2013/04/09

【復興版】「黒と白の家」復興住宅モデルを発表 新宮城の家づくり協会

白の家


黒い家
宮城県岩沼市三軒茶屋地区の復興モデルハウス展示場で景観やデザインにも配慮した意欲的な復興モデル住宅の建設が進む。地域型復興住宅生産者グループ「新宮城の家づくり協会」が、地場産材を使い、地域の風土に根付いた住宅をつくるプロジェクトとして取り組む、“みんなでつくるみやぎのいえ"シリーズの『黒い家』(手島浩之氏)と『白の家』(安田直民氏)だ。日本建築家協会(JIA)東北支部と宮城地域会が監修した。オープンは5月上旬。設計協力で参画している若手建築家2人に、両住宅のコンセプトや、復興支援への取り組みを聞いた。

◇黒い家 都市建築設計集団UAPP
 地域に伝わる要素取り入れる

 少人数世帯のために計画された『黒い家』は、「2階建てだが半外部空間の土間を含むワンルームの田の字プランの1階の中で生活が完結できるよう水回りを中心に、すべてに視線が通るようにデザインした」という。
 スギ板の黒く艶やかな木目が特徴の住宅は、「長期優良住宅の認定を得るため、性能の向上にこだわりつつ、地域に伝わる日本家屋のエッセンスを取り入れた」とコンセプトを説明する。
 アプローチ空間にある格子状の下屋は、「塀や生け垣で周囲と隔離するのではなく、景観やまち並みをコントロールする新たな素材」ととらえ、防災集団移転事業で誕生する新たなまちの“顔"としての印象を与える。
 一方、JIA宮城地域会内の中でも勉強会を立ち上げ、パネル工法の検討に着手した。「『黒い家』と『白の家』で、在来工法による地域型復興住宅の一つのモデルを提示したが、大量生産と迅速な住宅供給の面で課題が残る」とし、「建築家もモダニズムの時代からパネル工法に取り組んできた歴史がある。まちの製材所や家具屋が生産できるようなライセンスフリーの生産システムをつくりたい」と力を込める。
 震災以降、JIAメンバーとして、石巻市北上地区での高台移転に向けた住民ワークショップや、地区中心部の将来を考えるまちづくり委員会などをサポートし、住民と行政をつなぐ役割に奔走する。「他地区からもワークショップの開催を求められ、活動は広がっているが、現地をサポートする人手が足りない」と支援を呼び掛ける。

◇白の家 SOYsource建築設計事務所
 量産と手づくりの中間目指す

 『黒い家』とは対照的に左官仕上げの外壁が目を引く『白の家』は、「工務店が造りやすい、量産と手づくりの中間の住宅を目指した。最近の住宅はコスト削減やスペック重視の風潮が強く、地域の伝統的な建築様式が失われつつある中、伝統的なスタイルを取り入れた」とこれまで培ってきた住宅設計へのこだわりを見せる。
 設計コンセプトについては、「2階建てだが、階高を下げることで、建物全体のボリュームを抑えながらも必要な面積を確保した。家族全体の動きが見えるよう扇の要となる吹き抜けのリビングを中心に配置にするなど、いまどきのニーズをくみ、被災者だけの特殊解ではなく、誰もが買いたいと思える普通の家づくりを目指した」と説明する。
 また、建物には日照をコントロールし、効率的に換気を行うため、4尺5寸の庇(ひさし)や格子状の下屋を設けた。 
 復興住宅の生産を契機に新たな住宅生産システムに関心を寄せる。手島氏とともにパネル工法の勉強会に取り組む。「高い技術を持つ職人も多いが、落とし板倉構法や土台のアルミ化、基礎のプレキャストコンクリート化など、人手不足を解消する仕組みも必要」だからだ。
 かつて所属した坂倉建築研究所とのJVで都市再生機構が発注した大船渡市宇津野沢地区などの災害公営住宅の設計も担当した。「住宅関係の復興に取り組む中で、さまざまなつながりが生まれた。阪神・淡路や山古志を経験した人たちの持つ知識や力は大きい」と全国的な連携の重要性を説く。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月9日

Related Posts:

  • 【建築】大阪士会「建築人賞」に大正製薬大阪支店と楡の木テラス 大正製薬関西支店_(撮影:古川泰造) 大阪府建築士会は、「第5回建築人賞」の受賞作品を発表した。会報誌『建築人』に掲載された建築作品の中から、『大正製薬大阪支店』と『楡の木テラス』を建築人賞に、『小松製作所大阪工場大阪テクニカルセンタ』と『柊木の家』を奨励賞にそれぞれ選んだ。 ◇5月29日に表彰式  同賞は、建築技術の普及や建築文化の発展を目的に創設。今回は同誌2012年1月号から同年12月号までの作品紹介「GALLERY」に掲載された… Read More
  • 【建築写真】6月7から『光と空間』-建築の美-PartX 日本建築写真家協会 撮影:高井潔 日本建築写真家協会は7日から13日まで、「『光と空間』-建築の美-PartX」と題した写真展を、東京都港区の富士フイルムフォトサロン東京で開く。  日ごろから建築に携わっている写真家たちによる合同写真展で、建築と都市の「光と空間」に挑み、その表情をとらえた。各地に点在する歴史的街並みや古建築、近代建築、そして普段何気なく接している現代建築などを通して、建築の持つ美しさや力強さ、やすらぎ、文化的価値などを見つめ直すという試みだ。… Read More
  • 【熊本アートポリス】25年目に突入! 6月16日に開催、10日まで受付 くまもとアートポリスの参加第一号プロジェクト「熊本北警察署」写真:MK Products 熊本県は6月16日、県庁行政棟本館地下大会議室でくまもとアートポリス(KAP)シンポジウム「これからのアートポリス 自然に開き、人と和す」を開く。事業着手から25年を経過し、2013年は大きな節目の年となることから、新しいテーマのもと、アートポリスの新たな展開と可能性を探る。 シンポジウムでは、伊東豊雄コミッショナーが「自然に開き、人と和す」、グラフィ… Read More
  • 【建築】神宮前の「b6」跡地にクライン・ダイサムの商業ビル 東急不動産は、東京都渋谷区神宮前の商業施設「b6(ビーロク)」跡地に計画している飲食・サービス店舗などの商業ビル「(仮称)神宮前6丁目プロジェクト」の建設に向けて、竹中工務店の施工で解体工事に着手した。12月にも完了し、2015年春の開業を目指す。基本設計を東急設計コンサルタント、実施設計を竹中工務店、デザイン設計を建築家ユニットのクライン・ダイサム・アーキテクツが担当。新築工事の施工者は未定。 解体前のb6 クライン・ダイサム・アーキ… Read More
  • 【建築】「長屋式集合住宅」飯田善彦建築工房の八雲コートハウス コーポラティブハウス「八雲コートハウス」の計画地は典型的な「旗竿敷地」。高台の良好な住環境だが、四方は住宅で囲まれていた。設計を担当した飯田善彦建築工房の飯田善彦氏は「まず周辺との関係性に気を使いながら、風通しが良く快適に生活できるように考えた」と言う。 クライアントの要求は容積率を最大限に活用し、多世代が入居する9世帯分の集合住宅を建設すること。しかし第一種低層住居専用地域などの厳しい条件から一般的な共同住宅は難しく、地下1階地上3階建… Read More

0 コメント :

コメントを投稿