2013/04/03

【現場ルポ】2500t桁を4日で三次元移動 首都高速の横浜環状北線YK13工区

「日本最大の単径間ダブルデッキトラス橋」。横浜市都筑区の大熊川で、首都高速道路会社が建設を進めているYK13工区がそれだ。支間長は155.5m。単径間トラスとしても日本で3番目となる。日本最大の橋であると同時に、長さ120m、重さ2450tもの桁を、3月初旬に実質4日間で110mも移動させた驚きの現場でもある。
 この橋は、首都高速道路が建設を進めている横浜環状北線の一部。北線は、第三京浜道路・港北インターチェンジ(IC)から首都高速道路横浜羽田空港線・生麦ジャンクション(JCT)をつなぐが、橋は大熊川と鶴見川の合流地点にあり、第三京浜の港北JCTと新横浜出入口を結ぶ高架橋部分となる。
 工事は昨年2月に着工、今回の工事のハイライトは、川の西岸で組み上げた主桁を、東側で待ち受ける桁まで100m以上スライドさせて、1つの桁に組み上げ、その後東側の桁を降下させて地下に潜る道路の傾斜を付けるという離れ業を、2月26日から3月2日までのわずか5日間で完遂した。天候の関係で工程が延びたが、実質は4日間の作業となった。
 スライド工程は、ガイド役を果たすH鋼上に設置された橋桁に、テフロンや金属板をはさんで摩擦抵抗を減らし、H鋼クランプジャッキとスライディングシップ・ジャッキを併用して、1mずつスライドを繰り返す。2500tもの巨大な構造物がゆっくりと移動する様子は圧巻だ。1日に約30mを送り出した。

桁の移動開始

桁の移動完了
スライド作業は、単に桁を押し出すだけではない。地組みスペースに建物が干渉するため、送り出し軸線上には桁を構築できず、本設位置から2度ずらした位置で地組みした。送り出し作業は、斜めにずらせた軸線で行い、送り出し完了後に桁を2度回転させて本来の位置に納める。
 さらに平面位置に納めた桁は、吊り下げ式のジャッキによって、車路として必要な傾斜をとるために、東側だけ8.5m降下させた。現場では2500tの構造物が三次元で動き回ったことになる。
 工事を統括する首都高速道路神奈川建設局横浜工事事務所の小嶋俊之所長は、「北線の建設は全面的に始まっているが、所定の場所に桁がかかったのは初めて。見た目にも進捗が分かりやすく、うれしく思う。地元の方にも建設のイメージが伝わったのでは」と述べた。
 施工は、IHIインフラシステム・駒井ハルテックJVが担当。工期は2014年4月22日までの予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月3日

Related Posts:

  • 【現場!!】東京外環自動車道千葉区間・国分工区 ◇底版打設がスタート  東京外環自動車道千葉県区間の東日本高速道路が施工を担当する区間では、昨年6月に掘割4工区すべての工事発注が完了した。現場では底版のコンクリート打設が始まり、日増しに活気が出始めてきた。大規模な掘割区間を施工中の「国分工事」について、発注者の河島好広東日本高速千葉工事事務所長、青澤正樹国分工事長、工事を担当する鹿島・大林組JVの小土井満治所長に意気込みを聞いた。 現場に設置された生コンプラント ◇品質確保へ自… Read More
  • 【現場最前線】都市土木を結集! 外環千葉区間・大和田工事 長大な仮橋を構築して工事が進む 東日本高速道路が建設を進めている東京外環自動車道千葉県区間。京葉道路とのジャンクション(JCT)と、外環に新設される市川南ICなどを建設している「大和田工事」は、シールド工法によるランプシールド構築、江戸川幹線下水道の付け替えなど多様な工種が入り組む都市土木技術が満載の現場だ。発注者である千葉工事事務所の本宮剛志工事長、工事を担当する清水建設・前田建設工業・東洋建設JVの武智知行所長を取材した。 ◇多工種… Read More
  • 【現場最前線】切羽までは「ボブスレー」で! 内径1mのミニシールド現場 ボブスレーのように人が寝そべった状態で搭乗する「バッテリーロコ」 横浜市の戸塚駅周辺で進む区画整理事業にあわせて、老朽管の更新を目的に、都市計画道路の地下深くに水道管を敷設する市水道局発注の「第一戸塚線口径500mm配水管新設工事(その1)」が、東鉄工業・白崎建設JVの施工で11月末に竣工した。泥土圧式ミニシールド工法で、内径1000mm、延長962mの地下トンネルを構築。その内部に径500mmの水道管を挿入し、隙間をセメントミルクで充填し… Read More
  • 【現場最前線】新潟駅で1200人動員した鉄道切替工事 JR新潟駅連立事業 新潟駅で行われた1200人規模の切替作業 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、新潟市が事業主体となる新潟駅付近連続立体交差事業の高架橋本体工事の実施に向け、第3回仮線切替(上沼垂~新潟)工事を実施した=写真。今回の線路切替は、首都圏を除くJR東日本エリアにおいては最大級の規模となるもので、JR、施工会社を合わせて総勢約1200人を動員し、仮C線(信越下り線)と今回新設した仮電留線に接続する5カ所で線路を切り替え、駅部の高架化に必要な用地を創出し… Read More
  • 【現場最前線!】たった4夜で架設! JR成東駅こ線橋工事 クレーンで吊られた跨線橋 総武本線成東駅(千葉県山武市)のバリアフリー化などを目的とする乗換こ線橋とエレベーターの新設工事で、大型の650tクレーンを使用して鋼構造物を据え付ける架設工事が完了した。施工する東鉄工業は、10月中旬の4夜で駅前の仮設作業ヤードに地組みした橋脚、主桁、階段、エレベーターを順次、線路閉鎖工事で架設した。 工事は東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社から2月に受注し、仮設作業ヤードや支障物移転などの準備を進めてきた。東… Read More

0 コメント :

コメントを投稿