【鉄筋】大迫力! 鉄筋製造過程に驚嘆 東鉄協青年部が工場見学


 東京都鉄筋業協同組合の青年部会(大久保鑑一部会長)は6日、鉄筋を製造している千代田鋼鉄工業(東京都足立区)の工場見学会を開いた=写真。大迫力の電気炉などで普段使用する鉄筋棒鋼の製造過程を16人が興味深く見学した。


電気炉の炉心を見学
見学会では冒頭、千代田鋼鉄工業の高橋一郎品質保証部部長代理・棒鋼製造部部長代理が、製造工程と設備の内容のほか、電気料金の値上げ分だけで年間4億円に上るほど電気を大量に使用することや、環境や省エネに配慮した設備を順次導入していることなどを説明した。その後、参加者全員で、真っ赤な炎と煙、轟音を上げてスクラップを溶かす電気炉、連続鋳造作業、赤いビレットを細長く引き延ばす圧延機など、鉄筋が出来上がるまでの工程を見学した。

できあがった鉄筋を冷却中
見学会後の質疑では、「(熱くて)大変な作業ではないか」との質問に、「過酷な状況。これでも人がかかわる時間は短くなったものの、炉にはどうしても人が必要になる。夏場は室温が50度に達する場所もあるので、熱中症に十分配慮している」と答えた。また、「(鉄筋の)太ものと細ものではなぜ製造場所が違うのか」といった鉄筋業ならではの質問も上がり、「設備そのものが異なるため」と答えていた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月9日

Related Posts:

  • 【ダム博物館】いよいよ10/3公開! マイスター達が選ぶおすすめダム100基を紹介  バーチャルなポータルサイトとして10月3日から公開される「ダム博物館」に、開設を記念して「日本100ダム」が掲載される。ダムに興味を持つ市民らにぜひ実物を見てほしいというお勧めのダム100基を選定し、ダムの特徴や行き方、地図などを紹介することで市民らのダム訪問をバックアップする。写真は電力土木の金字塔・佐久間ダム(photo:Qurren)  ダム博物館は、日本ダム協会が土木写真家の西山芳一氏を委員長に計14人で構成するダム博物館設立ア… Read More
  • 【オーサカ建築1】西日本初の超高層「旧大阪大林ビル」 JIA近畿支部支部長 井上久実氏  江戸時代の町屋から最先端の超高層ビルまで、多様な建築がひしめき合うまち、大阪。JIA建築家大会2016の開催を目前に控え、関西を代表する建築関係団体であり、友好団体でもあるJIA近畿支部、大阪府建築士会、大阪府建築士事務所協会、日本建築協会のトップに「全国に誇るオーサカ建築」をご推薦いただいた。4回にわたって掲載する。  旧大阪大林ビル(大阪市中央区北浜東4-33)は、西日本初の超高層ビルとして1973年に完成した。2013年にダイビ… Read More
  • 【群馬県メンテナンス協】上佐野高架橋で実務を体験! 前橋工科大生が橋梁点検学ぶ  国や群馬県、県内35市町村、東日本高速道路会社などで構成する群馬県メンテナンス協議会(会長・桑原正明関東地方整備局高崎河川国道事務所長)は20日、初となる大学生を対象とした橋梁点検学習会を高崎市内で開いた。前橋工科大工学部社会環境工学科の3年生を中心とする生徒22人(男性13人、女性9人)と土倉泰教授が体験した。  協議会は冒頭、ネクスコ東日本エンジニアリングのテクニカル・トレーニングセンターで橋梁点検と損傷について講義した。 その後、… Read More
  • 【建コン協九州】民の提案事業を官へ! 夢アイデアの「ヤギ・羊ECOプロジェクト」快調  建設コンサルタンツ協会九州支部の「夢アイデア募集」に寄せられた「ヤギ・羊ECOプロジェクト」が実現している。発案から6年で羊は30頭を超え、レンタル事業など次の展開も見えてきた。  プロジェクトは、羊に雑草を食べさせ除草する。芽から食べる丁寧な除草は雑草の成長を抑制し、収集・処分といった作業も不要となり手間やコストを削減できる。さらに、多年草などの増殖を抑え管理の容易な牧草地に植生を変えることができる。堅い草を食べないという“偏食”はヤ… Read More
  • 【神奈川県建築安全協】熊本地震被災地での活動と状況を伝える展示会 10/3-28@横浜市  神奈川県建築安全協会(吉田貞夫理事長)は、10月3日から横浜市中区の同協会サービスセンター2階ギャラリーで「平成28年度熊本地震-職員らがみた被災地」を開く。被害状況や応急危険度判定活動などの写真、映像を伝えることで、地震を教訓とした地域防災力の向上、地域住民の防災意識高揚に役立てる。写真は被災した阿蘇神社  展示会は、県と県内市町村で構成する神奈川県建築物震後対策推進協議会、神奈川県建築士会、神奈川県建築士事務所協会、日本建築家協会関… Read More

0 コメント :

コメントを投稿